お吟さま(1978)
秀吉の茶頭・千利休の娘・...
- 出演
- 1978年6月公開
ハラケンサク
秀吉の茶頭・千利休の娘・...
太平洋戦争開幕以来、進撃...
大正三年、徳島の寒村に生...
心の中に渦巻く煩悩に振り...
江戸に帰った黄門は謡曲師...
市川右太衛門演ずる旗本退...
市川右太衛門の当たり役・...
徳川三代家光治下の寛永十...
徳川家の御曹子の身ながら...
宿場茶屋杉戸屋の流れ女お...
製作・企画は「弥次喜多猫...
時は江戸時代の末期、江戸...
ここ清水の町は、今売り出しの次郎長がはじめて開く花会...
寺津の間之助親分の身内吉...
その頃幕府は外様の薩摩藩...
山陰に八つ墓村という寒村...
浪人たちの屯ろする居酒屋...
常州矢田部の親分三之助に...
御用聞隼の長七に使われて...
物語りは「鬼姫しぐれ」の...
有名な関ヶ原合戦が終わっ...
小田原の豪農の伜夢介は、...
北町奉行河内守の嫡男金四...
江戸の飛脚問屋の老舗天狗...
稀代の詐欺師の容疑者に似...
神戸水上警察署の監視艇二...
若い侍片岡直次郎ときれい...
貨物船辰己丸の船長川上は...
あるレヴュー劇場の花形歌...
明治十年頃の話である。群...
これは徳川初期の物語。遠...
旅役者中村三津蔵と東家勘...
東海道名代の大井川金谷の...
甲州身延参詣の途中、和田...
流れ雲の血太郎は、お茶壷...
今日は一心太助とお仲の婚...
阿部川町のお七は、吉例舞...
浅野内匠頭長矩は吉良上野...
五代将軍徳川綱吉の世。綱...
或る夜、南町奉行所同心水...
新助は太田屋虎吉のもとに...
大利根の流れにそって対立...
(第一部)安房の国、滝田...
幕末、新開港地横浜に、ゴ...
徳川四代将軍家綱治下の寛...
相川三崎城主植村摂津守は...
美しく飾った野崎詣りの舟...
十代将軍徳川家治の世。幕...
榎長屋の唄うたい、長次は...
和田峠、西山麓の街道を足...
名題役者播磨屋敷歌六の息...
江戸の名題役者七代目市川...
物ごころついた頃から武州...
関ケ原の合戦で徳川方が勝...
むっつり右門こと近藤右門...
維新前夜の京都では、勤王...
破竹の勢いを誇る官軍を迎...
◇桜花の巻--元祿十四年...
妻恋坂の名物団子屋の伜・...
エゾの国で、北エゾからき...
悪名高い新町の重蔵をたた...
ご存じ若さまが居候をきめ...
将軍家綱の世、黄金蜘蛛党...
京都二条城の御金蔵から四...
--天明年間、江戸。御三...
一心太助は、喧騒きわめる...
--徳川七代将軍の頃。尾...
--深川不動尊の裏手で、...
昔、勇名を馳せた目明し常...
上州国定村の長岡忠治は関...
◇第一部--霧ケ峰の主・...
伊達の当主忠宗は連日お浜...
--新選組の横川ら三人が...
旗本相馬修之進は、一橋大...
清水港の名物男・遠州森の...
鴬城に松、竹、梅と三人揃...
伊那一帯に暴威をふるう重...
--島津、黒田、鍋島の各...
旗本一派の大黒柱勝川縫之...
草間の半次郎は弟分の源次...
清水港の清水次郎長は、一...
小次郎とまんは逃げのびた...
「この俺のどこが悪い。親...
木曽街道を一人の針売りが...
堺の港に錨をおろした金神...
扇藩三万八千石の城下町は...
天保十四年初夏、江戸の両...
九州島原の乱の鎮圧軍に加...
人間よりも犬が大事という...
播州赤穂在の小百姓弥作の...
次郎丸の父軍兵衛は、日本...
◇第一部--徳川五代将軍...
幕府は既に大政奉還と決し...
戦国時代、九州日向の一円...
江戸蔵前で札差屋を営む豪...
京は場末の町に角兵衛獅子...
野州岡部の宿近く、母をた...
鳳城の若殿松平源太郎は三...
青雲の志に燃え、江戸に向...
武州赤尾村。年に一度の花...
第一部--徳川御三家筆頭...
江戸浅草の春。浅田道場の...
信州高遠藩では信州一の分...
万松寺住職を斬り二百両を...
泰平の世が続き、かつての...
平和な江戸の町に、突然女...
戦国時代、信州の豪族尾形...
処は花の吉原。高師直の菊...
第四部・危し!獅子丸一平...
鎌倉将軍頼朝の世、一万、...
第一部・神変からくり屋敷...
飛弾連峰中にも一際嶮しい...
慶長十四年、薩摩藩の属領...
天保十八年、国定忠治の関...
勝小吉は分限者男谷家に生...
第一篇--戦国時代。備中...
些細な原因で主家追放の身...
備州池田藩の指南役市森左...
奥州の藤原秀衡を頼って旅...
文政八年五月の山王祭の当...
飄然と下田港に現れた浪人...
前篇・地獄の皿屋敷--若...
厳柳島に佐々木小次郎を斃...
文久三年、武力増強をもく...
その夕、渡辺綱は一条戻り...
前篇--兄頼朝に追われた...
元禄十三年、勅使饗応役浅...
兵庫の港。戦艦「ニューブ...
家康の没後十数年、いまや...
東海道を西へ--伊集院帯...
第一篇・今を去る七百年の...
美濃の城主斎藤道三は、娘...
その頃、京都には土佐、狩...
ある夜、大川端で南町奉行...
第一部・出羽の小天狗--...
承安四年、牛若丸は鞍馬山...
享保の頃。江戸城大奥に仕...
越後片貝生れの半四郎はや...
新納鶴千代は大老井伊直弼...
慶応三年。柳橋の名妓お万...
第一篇・月下の若武者--...
江戸に武士の刀を調べるだ...
お酉さまの夜、早乙女主水...
第一篇・波涛の若武者--...
天保九年、森田屋清蔵は長...
神田祭の時、呉服屋の娘お...
江戸の男伊達次郎吉は、少...
第一篇・飛雲妖星の謎--...
下総の国猿島神社に覆面の...
江戸にはさそりを使って娘...
新選組が池田屋を襲撃した...
(前篇)丹波福知山七万石...
越中守の死によってお家断...
「千太郎あで姿」 野洲烏...
明暦の大火のあと、八百屋...
天下御免の三日月疵で有名...
捨て子の身を杵屋長次郎に...
赤穂浪士の討入り後十年。...
弦之丞必死の働きで燃え狂...
御難つづきで解散した軽業...
阿波の国主蜂須賀侯は竹屋...
愛犬八房に戯られて自害し...
下総取手の宿の暖味安孫子...
江戸の吉原仲之町の引手茶...
昭和二十五年に起った天銀...
三年ぶりに妻お谷の実家江...
第一部 江戸八百八町に噂...
元治元年三月、小田原の宿...
江戸に贋小判が流通し、そ...
第一部「女郎蜘蛛の巻」 ...
第一部--二四〇年の昔八...
次郎長一家は富士川堤で黒...
<第一篇忍術猿飛佐助>大...
江戸市中に娘拐いの怪事件...
五年前、園地きみ子は生ん...
赤城の山篭りも情勢日まし...
長州出兵の軍資金五千万両...
江戸で評判の義賊鼠小僧次...
三代将軍家光の治下。--...
信長の深慮に発する暗愚ぶ...
紀元前、後に日本と呼ばれ...
文久元年、武州三万石の当...
両国の盛り場を本拠とする...
密輸船から筏に縛られて海...
不気味な横笛の調べととも...
上方者の鍛冶職人熊五郎は...
徳川末期、大菩薩峠で机龍...
恋女房お新を殺めた流れ山...
黒衣の男は水野一派に組す...
天明年間の大江戸。--大...
革命に備えて火薬研究に没...
元禄の江戸、続く泰平に退...
倒幕派の黒幕白河資成卿を...
関東きっての大貸元、大前...
大目付遠山河内守の嫡男で...
勘太郎を背に赤城を下った...
江戸の老舗和泉屋の若旦那...
根岸の伊丹屋寮では鬼畜外...
京都二条城の御金蔵から四...
第二部・第三部=その頃新...
百姓に身をやつし助さん格...
尊王佐幕の争いの激化した...
江戸の海産物問屋平戸屋は...
◇前篇 物情騒然の幕末の...
浪人・山川忠介は大江戸の...
▽第一の謎・江戸の酒問屋...
◇嫁さがし千両勝負 江戸...
弁天長屋の住人捨松と助十...
本所のふり袖屋敷の古池に...
武州佐野の次郎左衛門は、...
美男で評判の日本橋呉服問...
江戸の飛脚屋江戸屋から京...
目明かし人形佐七と子分の...
元禄四年江戸には大火がし...
暴利をむさぼる豪商や武家...
笹川の繁蔵は、飯岡の助五...
文久二年、勤王志士を制圧...
◇第一部 親鸞は幼なくし...
草間の半次郎は笹川一家の...
泰助と泰三は仲よしの兄弟...
八代将軍吉宗の世。老中筆...
◇前篇--風雲急をつげる...
文祿四年、秀吉の怒りにふ...
湯島天神の盛り場で、乱暴...
三代将軍家光の治世下、白...
享保十一年二月、新吾は江...
南町奉行矢部駿河守は、佐...
〔秋葉の対決〕--新興の...
◇第一部・比叡の血煙り-...
旅鴉りゃんこの弥太郎は貸...
左膳は、奥州相馬家のお家...
ある夜、森藩緋鹿ノ子城に...
東京で大きな努力をもつ天...
昭和九年。江東地区に縄張...
目明しを父に持つ平次は親...
千葉県銚子の博徒外川一家...
家老結城大乗の謀によって...
大正初期である。渡世人桜...
戦国時代。忍者の国伊賀の...
梵夫一家と瀬戸内一家は、...
呉服問屋の老舗「沢せい」...
信州高遠藩の主君内藤駿河...
喧嘩祭りに賑わう大阪の町...
清水港次郎長、お蝶夫婦の...
風来坊船乗り緒方勇は、ふ...
私怨の果し合いで片倉道場...
慶安四年、由井正雪、丸橋...
十一代将軍家斉の世。江戸...
奥秩父の自然が、巨大な山...
第一部、清水港きっての暴れん坊次郎長が、二年ぶり清水...
江戸時代中期、不気味に鳴...
義賊雲霧仁左衛門が江戸城...
ある土砂降りの真夜中、土...
国定忠治処刑の噂が流れて...
人入れ稼業井筒屋の抱え人...
天正十九年光秀の乱で信長...
一人残した母に会おうとや...
異国情緒あふれる深川埋立...
京、二条城の番士浅香恵之...
江戸の盛り場市村座で、難...
つばくろの藤太郎は一本独...
大江戸を恐怖のドン底に陥...
江戸は両国の盛り場、矢場...
江戸は小石川に「悪鬼必殺...
江戸で人気の踊り師匠おせ...
徳川御三家の一つ、紀州家...
江戸では、旗本卍組の一党...
ここ京の都に白い虹がかか...
尾張藩江戸上屋敷では尾張...
番場の忠太郎は五歳の時に...
外様大名と旗本が年始の挨...
関ケ原の合戦に石田三成が...
松もとれぬ江戸に連続殺人...
南部盛岡二十万石の若君葵...
武田の大軍を迎えて鮮かに...
伯父松平藩主の急死で、そ...
松前藩の監督で和人とアイ...
直情径行の夏海小六は某藩...
本土を遠く離れた竜神島は...
出雲十八万六千石の嫡子松...
土地の悪貸元鬼がわら弥曽...
“よろず指南、もめ事買い...
信州星名郷は代々星名一族...
日本の激動期幕末。新選組...
春の陽気が原因の、突然性...
清水港は米飢饉だった。米...
将軍吉宗を父として生まれ...
福岡五十二万石黒田長政の...
江戸の品川で、持ち前の侠...
八代将軍の座をめぐって尾...
◇前篇 阿波藩に不穏の兆...
夕暮れの街道を行く虚無僧...