続・親鸞
心の中に渦巻く煩悩に振り...
- 出演
- 1960/9/27
ツキガタリュウノスケ
心の中に渦巻く煩悩に振り...
将軍に拝謁したオンゴは王...
五郎らを捕えたオンゴは日...
足利将軍の世。ヒマラヤ山...
江戸の両替商近江屋の女中...
行者岩の下で軌り結ぶ両雄...
市川右太衛門演ずる旗本退...
市川右太衛門の当たり役・...
マキノ正博から雅弘へ改名...
五代将軍綱吉の治下。江戸...
戦国乱世の時代--五年前...
宿場茶屋杉戸屋の流れ女お...
製作・企画は「弥次喜多猫...
江戸市村座の若女形竹之助...
ここ清水の町は、今売り出しの次郎長がはじめて開く花会...
寺津の間之助親分の身内吉...
幕末の頃、北海道が蝦夷と...
武勇を以って徳川側近を護...
郷土の家に生れ大家へ仕官...
浪人たちの屯ろする居酒屋...
幕府がキリシタン信者をそ...
木曽の山から筏を組んで木...
東海道赤坂の宿で重い荷車...
御用聞隼の長七に使われて...
有名な関ヶ原合戦が終わっ...
第一部と同じ製作スタッフ...
浅草馬道の小料理屋「初音...
江戸の華、町火消しの「に...
原作は、朝日新聞連載の村...
深川の淋しい埋地を、灯も...
両替屋の河内屋与兵衛は金...
中里化学研究所の中里博士...
明治十五年ころ、自由民権...
雨の夜、山斗劇場の楽屋口...
加賀百万石を天下に誇る頃...
正月興行を二三日後に控え...
就職の旅路にある寒川八郎...
今井達吉は日鴎印刷社の作...
大島、波浮の港--小料理...
下総国佐倉の領主堀田上野...
トランク詰めの死美人!謎...
夜の帝都にひん発する集団...
江戸、観世能楽堂。「八島...
千田、沼井等五人のグルー...
雪がまだらについた岩をし...
紀州平野村感応院の若い山...
中村座の由次郎改め三代目...
明治中期岡山の貧乏士族角...
復員した憲三は五年前の銀...
あるレヴュー劇場の花形歌...
順三は船員上りのならず者...
権三がサムラヒになりたが...
三月のある夜--劇団の裏...
明治十二三年頃、横浜での...
甲州身延参詣の途中、和田...
今日は一心太助とお仲の婚...
父信秀が没したのは、信長...
徳川の治世三百年、ようや...
荒木又右衛門は備前岡山へ...
或る夜、南町奉行所同心水...
大利根の流れにそって対立する飯岡助五郎一家と笹川繁蔵...
秩父山中で剣一筋に育った...
御用の声に追われたふり袖...
神田の丹前風呂へ下情視察...
戦国乱世の頃、陸奥の麒麟...
仙台伊達六二万石陸奥守の...
将軍家直領二十五万石、甲...
物ごころついた頃から武州...
遠山の金さんこと、北町奉...
維新前夜の京都では、勤王...
◇桜花の巻--元祿十四年...
その昔、大海賊張鬼竜が隠...
栄次郎は前橋の大前田栄五...
ご存じ若さまが居候をきめ...
--天明年間、江戸。御三...
一心太助は、喧騒きわめる...
--徳川七代将軍の頃。尾...
--深川不動尊の裏手で、...
上州国定村の長岡忠治は関...
伊達の当主忠宗は連日お浜...
--新選組の横川ら三人が...
--鍋島家の囲碁師匠・又...
◇第一部--戦国時代。安...
--島津、黒田、鍋島の各...
紀州竜神の池に近く、失明...
伊賀の国二万三千石の貧乏...
品川の宿はずれの一軒家へ...
御存知一心太助が、天下の...
ある城下町。国家老黒木兵...
吹き矢の名人猪之助は旗本...
三日月傷の御殿様と呼ばれ...
清水港の清水次郎長は、一...
伊賀山中で、福島正則の家...
元禄十四年、千代田城松の...
ここ一〇一航空団基地に集...
木曽街道を一人の針売りが...
人間よりも犬が大事という...
剣をとっては天下無敵の“...
次郎丸の父軍兵衛は、日本...
一本どっこの旅鴉だが、ど...
幕府は既に大政奉還と決し...
戦国時代、九州日向の一円...
京は場末の町に角兵衛獅子...
青雲の志に燃え、江戸に向...
武州赤尾村。年に一度の花...
山峡の街道。大津絵の門兵...
天明年間、老中田沼意次全...
信州高遠藩では信州一の分...
万松寺住職を斬り二百両を...
西の丸書院番士に登用され...
幕末の世。勤皇、佐幕の闘...
戦国時代、信州の豪族尾形...
鎌倉将軍頼朝の世、一万、...
阿波廿七万石、蜂須賀家家...
徳川家光の実弟忠長は三代...
怪猫騒ぎも一段落。信州七...
助さん、格さん、お蝶とい...
勤皇、佐幕の対立激化する...
江戸三国志--江戸の盗人...
勝小吉は分限者男谷家に生...
備州池田藩の指南役市森左...
諸国漫遊の途中、房州銚子...
奥州の藤原秀衡を頼って旅...
厳柳島に佐々木小次郎を斃...
ほ組の纏持弥太郎は恋人お...
その夕、渡辺綱は一条戻り...
五代将軍綱吉の治世。夜釣...
前篇--兄頼朝に追われた...
元禄十三年、勅使饗応役浅...
伊達騒動で死んだ原田甲斐...
東海道を西へ--伊集院帯...
薩摩飛脚--この言葉は死...
牢を破って母のいる三河国...
天明八年、京都の大火は御...
美濃の城主斎藤道三は、娘...
第一部・出羽の小天狗--...
承安四年、牛若丸は鞍馬山...
清水次郎長一家の三ン下奴...
享保の頃。江戸城大奥に仕...
仲間稼業の権八は東海道を...
頃は戦国の末期、とある村...
島津藩江戸屋敷の御用菓子...
お酉さまの夜、早乙女主水...
天保九年、森田屋清蔵は長...
神田祭の時、呉服屋の娘お...
不思議な神を崇めて狂気の...
黄門さん一行は越前福井の...
江戸の男伊達次郎吉は、少...
下総の国猿島神社に覆面の...
謎の伏魔殿として淫靡な噂...
天下の御意見番と自他共に...
黄門は助さん格さんにお蝶...
吉良上野介のために取潰し...
新選組が池田屋を襲撃した...
今日も江戸の街では右門小...
越中守の死によってお家断...
本所割下水の荒れ屋敷に住...
慶応四年、旗本の出身なが...
黄門様一行はいよいよお伊...
捨て子の身を杵屋長次郎に...
赤穂浪士の討入り後十年。...
両国の川開きに、旗本の上...
播随院長兵衛との紛争によ...
第一部--応仁の乱の後の...
民情視察の旅を続ける黄門...
第一部「女郎蜘蛛の巻」 ...
次郎長一家は富士川堤で黒...
<第一篇忍術猿飛佐助>大...
江戸市中に娘拐いの怪事件...
江戸で評判の義賊鼠小僧次...
甲州の山岳地帯、台カ原で...
三代将軍家光の治下。--...
紀元前、後に日本と呼ばれ...
両国の盛り場を本拠とする...
幕末の京洛の暁暗に轟く大...
十二代将軍家慶の頃。四十...
山内三四郎と鷲見俊介は学...
足利幕府の威権衰え、群雄...
徳川末期、大菩薩峠で机龍...
幕末の頃、幕府の弾圧に抗...
大石内蔵助は内匠頭の弟大...
旗本赤羽根多仲は若い頃酒...
飛車角が入獄してから五年...
父瓢太郎の死に遭って帰省...
中仙道は信州二家の荘、川...
清水港の次郎長親分の子分...
牛若丸は常盤御前の犠牲に...
朝霞の工場地帯の大地下道...
根岸の伊丹屋寮では鬼畜外...
京都二条城の御金蔵から四...
第二部・第三部=その頃新...
元禄十四年、五代将軍綱吉...
豊前中津の城主黒田長政は...
徳川十一代将軍家斉の時代...
天明の頃、諸国は飢饉にあ...
江戸の街々に夥しい浪人が...
徳川五代将軍綱吉は、犬公...
尊王佐幕の争いの激化した...
唐手は防御の武器で、決し...
町の盛り場にかつては顔を...
戦国乱世の頃、瀬戸内海を...
荒川の佐吉は鐘馗一家の三...
元禄四年江戸には大火がし...
文久二年、勤王志士を制圧...
何者かの人命調伏の呪いに...
◇第一部 親鸞は幼なくし...
草間の半次郎は笹川一家の...
八代将軍吉宗の世。老中筆...
練塀小路の河内山宗俊は偶...
新吾は四国にいるという武...
享保十一年二月、新吾は江...
遠山家では金さんの父景晋...
札差天満屋の女中お加代は...
左膳は、奥州相馬家のお家...
三次は、死んだ親父宗七の...
長崎の町は、出島の暗黒街...
群雄割拠の戦国時代。一介の軍師に過ぎない山本勘助には...
大都会の盛場では利権をめ...
唐辰組の代貸梅林哲郎は神...
活気あふれる若松港に、玉...
明治の末門司の港は大陸相...
明治三十四年。日本は露国...
小牧組の次男坊小牧信次は...
明治中期の大阪の街は、御...
信長が日本制覇の第一歩を...
剣客根津軍兵衛の道場に軍...
関東ヤクザが群雄割拠する...
弘化元年九月明石藩江戸家...
常陸の国結城在、関本に生...
北九州一帯に縄張りする浅...
早川典膳は両親を早く失い...
恩師の仇弥次郎を斬り少年...
奈良平を斬って四年、再び...
中仙道御嶽の宿、貸元の仁...
横浜の遊女だったおとよと...
最近の魚河岸は活気がない...
白鷺城の暗黒蔵にこもるこ...
数多くの武芸者が輩出した...
大ぜいの捕方が囲む赤城山...
賄賂横行する老中田沼意次...
徳川御三家の一つ、紀州家...
ここ京の都に白い虹がかか...
奥州平泉には陸奥の太守藤...
外様大名と旗本が年始の挨...
江戸下谷の練塀小路河内山...
武田の大軍を迎えて鮮かに...
文久三年京都は暗殺や決闘...
万年太郎は曲ったことが大...
二十年前、将軍家次男の義...
本土を遠く離れた竜神島は...
水戸藩中--。家老のドラ...
次郎長が新居を構えること...
世界中の賭博市場が今や不...
平治元年十二月、平家に敗...
恩師、小野先生暗殺される...
清水港は米飢饉だった。米...
八代将軍の座をめぐって尾...
南町奉行筆頭与力大岡忠真...