女番長 玉突き遊び
山猫お今日こと牧今日子が...
- 助監督
- 動画配信
- 1974年10月公開
カワムラミツカズ
山猫お今日こと牧今日子が...
徳川三代家光治下の寛永十...
大名屋敷に忍び込んだ次郎...
ここ清水の町は、今売り出しの次郎長がはじめて開く花会...
阿部川町のお七は、吉例舞...
徳川の治世三百年、ようや...
新助は太田屋虎吉のもとに...
両国川開きの夜、め組の辰...
秩父山中で剣一筋に育った...
徳川四代将軍家綱治下の寛...
家康が天下を掌握して間も...
エゾの国で、北エゾからき...
お七は、老中・阿部伊予守...
幕末。祭り近い平和な西山...
--江戸の夏の夜。小糸は...
勤王派天竜藩の朝姫が、同...
花のお江戸は吉原の花魁道...
第一部--足利義康は月の...
御存知一心太助が、天下の...
将軍家斉の治下の江戸に葵...
目下江戸で評判のお道、お...
第一部--平家の末裔秋月...
「この俺のどこが悪い。親...
扇藩三万八千石の城下町は...
人間よりも犬が大事という...
天明六年三月十五日、江戸...
◇第一部--駿河大納言の...
剣をとっては天下無敵の“...
将軍家台覧の試合に大草徹...
◇第一部--徳川五代将軍...
幕府は既に大政奉還と決し...
京は場末の町に角兵衛獅子...
幕末、弘化元年。三島神社...
御法度の麻薬の魔手が将軍...
山峡の街道。大津絵の門兵...
第一部--徳川御三家筆頭...
江戸浅草の春。浅田道場の...
芝、神明界隈で年に一度の...
泰平の元祿時代。江戸中村...
西の丸書院番士に登用され...
幕末の世。勤皇、佐幕の闘...
戦国時代、信州の豪族尾形...
第四部・危し!獅子丸一平...
鎌倉将軍頼朝の世、一万、...
万延元年十二月、幕府はプ...
阿波廿七万石、蜂須賀家家...
徳川後期、加賀百万石前田...
第一部・南海の若武者物語...
飛弾連峰中にも一際嶮しい...
慶長十四年、薩摩藩の属領...
船宿喜仙の二階で一人娘の...
奥州の藤原秀衡を頼って旅...
父の帝にも会わず弟の進吾...
東海道を西へ--伊集院帯...
薩摩飛脚--この言葉は死...
お酉さまの夜、早乙女主水...
第一篇・波涛の若武者--...
天保九年、森田屋清蔵は長...
◇前篇 物情騒然の幕末の...
浪人・山川忠介は大江戸の...
約四百年の昔、瀬戸内海沼...
◇嫁さがし千両勝負 江戸...
弁天長屋の住人捨松と助十...
我孫子水神の祭礼の夜、宍...
修羅場と化した伊丹屋根岸...
目明かし人形佐七と子分の...
伊丹屋万兵衛の跡とり息子...
南町奉行矢部駿河守は、佐...
◇第一部・比叡の血煙り-...
足利将軍の、世継ぎ争いに...
やくざの小島は、幼い時に...
本山宗務部に勤める真海の...
昭和七年満州国誕生。日本...
徳川三代将軍家光は、三十...
昭和九年。江東地区に縄張...
昭和初期の大阪。港湾荷役...
昭和の初頭。深川の荷役業...
昭和初期の大阪に、一匹狼...
家老結城大乗の謀によって...
山田屋一家の養子重助は千...
明治中頃の若松。磯吉は料...
三代将軍家光が逝去し、そ...
信州高遠藩の主君内藤駿河...
凶作続きで年貢米の上納に...
一年前、赤木屋の番頭清吉...
私怨の果し合いで片倉道場...
元禄十四年。伊賀者無明綱...
大正初期の神戸湊川新開地...
群雄割拠の東海地方は、駿...
一番隊長沖田総司に頼み込...
神秘的なたたずまいをみせ...
浅間の噴煙をのぞむ小田井...
公事宿「碇屋」の亭主勘助...
越前海岸の或る村に、父無...
徳川三代将軍家光は、幕府...
八代将軍吉宗の時世、江戸...
江戸の目明し明神下の藤造...
三代将軍家光の治世。京の...
旅鴉あかねの弥之吉とはや...
人入れ稼業井筒屋の抱え人...
上州玉村宿一帯を暴れまわ...
将軍家指南役の柳生家は今...
一人残した母に会おうとや...
玄海灘の怒涛に臨む竜神岬...
数多くの武芸者が輩出した...
つばくろの藤太郎は一本独...
“柳生武芸帳”は水月、浮...
国定一家の兄貴株、板割の...
大ぜいの捕方が囲む赤城山...
明治の黎明期、若き士族た...
幼い頃生き別れになった妹...
春もうらら、松並木の街道...
料亭田毎の離れ座敷で、勘...
関ケ原の合戦に石田三成が...
〔吉野の風雲児〕奥吉野に...
斎藤弥九郎の道場「練兵館...
南部盛岡二十万石の若君葵...
伯父松平藩主の急死で、そ...
◇第一部 戦乱に明け暮れ...
信州星名郷は代々星名一族...
大阪天満の質商但馬屋の一...
赤城の山を下りた忠治の一...