- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2022-07-08
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
ぶっちゃけ映画じゃなくていいんじゃ無かったかなって感じる。
設定が酷すぎる。
キャンプ用品店、トリマーなんて土日に休めないよ。県予算使っているのにガバガバ過ぎるしありとあらゆる設定が酷すぎる。他にも色々あるけど
せっかくキャンプ最高だからリアルでもやってみようぜっって勧めてるのに現実味のない話ばっかでみてる途中萎える。
もちろんキャラ自体は最高でした。
入場者特典終わっていたので帰りにステンレスなべBOOK買って帰りました。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-08
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
久しぶりの新作楽しかった~
6つ子に会えて嬉しいです
会場がみんなおそ松さんファンでいっぱいでした
今回はイッチーのほのかな恋心がなんと言っても最高でした!
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-08
想像のバズとは違ったけど、面白かった笑
ディズニー好きとしては是非見ておきたい作品!!
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-08
最高の一言に尽きる。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-08
公演初日に鑑賞し、とても衝撃を受けました。
文を演じた松坂桃李さんのなんとも言えない存在感に圧倒されました。
今まで観た映画の中で一番の感動作でした。
原作を読んだので、再度鑑賞しようと思います。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-08
映画〈エイブのキッチンストーリー〉で一際,輝いていたダグマーラ・ドミンスク,移民問題を扱った力作の本篇にも出演していたんだね
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-08
NASAけない自分に肩を落とした時、そっと寄り添うチャンスが訪れる。
NASAの協力もあり、本格的スペース・オペラ、『スター・ウォーズ』の面影も感じさせながら、『サンダーバード』をCGにしたらこうなるかもと思わせ、『機動戦士ガンダム』『マジンガーゼット』、猫型ロボット『○○○もん』などを連想させる驚きの内容。
もしかしたら、『タイムボカン』シリーズ?
子供の頃、自分だけのオモチャ箱から、想像のストーリーを生み出す、トイ・ストーリー。
お気に入りのオモチャに原作があるとしたらと言う物語。
私たちの子供頃は、男の子も女の子も、想像たくましく、無限の彼方へ、思いの丈、自由に、物語を自分なりに紡いだが、今は、どうだろう?
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2022-07-08
♪サスピシャス・マインドが全編を通して流れ、これには驚き、お気に入りの曲だから。この曲自体が作品のキーワードであり、ある事実を示唆している。真実かどうかはわからないけれど。
作り手の熱意と地道な努力で、エルビスの生きた軌跡を感じることができます。
今でこそ、ミュージック・ビデオと言うが、あの時代のエルビスの映画は、それだよね、それに今は映画の方がミュージック・ビデオ寄り。
エルビスは正にハリウッドと音楽、ショービジネスの雛形を築いたとも言える。
パーカー大佐も一役かっているが、エルビスの愛が為せる技、正に、チャペル。
人種を超え、正に、ジェンダーレス(神の域)を実現したエルビスは、すべてを受け入れるチャペル的存在。さあ、チャペル・エルビスの扉を開けて、礼拝へ、そこで沈黙は必要ない、思いの丈、感情を解き放ち♪アン・チェインド・メロディに酔いしれよう、そして愛と一体に成ろう!!
最後の選曲とエルビスの最期の生歌が、これまた大好きな名曲、これにはやられた、奇跡だね。
映画関連に名前が出てこないので不思議だったが、湯川さんは、と探したら、字幕監修。
- 評価
- なし
- 投稿日
- 2022-07-08
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
手に汗握るという声が一部ありますが、どのあたりで?と思います。
とにかくダラダラと場面が展開される。
戦闘も緊迫感なく、登場人物はアホばかり。
敵に体当たりする潜水艦。
ハープーンを打ち込んで敵艦を撃沈し乗組員を死なせることを躊躇ったかと思えば護衛艦の主砲射撃にはノリノリな副長。
ハンディカムを手に許可なく現場を撮影しにいく女記者とそれを制止しない乗組員。海自のパイロットと捕虜を同時に担架で運び、捕虜に銃を奪われ反撃されて貴重なパイロットを失うノロマたち。
取って付けたような映像流出と中途半端に挿入されるパニックになる国民たちの描写とコンビニのカット。
全く頑張っている描写のない政府。
とにかくずーーーっと「ナニコレ?」という感じで展開されます。
一言で言えば、イライラします。
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2022-07-07
身近に迫った重たいテーマの作品でしたね。特に70歳くらいの人間にとって自分達と同世代以上の年齢の人達の人口が他の世代の人達より圧倒的に多いのは中学生・高校生の頃から意識していました。まだ若くて働けるうちは良くても、いずれ年を取って働けなくなった時に次の世代から疎まれて強制安楽死の時代が来ることを密かに恐れていましたが、ついに来るべき未来がすぐそこまで来ていることを感じさせる映画でした。実際SNSの世界では世代間の争いを煽るコメンテーターは多く。こういった法案を実際に提出しそうな新興政党やこのようなプランを民間で請負いそうな企業も少なからず見受けられるのは事実です。何十年も前からこうなることは分かり切っていた事ですが、何かこれが解決案のたたき台にされることが無いように心から祈るばかりです。この映画の画像が大変綺麗で精緻であったことが尚更リアル感を際立たせていました。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-07
女性たちの繊細な感情の機敏を豊かに描いた作品。是枝裕和監督作品とも通じ逢うような気もするんだなあ。パトリス・ルコント監督作品も想い出させた
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2022-07-07
私も弱小ながら高校球児やったけど、男が多い学校やったから、うらやまし過ぎる。あんな学校生活、送りたかった。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-07
ミカ・カウリスマキ監督の村のレストランをめぐるフィンランドのラップランドを舞台にした幸福な「ごはん映画」のジャンルを観ていて,本篇のアキ・カウリスマキ監督も日本通でエンドロールに「雪の降る街を」などを使ったりしていたなあと想い出した
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2022-07-07
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
明日の金曜ロードショーで地上波初放送とのことで二度目のレビュー
この映画に集まる批判としてはなぜヒロインがアテもなく単身で少年を助けるため東京へ行ってしまうのか、なぜ父親はそれを止めさせないのかという部分が多いですね
皆さんのお気持ち充分にわかります
でもこの親子、フツーの常識感覚とはやはり違うものを持っています
父親は自分の娘を放って他人の娘を助けようとする無鉄砲でムチャクチャな正義感を持つ妻に惚れました
そしてこの映画の終盤、ついにその娘も無鉄砲でムチャクチャな正義感を発動させてしまう
この父親はそれがメチャクチャ嬉しかったんだと思います
ネット上ではあまりに無責任過ぎると批判も出ました
でもそういう親子ですからと細田監督は押し通しました
普通の映画監督ならまず怖がってこういうストーリーにはしません、しかし細田監督は常識に向かって一発屁をかましたわけです
その勇気はこの作品においては評価できるかなと思います
問題作ですが金曜日、是非ご覧になって下さい(笑)
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-07
私は20代の頃、ソ連に行ったことがある。また宮沢賢治の銀河鉄道の夜も大好きだ。銀河鉄道の夜はもう何度読んだことだろう。本がボロボロになった。だからこの映画はひじょうに興味深かった。これはあまりにも奥深い作品だと思った。スクリーンを通して、様々な問題を投げかけている。素晴らしい作品だと思う。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-07
私の知人にエルヴィス・プレスリーが大好きな人がいた。それがきっかけで私もエルヴィス・プレスリーが大好きになった。だからこの映画を観た。これはひじょうに迫力があって、生きるパワーを与えてくれた。素晴らしいの一言に尽きると思う。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-07
私にとって韓国はご縁があった所だ。それだけにこの映画はひじょうに関心があった。これはあまりにも面白くて、スクリーンに引き込まれていく快感があった。素晴らしい作品だと思った。
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2022-07-07
原題、THE PORTEGE 寵愛。
主役の女性のアクションのみならず、状況を巧みに呑み込み自然と溶け込む変装の様変わりは、マーベラスと言えるが、マーベラスと言うタイトルで、その主軸が少しあいまいになってしまうかも知れません?
ただ、全体に年齢高めなので、予想程はどきどき、ハラハラは押さえ目で落ち着いて鑑賞できます。
改めて、人の命をもてあそぶ者に同情はいらないと実感できる作品。
どのような形であれ、他人の命をぞんざいに扱う人間には、同情はいらなない遅かれ早かれ命がその命自体で始末してくれる。
最近も、ニュースで過去のいじめを反省しない人間がいることをしり、改めて、人間はなんと愚かかと確信でき、下手な同情は必要ないことを改めて認識できました。忘れている人間も、反省しない人間も多いことを。
人は蒔いた種を刈り取る生き物。その行いに相応しいモノを。
人生に偶然は無い、また、
寵愛されるか、されないかはその人間の生きた人生が証明し、下手な同情は必要ないことを改めて知るのです。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-06
この映画を観て、とても感動した。これはあまりにもスクリーンが美しくて、ホットな気持ちにさせてくれたからだ。私はこんな雰囲気が大好きだ。また観たくなる作品だ。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-07-06
私は石田衣良さんの大ファンだ。だからこの映画を観た。とても感動した。これはあまりにも面白くて、決して飽きさせないからだ。松坂桃李さんの演技は素晴らしいと思った。