映画感想・レビュー 357/2597ページ

ヘルドッグス:P.N.「愛は天の網、絡ませ、そして、一網打尽。」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2022-09-30

天の網は、漏らすことなく一網打尽にする愛、それ自身で実行する。

極道モノは、鑑賞に力が入るので、あまり好まないが、新たな切り込みの作品だったので鑑賞しました。

通常、イタリアンマフィアが絡むのはあるが、ちょっとイタリアンマフィアかぶれ、それも、結末を知れば、単なるメッキなのだが。

作品は、イタリア風にしたいのか?

けれど、スパニュシュ・ギターの流れるフラメンコ風に展開。

まるで、ハリウッドが、日本を中国、韓国とごちゃ混ぜする様に。

かなりアクションは、本格的で良かったのですが、この流れで、この結末か?

と詰めの甘さ、もう少し、ひねりある驚きの展開がなかったのは残念。

愛は、天の網、愛は愛自体で、doする。

ぶれることなく、一網打尽。

犬の様に、忠誠。

アクション、新たな切り口、
中々期待させだが、この流れで、この結末…、ちょっと、モヤモヤが残る。

あとひと頑張りと言ったところです。

漁港の肉子ちゃん:P.N.「雪風」さんからの投稿

評価
★★☆☆☆
投稿日
2022-09-29

Eテレでやっていたので視聴。あまり面白くなかった。よくある話で、ジブリのパクリ感もあるし、肉子ときくりんの大阪弁も微妙。肉子の鼻歌がシャンソン風なのは大竹しのぶさんやからやね。

3つの鍵:P.N.「bogi」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2022-09-29

もう少し自制心があれば、と云う数人の人生を描く。
一人だけ、やむを得ないと思える人は幻?の烏が見える。

犬も食わねどチャーリーは笑う:P.N.「継続するは努力なり~フクロウ(幸せ)~」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2022-09-29

よく観察されて怖いくらいリアルな物語になっています。
余貴美子さんの間の取り方がアクセントとなり、香取慎吾さんが、普通にいそうな中年男性をおもいっきり自然体で演じています。脇を固める実力派の俳優さんがいるからでしょう?

日本人は、勤勉な国民性を失いつつあり、日本人の良さを学んだ国は発展しました。

継続するは努力なり、日々の向上心、当たり前の仕事を当たり前に取り組む。
けれど、多くの日本人は、当たり前の仕事を当たり前に出来ない。なぜなら、当たり前ではないから。

このパラドックスが理解できるとより作品の面白さが分かる。

当たり前だと油断し、惰性に流されて、学ぶこと向上心を無くした人生には、やがて、ゆがみ、ひずみ、行き違い、歯車が噛み合わなくなってくる。

人間は考える葦である

考えて、学んで、向上心を胸に、日々、努力の継続こそ幸せ(不苦労)。

力むこともないし、頑張り過ぎることもない。

当たり前のことをするだけ。

流される葦ではなく、考える葦であれ。

蜜蜂と遠雷:P.N.「なんですのん」さんからの投稿

評価
☆☆☆☆
投稿日
2022-09-29

『蜜蜂と遠雷』
せっかくのいい作品が改変部分で台無しになっている
ピアニストの苦悩と成長、個性のぶつかり合いを描いた最終予選が最大のクライマックス、そこに向けては余計な登場人物や閑話などは必要ない。この監督は原作をもっと深く読み込んで欲しかった、もっといい作品にできたはず

ソングバード:P.N.「サーシャ」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2022-09-28

コロナ禍・短期間での撮影とのことで、やっぱり撮影のアングルやバリエーションが雑になってしまい、展開が分かりづらいところはあったけど、この環境での制作に挑戦したことは意義あることだと思う。制限ある中で作ったにしては物語もしっかりしてたし、ひとまずこうやって安心して観れるってことは、完全じゃないにしてもコロナが落ち着いたってことかな。

サバカン SABAKAN:P.N.「豊漁の秋、邦画の秋!!」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2022-09-28

昨年度に比べ、今年の邦画は、名作揃い。

この作品も、中々です。

作品賞候補は

『アキラとあきら』
『さかなのこ』

に続き
『シン・ウルトラマン』
『百花』
『サバカン』

『ワンピース・フィルム・レッド』は、お祭り番なので特別賞

まだまだたくさん良い作品が出てきそう。

監督賞は
『沈黙のパレード』

『サバカン』
は、知らない場所なのに、故郷や、知っている場所、こんな感じあったあったとあるあるが一杯、『さかなのこ』と同じ子供の頃の原風景に溢れ、子供の世界には、涙が溢れた今年で一番泣けた作品。

ただ、回想する前と再会のシーンが、いまいち、子供の感動した世界観と繋がらなかったのは残念。

あの子供の頃の夏の日の思い出は、たいへん良かったです。80年代の長崎にタイムスリップした世界観は、良かっただけに、前半と後半の現代部分が、力及ばずです。

3つの鍵:P.N.「bogi」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2022-09-27

もう少し自制心があれば、と云う数人の人生を描く。
一人だけ、やむを得ないと思える人は幻?の烏が見える。

沈黙のパレード:P.N.「真実は沈黙の様にパレードの様に目の前に」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2022-09-27

『ワンピース・フィルム・レッド』の様に、ファンに関わらず誰が見てもとっても分かりやすく楽しめる作品。

先に、答を見せながら、じらしながら、こうもってくるか?
と二転三転、あれ、違う、イヤイヤ、やっぱりそう?

と誰かをかばい、誰かを騙し、誰かを思う。

人間の心理を巧みに、ミステリーに仕立てる、トリックと言うより、人間の心理を深く絡ませ、それを紐解いていくのを楽しめる作品。

すっかり、キャラクターの様になった福山さんと自然体の柴咲さんが突出することなく、出演するすべての方々を上手に料理した監督賞と言った作品。

真実は、常にあるがまま、沈黙しながら、パレードの様に、常に、目の前を通り過ぎる。人間は、時に、真実を見ないふり、気づかないふりをする生き物。

思い違い、勘違い、ありのままに、見るこどができない人間の悲しさがパレードと裏腹に、悲しさを誘う。

とっても分かりやすい仕上がり、子供から大人まで、楽しめる作品です。

新たな手法、演出で、次回作も、期待したい。

秘密の森の、その向こう:P.N.「キャサリン」さんからの投稿

評価
★★☆☆☆
投稿日
2022-09-26

燃ゆる女の肖像の映画が衝撃的だったので期待していってきました・
緩やかな流れでこっれていってパンチもなく、あ~そうなんや~で見てしまいました。
食事のシーンでは質素なんだなって。
時代背景もわからなかったし、
でも双子の女の子がかわいいからなんとかみれました。。

雨あがる:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2022-09-26

今劇団前進座が本篇の舞台化作品を都内で上演中と聴く。映画から演劇へまたその逆もあろう。黒澤明監督や小津安二郎監督作品を敬愛した山田洋次監督も暫しそんな試みに挑戦している。落語や歌舞伎等とともに

百花:P.N.「雪風」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2022-09-26

原作を読んだ時の出演者のイメージが全く違いました。監督の小説やからか、気合入れ過ぎで観た後、首肩がこってました。小説通りに撮ったら、楽に観れたかも。

最終更新日:2025-09-16 11:00:02

広告を非表示にするには