青いパパイヤの香り:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2021-10-20
ブノア・ドウ・ドロームのカメラワークも絵画の如く美しい本篇,静謐な中にpassionが…。トラン・アン・ユン監督の長篇デビュー作品
ブノア・ドウ・ドロームのカメラワークも絵画の如く美しい本篇,静謐な中にpassionが…。トラン・アン・ユン監督の長篇デビュー作品
すこぶる評判が良いので観賞してきました。うん、これはよいです。きれいな色彩、あたたかい登場人物(人物…ではないか)達、シンプルで無駄のない物語、生き生きとした音楽。お子さま向け映画の新たな金字塔を目撃した喜びがありました。大人が観ても面白いです。セリフの端々に令和っぽい新鮮さがたくさんあった。
NHKBSザ・プロファイラー「美貌の裏の孤独」の回は女優イングリット・バーグマンの素顔だった。本篇でイングマール・ベルイマン監督との間でキャラクター論争した程,母親像は本人に近接し娘との確執の過去にも似て赦し難い面が有った見たい何だ
おーしまちゃんの役が気に入ったな主題歌も気に入りましたねリサさんの歌がね黒いマスクと永野芽郁役さんのファイルがいいよ
まさにエンターテイメント!色んな要素がいっぱい詰まってて観てて楽しかったです。
劇場公開は知っていましたが「逆襲のシャア」以降ガンダムシリーズから遠ざかっていました。今回初めてビデオオンデマンドで観ましたが、映像の格段の進化に驚きました。確かに令和時代のガンダムです。ストーリーは三部作との事でどうなるか分かりませんが、良くここまで作り込んだと思う映像美でした。劇場で観れば良かったです。後の作品がどのような展開になるかは別にして、この作品単体で最高評価です。日本の現在のアニメーションの質の高さとスタッフの情熱に圧倒されました。面白かったです。
TV版で視聴した本篇,宮沢賢治の〈銀河鐵道の夜〉見たくレトロ感が
期待して行ったのに、つまらなかった。
志もなく、気に入らない人は卑怯な手で殺す集団。
これは大人の日本人が観るべき映画で有り 政治家の皆さん、そして 行政の皆さんが 今一度 法改正をしなくてはいけない 数々の問題点を提示しています。
生活保護を もらえない 老人
逆に 不正を働いている輩もいる
もう一度 老人の孤独死や 自殺対策 災害がもたらす 貧困者 芸能人や著名人が寄付したお金は
果たして 被災者に行き当たっているのか?どこにどう使われたか
マスコミ報道もない国だから、
行政を信じない訳ではないけど
公務員だけが 高給取りになって行く現実を見てると 江戸時代から変わらない お代官様達だけが潤う! 国家は国民の税金で成り立っている訳で 国民の為に働いてこそが 弱者救済がされて行かない国は 未来が恐ろしくも有り絶望感が否めない!この映画は様々な問題提起しています。観て もう一度自分達の国を 見直し欲しいと思いました。佐藤健さんの演技力には 胸を打ちました!素晴らしい俳優さんだと思います。
真実は、『藪の中』とはならない。
真実は、微笑む、天使のように。
そして、時に、その人間の愚かさの果てに、悪魔の微笑みとなって。
人間と言う大樹のその果によって、実を知る。
実りの果を得られたのか?
朽ち果て行くモノを得たかで、真実は、そのままに、真実を語る。
あなたはどう、真実を見つめるでしょうか?
友人いわく「3回位観ないと深い話だから良さがわからない」との事でチケット3枚くれたので観に行ってきました。
ゴミでした。3回観れません。余ったチケット捨てるのもなんなのでメルカリで売ろうかと思ったら300円とかでした。
送料考えたらボランティアレベルなので捨てときます、人に勧めると人格疑われるアニメです。
この映画を一言で表すなら「散らかってる」これに尽きると思います
なんとなくのストーリーは汲み取れるんですが展開の説明不足感や唐突感が否めません
映像が美しい。
今の日本や世界の状態ににた感じだった。
ヒーローがでてきてくれたらと思った。
限りなく優しい世界。
癒されます。
ドキドキハラハラ戦闘シーン見ものですな!
あーーーー情緒不安定です。頭おかしくなりそう
藤原竜也さんの異常者の演技はいいですね。ツッコミどころはありますが、面白く胸クソ悪い作品でした。原作の木内一裕氏はビーバップハイスクールの作者やったのですね、それで福岡やったのかと納得しました。
お気に入りの監督の作品!
物足りなさを感じたのは否めないけど志田彩良さんがとても良かった!
意味不明のタイトル(笑)
その意味だけ調べて鑑賞。
志田彩良さん演じる陽。
鈴鹿央士さん演じる陸。
この二組の変則的な家族を中心に進むストーリー。
これに加え陽と陸の微妙な関係が歯痒い。
志田彩良さんの演技がとても良い!
本作のキャストの皆さんの中でもずば抜けて良かった印象。
最近観た東大を目指す学園ドラマからかなり成長した感じ(笑)
家族の愛情や友情などを表現していた感じで暖かく鑑賞できた印象。
透明になった山荷葉を見に行きたくなります。
因みに花言葉は、親愛の情。幸せ。
らしいです( ´∀`)
迫力ある映像と素晴らしい音楽が良かった!
ただ、前情報一切無しで観たのは失敗だったかも。
色々な過去作品を連想させるシーンが満載。
良く見る「オマージュ」とかで美化させるのもどうなのかぁ?
次作に期待します( ´∀`)
ドキュメンタリーtouchな本篇迫力
本篇子役のダコダ・ファニング,ミッシェル・ファイファーの魅力哉