#ハンド全力:P.N.「コロナに負けるな」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2020-08-06
イマドキの高校生の物語なんだけど東京では感じられないような、素朴な青春がキラキラとまぶしかった。
ハンドボールという部活ならではのスポーツが新鮮。
加藤清史郎をはじめとする生徒役もいいんだけど、先生や家族、地域の人など生徒を取り巻く大人の俳優陣が存在感を放っていた。
意外と言っては失礼だけど、本当に面白かった。
イマドキの高校生の物語なんだけど東京では感じられないような、素朴な青春がキラキラとまぶしかった。
ハンドボールという部活ならではのスポーツが新鮮。
加藤清史郎をはじめとする生徒役もいいんだけど、先生や家族、地域の人など生徒を取り巻く大人の俳優陣が存在感を放っていた。
意外と言っては失礼だけど、本当に面白かった。
この映画を観て、とても感動した。これは生きていくパワーを与えてくれたからだ。素晴らしいの一言に尽きる。沢尻エリカさんは天才的な女優さんだと思った。そしてやはり美しすぎる。私の詩集、女優Xで沢尻エリカさんのことは触れている。大好きだ。だからまた復帰される日が来ることを祈っている。これはまた観たくなる作品だ。
普段あまり映画を観ない私、同様の友人に付き合ってもらって鑑賞しました。
暴力描写やドロドロした田舎の有様がリアルに怖くて(観るんじゃなかった)と痛感…
それなのに、最後は不思議な感動と余韻に包まれ、
いつしか あの嫌な感じは一掃されていて、取り憑かれた様にこの映画や出演者の情報を探しては読みました。
翌日、その友人から 様々な感想や情報が取り憑かれた様に届き、驚きながら やり取りしました。
まだ余韻は続いています。
荒々しく見える中に、物凄く細やかな作り込みが共存し何度も観たくなる珍しい作品です。
沖縄戦ーその戦場に秘かに動員された少年たちの,幼さに驚かされて仕舞う!戦場の童の貴重な記録映画だ
いや、もう泣いた…
泣きすぎで朝学校行ったら目が腫れすぎてて笑われるぐらい泣きました…
私は、障害などはありませんし、元気いっぱいです。なので耳が聞こえない梢子の気持ちが分かるわけでわありません。
でも、自分の気持ちを素直に言う難しさ、"ありがとう"や"ごめんなさい"を相手に伝える大切さなどは、しっかりと心に刻み込まれました。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
[良かった点]
テレビドラマ通り
今井の女の子が可愛かった
自電車の漕ぎ方
たこ焼きのくだり
[個人的に?と思ったところ]
リコのお父さんシーンが長い
理科の先生のため
ナイフの持ち方
グアム編やって欲しいな
待ちに待った公開!
イップ・マンの「これでもか!!!!!」というお得意の連続パンチは圧巻!
見てよかった。
イップ・マン外伝として、「ブルース・リーのその後は」…みたいな感じの作品にも期待したい。
キャストのファンだけに焦点を当てた感じ
始まりは普通の空気が流れていた劇場が終盤に向けてアツくアツく盛り上がっていきます✨
いい話だなぁ…映画観てよかったぁ~😆
もう一度見に行ってきます。
IMAXで視聴。地上、海、空の一週間、一日、一時間の視点で描かれています。セリフが余り無く常にBGMが流れていて、爆音と共に圧倒されました。知られてない救出劇ですが、面白く楽しめました。まあツッコミどころもありますけどね。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
ひどい。ひどすぎる。
描かれ方と稚拙なセリフ。冒頭の入水シーンから全てが受付がたい仕上がり。
本当に太宰治の事を調べて作ったのか謎。
山崎賢人の演じる永君の諸々含んだ面倒な性格に苛立ちつつ、松岡茉優演じるサキちゃんのあり得ないほどの全てを包み込む優しい女性に自分に置き換えてこんな女性いるのかと疑問に感じながらもとてもリアリティのある描写で、すごく引き込まれた作品でした。2人の演技はとても素晴らしかったです。永くんの想いとサキちゃんの想いが噛み合わず、切なくて切なくて泣けました。心に残る最高の作品でした。
重厚なロードムービーの本篇は飯田橋の名画座の老舗銀嶺ホールで観たことがあったが本監督・小林政広がシナリオを書いた火曜サスペンス〈雨の中の女〉もファムファタールを廻る佐藤友美、長谷直美、柴俊夫等の共演の小粋なドラマで有った…
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
最後のエンドロールが1番最高でした。
やっぱり最後はダー子たちなんだなって思いました。
そして本篇,息詰まるカー・チェイスなラブactionクライムsuspense…
そしてガバチョ船長の海底旅行の次は月世界旅行のadventurerが待ってる見たいだね。エンドロールもネタ帳の如く色んな動物が飛び出したり
本篇の初期映画の時代は正しく映画創生の父リュミエール兄弟の画期でも有ったんだなあ!ラストのサイレント・モノクロシーンも象徴的でー
羊対人間、なのだが、ノリはゾンビ映画。猛獣のイメージのない羊の群れが、美しいニュージーランドの自然をバックに、人を襲う様子がシュール。そういえば、羊は意外に好戦的だと、漫画の「動物のお医者さん」にあったなあ。
作りはオーソドックスだが、着眼点と、人物の性格付けが個性的。ただ、主人公の兄の、(セレブなのに)クズっぷりが、かなりエグいので、そこで評価が割れるかも。
こんなつまらない映画があるんだね。笑
このアニメの良さが全くわからない…
高価な補聴器を何個も何個も窃盗して、器物損壊して、耳を怪我させて、いじめ続けて、先生に指摘されたら、あさりと他に人間をチクって…そんな人間、一生許せない。 友達になったり、好きになったりって考えられない。 全く感情移入できない! その他の人たちなんて、さらに全く反省してないし。
なんでこんな作品をみんな褒めるのか? 本当に理解できない! 見ていて逆に腹立ってくるだけでした。 こんな感想を持っている人も居ます