映画感想・レビュー 162/2613ページ

悪魔の追跡:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

終わり良ければ総て良し、とすんなり行かないのが、ジャック・スターレット監督の「悪魔の追跡」だ。
それは、この映画の持つ不気味な余韻が、観終えてもなお、ずっと尾を引くからだ。

恐怖映画も様々あるが、この映画ほど、その気色の悪さが持続する作品は、そうざらにはないだろう。

物語は、バイク工場を共同で経営するピーター・フォンダとウォーレン・オーツの仲のいい男二人が、それぞれの奥さんに扮するララ・パーカーとロレッタ・スウィットと、それに劇中での愛犬ジンジャーを連れて、バス、トイレ、キッチン、それにテレビまで備えたキャンピング・カーでレジャー旅行へ出かける、と言うのが事の発端だ。

その四人が、途中の川辺で旅の一夜を楽しんでいた時、彼らは"悪魔族"みたいな連中の怪しげな儀式を目撃する。
それは、一人の若い女が、さながら生贄のごとく殺害されるという、何ともおぞましい光景だった。

だが、その望き見を連中に悟られた四人は、執拗で激しい追跡を受けることになる。
そして、ここに「悪魔の追跡」が始まることになる--------。

さらには、彼ら夫婦が立ち寄った町の図書館で、「他言はするな」との連中の警告を無視して"悪魔族"について調べたり、地元の警察にあの殺害現場の調査を依頼するなどしたため、怒った彼らに徹底的に追われる羽目になってしまう。 不気味なのは、その警察の中にも一味とおぼしき奴がいたり、逃げてたどり着き、ホッと一安心したのも束の間、キャンプ場の客もどこか怪しかったりと、観ているこちら側も気の休まることがない。 かくて、そんな手を変え品を変えての、恐怖場面が連続することになるのだが、愛犬のジンジャーがキャンピング・カーの中でなぜか突然、怯えるように、唸り声をあげ出す場面あたりから、ジャック・スターレット監督のショック演出が冴えてくる。 中でも、狭い車内で突然ガラガラヘビに襲われる場面など、結構、怖い。 例えば、キッチンの戸棚を開けると、いきなりそこからヘビが飛び出す場面とか、やっと一匹やっつけたかと思ったら、さらにもう一匹残っていて、シャーツと牙を剥く場面は、劇中の人間ならずとも、観ている、こちらの方もビビるほどだ。

これは、もうかれこれ46年も前の作品ながら、その"後味"の悪さから、観た後、いつまでも、記憶の底にくすぶり続けるそんな逸品だ。

脱走山脈:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

やがて、連合軍の爆撃が始まり、バッキーはその混乱に乗じて、念願の脱走を図ろうとしますが、一方のブルックスはルーシーの安否が心配で脱走どころではないという心境でした。

そして、園長の命令で象のルーシーをオーストリアへ運ぶ事になり、ブルックスの130キロに及ぶ、アルプスを越えてのスリルに満ちた、ルーシーを連れての脱走劇が始まるのです。

この映画の主演は「明日に賭ける」でもマイケル・ウィナー監督とコンビを組んだ「三銃士」のオリバー・リードで、共演は「俺たちに明日はない」で見せたオトボケ演技が印象に残っているクセ者俳優のマイケル・J・ポラード。
この二人の対照的な個性のぶつかり合いが、この映画の魅力の大きな要素になっていると思います。

また、この映画の音楽を担当したのが、私の一番好きな映画音楽家のフランシス・レイで、この映画でもダイナミックな中にも、彼独特の哀愁を帯びた繊細なタッチのリリカルなメロディーを提供していて、彼の音楽を聴くだけでも、この映画を観る価値があるくらいです。

戦場にいるのは、ただ運命に強制されているだけで、現時点での本当の生き甲斐は、1頭のインド象のルーシーを救い出す事だけにある、という心優しい男ブルックス。 彼と対照的なのが、バッキー。彼が戦うのは国とか家族とかのためではなく、戦う事そのものに生き甲斐を感じるという男。 マイケル・ウィナー監督の、英雄ではなく、特異な状況に置かれた人間を描くという意図が、この二人の人間像によく表れていると思います。

脱走山脈:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

この映画「脱走山脈」は、私の大好きな映画の1本で、第二次世界大戦の最中に、1頭の象を連れてアルプス山脈を越えて行く、一兵士のスリル満点の冒険を描いた作品です。

第二次世界大戦中に、実際にドイツ軍の捕虜生活を送ったイギリス兵トム・ライトのオリジナル・ストーリーを、トムとこの映画の製作者で監督でもあるマイケル・ウィナーが共同で企画して、映画化したと言われています。

そして、マイケル・ウィナー監督がハリウッドに行く前の、イギリス時代に連発した数々の秀作のうちの1本なのです。

第二次世界大戦末期、戦争嫌いのブルックス(オリバー・リード)と、戦争が面白くてたまらず捕虜になっても脱走のチャンスを狙うバッキー(マイケル・J・ポラード)という、二人の連合軍兵士が、ミュンヘン郊外の捕虜収容所に入れられていました。

ブルックスは、収容所内の動物園でルーシーという名の象の飼育係をやらされていましたが、飼育をしていくうちに、次第にルーシーに愛情を感じ始めていました。

雨の訪問者:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

この映画は、「太陽がいっぱい」の名匠ルネ・クレマン監督がチャールズ・ブロンソン主演で描いた、クールなタッチのサスペンス映画ですね。

この映画は、アラン・ドロンとチャールズ・ブロンソンの共演で話題となり、ブロンソンが共演者のドロンを食って、大ブレークのきっかけとなった「さらば友よ」の原作者で脚本も書いた、フランスの有名な推理小説家のセバスチャン・ジヤプリゾが、ブロンソンを大いに気に入り、彼のために脚本を書きあげ、「太陽がいっぱい」「パリは霧にぬれて」の名匠ルネ・クレマンが監督をした、ブロンソンのスター作りの基礎ともなった記念すべき作品ですね。

マルセイユに近い地中海に面した小さな避暑地。
ある雨の夜、夫の留守中に妻のメリー(マルレーヌ・ジョベール)は、ストッキングで覆面をした男に襲われますが、必死の反撃をして、逆に相手を猟銃で射殺して、その死体を崖から投げ捨ててしまいます。

そして、翌日、夫の友人の結婚式に出席したメリーは、ひげをはやした見知らぬ男から声をかけられます。 彼は軍の公金を横領して逃げた男を追っているアメリカの陸軍大佐ハリー・トップス(チャールズ・ブロンソン)と名乗り、不敵にもメリーに近づいて来るのです。 そして、彼女の知らない秘密を次々と暴いていくのです-----------。 「禁じられた遊び」で世界的な名声を確立したルネ・クレマン監督の、最も得意とするジャンルにサスペンス映画がありますが、代表作の「太陽がいっぱい」やこの映画などで見せるクールな緊張感溢れる映像と息詰まるサスペンスを、巧みな話術で盛り上げていく手法には、素晴らしいものがありますね。 自分をじわりじわりと追いつめて来る男に、いつしか心魅かれてしまう微妙でデリケートな女心。 サスペンス・ドラマの中にもメロドラマの要素を見事に融合させて、最後まで我々観る者を画面にくぎ付けにして、緊張感を持続させて引っ張っていく、ルネ・クレマン監督の演出のうまさに陶酔させられてしまいます。

ルネ・クレマン監督から特別に依頼された、フランシス・レイの哀歓ただよう、情緒たっぷりな、心の琴線を震わせるテーマ曲が、いつまでも脳裏に焼き付いて離れません。

アフリカの女王:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

仕方なくその地から逃れることになり、チャーリーの蒸気船に乗ることになるのです。
二人はイギリス人魂を見せてやろうと、ドイツ軍の戦艦を自作の魚雷でやっつけようと相談し、戦艦が航行している湖へと蒸気船で下って行くが、川は普通は下れないほどの急流の連続で、川下りは困難を極めることに--------。

冒頭とラストの短いシーンを除けば、あとは全部、チャーリーとローズだけがずっと一緒に画面にいるという感じです。
この濃密なシーンは凄いなと思いましたね。

ボガートとヘプバーンのなんと見事な演技!!
だんだんと惹かれ合っていく様子がはっきりと、生き生きと伝わってくるんですね。

最初はよそよそしく名字を読んでいるのに、途中からローズが「ファーストネームは何?」と尋ねて、「オールナットさん」ではなく「チャーリー」と呼んだりするあたりは微笑ましいくらいです。

ボガートは、ときおりコミカルな仕草や表情を見せるのですが、これがまたいい味なんですね。
コメディ映画ではないのですが、ボカート本人が実に楽しそうに演じているのがわかります。

ヘプバーンは、年増の独身女を演じさせたら天下一品ですね。 縁遠い女性が、だんだんと恋愛に目覚めていく表情がとても素敵ですね。 小さな蒸気船といえども船は船。 川を航行する技術や知恵がないと、どうしようもないのです。 途中で急流のために、スクリューが壊れてしまうシーンがありました。 水に潜ってスクリューとシャフトを外し、炭火で火を熾して、曲がったシャフトを真っすぐに直すのですが、こういうエピソードは、とてもリアルで実に良いですね。 二人が力を合わせて、船を動かしているという姿に感動しました。 ラストでは、いくつかの予想外の展開が待っていました。 なるほど、こういう面白い映画だったんだなと納得しましたね。 「アフリカの女王」というのは、この蒸気船の名前なのですが、本当に洒落たタイトルだと思いますね。 古い映画ですが、何度観ても楽しくて面白い、アドベンチャー川下りものの傑作だと思います。

アフリカの女王:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

この映画「アフリカの女王」の原作は、セシル・スコット・フォレスターの小説で、有名なイギリスの海洋小説であるホーンブロアシリーズの作品なんですね。

私はこのホーンブロアーシリーズやアレクサンダー・ケントのボライソーシリーズが大好きで、以前はよく読んだものでした。

この映画は、「帰らざる河」によく似た展開です。
見知らぬ男と女が、一艘の船に一緒に乗るはめになり、危険な急流を何度も突破しながら、川を下っていくのです。

最初はお互いイヤな奴だなと思っていたのに、だんだんと打ち解けていき、さらに恋愛感情も芽生えていく、その過程が細やかに描かれていますね。

船と言っても小さな蒸気船で、船長はハンフリー・ボガート扮するチャーリー・オールナットで、同乗するのはキャサリン・ヘプバーン扮するローズ・セイヤー。

第一次世界大戦下のアフリカで、宣教師の兄とともに布教活動をしていたローズでしたが、ドイツ軍が村を襲撃し、兄はそのショックで病死してしまいます。

ロボコップ(1987):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

時は近未来。警察官は、凶悪な犯罪の前に、次々と命を絶たれていく。
ならば、強敵無比、死ぬことのないマシン警察官を造ったらどうだろう、ということで試作された第一号。

これは、強いばかりか凶悪ですらある失敗作だった。

この失敗を好機とばかりに、ライバルが売り込んだのが、殉職した若い警察官の頭脳と肉体に、鋼鉄の外皮とコンピュータ化された機能を加えたロボットだった。

やがて、敵弾に倒れて、死の瀬戸際に立たされる、主人公の警察官。
彼が、大手術を受けて一命をとりとめ、ロボコップとして生まれ変わる。

こうなれば、向かうところ敵なし。
銃撃の真っ只中へ乗り込んで、犯人どもを叩き殺すのだ。
いや、そればかりではなく、凶暴な初代ロボット警察官とも対決する。

この映画の作り方は、まるで西部劇そのものだ。 あの決闘シーンを、近未来に持って来て、とことん刺激を強く表現する。 そして、この映画のポイントは、ラスト・シーン。 自分を強くして、戦う事だけだったロボコップが、初めて人間としての自分を自覚するところで、この映画は終わる。 機械文明に対する、人間の尊厳を描いているようにも深読みできる。 それにしても、こうしたロボット警察官の活躍に対して、拍手しながら見つめるアメリカの大衆。 やはり、凶悪犯罪多発の不安感から来たものだと思えてならないのだが。

THIS MAN:P.N.「レノン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-08

超 駄作。映画館で上映して料金を取るレベルの作品?では無いと思います。グロテスクで有り、なんの脈絡も理解できません。

ボブ・マーリー:ONE LOVE:P.N.「iRie」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

私はレゲエも彼も大好きなので大満足。
英仏初日ボヘミアンラプソディー超えとの触れ込みでしたが私は正直日本ではあまり成功しないだろうと思ってしまいました。

ジャマイカの情勢やラスタ信仰の要素が割と多くて日本人にはよく理解できないだろうし、その分娯楽的要素が少なめ。
英仏米で大ヒットだったのは黒人層の支持も多かったのでは?アフリカからアメリカに連れ去られ生きるために戦った祖先のことを歌った彼を愛する欧米の黒人は多いと思います。

ボヘミアンラプソディーは日本にも7%位を占めるとされているLGBT層にも支持を得たはずです。フレディーのことを知らなかったLGBTの方々も多く劇場に足を運んだのでは?

が、妻以外の多くの女性がボブの子を産んでいますがこの映画では妻との恋愛だけ、多少ゴシップ的要素がある方が大衆受けするのでは?

彼の妻とその長男の監修でこのような内容になったのでは?興行収入よりも大切にしたかったことがあった、
やっぱり金銭欲は無く愛と平和を訴え続けたボブの家族ですね。私は感動で後半泣きっぱなしでした。

レベッカ:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

金持ちの未亡人の秘書をしていたアメリカ娘のマリアンは、モンテカルロのホテルで、どこか翳のある金持ち貴族のマキシム・ド・ウィンター(ローレンス・オリヴィエ)と出会い、彼の二度目の妻としてイギリスの荘園マンダレイにやって来ます。

この映画のタイトルの「レベッカ」とは、今は亡き前妻の名前。
画面には一度も登場しないのですが、イギリスのコーンウォールの海岸に立つ由緒あるマンダレイ荘のあらゆるものに、美しかったというレベッカの痕跡が残っていて、その最たる存在が、レベッカの身の回りの世話をしていた召使いのダンバース夫人(ジュディス・アンダーソン)だった。

主人公の「私」は、決して心から打ち解けようとしない夫や、いつも自分を見張っているような黒づくめのダンバース夫人、そしてレベッカの痕跡などに小さな不安を抱きつつ、マンダレイの女主人としての務めを果たそうとするのですが、その一方、孤独で贅沢など知らずに生きてきた「私」にとって、ここでの生活は何から何まで新鮮で、夫への愛も揺るぎないものだった。

それにしても、この"ゴシック・ミステリー"は、描写のほとんどに"チラッとした不安"を誘う仕掛けが埋め込まれていて、観る側も、主人公の「私」と全く同じ条件に置かれているだけに、その一つひとつに落ち着かない気分にさせられてしまいます。 閉じられた部屋。窓をよぎる影。揺れる白いカーテン。レベッカの頭文字のRが浮き彫りになったアドレス帳。黒い犬。 そして、レベッカの呪縛に取り憑かれたような夫の不可解な振る舞い--------------。 二階のフロアの壁に飾られている、夫がお気に入りだと言う、美しい女性の全身像の絵も何やらいわくありげだ。 そして、これらの妖しい雰囲気を醸し出すモノクロの映像がまた絶妙で神秘的なんですね。 そういえば、今やすっかり荒れ果てたマンダレイ荘の外門を、カメラがゆっくりとすり抜けて中へと入っていく冒頭のシーンからして、既に怪しい雰囲気でしたね。

そして、仮装パーティーを開くことにした「私」が、ダンバース夫人に勧められ、二階の絵の女性とそっくりのドレスで装い、夫に激怒される場面の身の置きどころの無さ-------------。 絵の女性はレベッカだったのだ。 映画の後半、ヨットで転覆死したというレベッカの死の真相が、二転三転するくだりも、実にスリリングですね。 「レベッカ」は、幾つもの謎や不安については確かにミステリアスだが、終わってみるとイギリスで玉の輿に乗ったアメリカ娘が、夫を絶対の愛で信じ続けるという、かなり通俗的なメロドラマになっていて、「私」というヒロインよりも、好き勝手に生きた"レベッカの真実"の方が、ずっとインパクトがあるのですが、ヒッチコック監督の巧みな語り口が、通俗性を絶妙にカモフラージュしているのだと思います。

レベッカ:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

この映画は「ミステリアスな雰囲気漂う心理サスペンス」の傑作だと思います。

この映画「レベッカ」は、ハリウッドの大製作者デイヴィッド・O・セルズニックと契約したアルフレッド・ヒッチコックが、アメリカに渡って最初に手掛けた作品であり、1940年度の第13回アカデミー賞で、最優秀作品賞と最優秀撮影賞(白黒)を受賞して、アメリカ映画界へ華々しい登場となった作品ですね。

イギリスの女流作家ダフネ・デュ・モーリアが1938年に書いたゴシック・ロマン小説の映画化で、女性が結婚して得る幸福の意味を追った小説ですね。

アルフレッド・ヒッチコック監督は、原作の持つ雰囲気描写を映像に置き替えながらも、内容の上ではヒロインの心理的不安、そして殊に、映画の後半に見られる謎解きと裁判のサスペンスに興味を移し替えてまとめあげていると思います。

この映画は一人称による原作の持ち味をそのまま使って進行しているため、ジョーン・フォンテーンが扮するヒロインの「私」で話が進むのも実にユニークですね。

バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

この映画を知らない人でも、多分、主題歌である「Calling You」は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
私もこの曲を聴いて、ああ、この映画の主題歌だったのかとびっくりしました。

この映画は「バグダッド」なんていうのがタイトルに入っているので、中近東が舞台の暗そうな映画かなと思っていたのですが、とんでもない、舞台はアメリカ。
砂漠のハイウェイで、とある夫婦が喧嘩をするシーンから、この映画は始まります。

太った奥さんの方が、怒って車から降りてしまい、歩き出します。
夫は奥さんの身を案じて、コーヒーの入ったポットを道に置いていきます。
それを拾って帰るのが、「バグダッド・カフェ」という店の主人。
砂漠の1本道沿いにある、このお店がこの映画の舞台となります。

ここは、ガソリンスタンドとモーテルとカフェを細々と経営している埃だらけの汚い店で、女主人のブレンダという黒人女性は、夫がポットを拾ってきたのを知り、あった場所に戻してこいと、ガミガミ怒りだします。
ブレンダは、いつもあまりにうるさいので、夫はとうとう家出をしてしまいます。

夫と喧嘩して車から降りたのは、ジャスミンというドイツ人の女性。 彼女は太っていて、とても無口。 反対に、ブレンダは怒りっぽくて、いつでも大声で不平不満をわめきちらしているんですね。 夫に出て行かれてからは、益々、それがひどくなり、誰にでも当たり散らすのですが、夫がいないので、仕方なく町に買い出しに行っている留守に、ジャスミンが店を綺麗に掃除するんですね。 このあたりから、様子がどんどん変わっていくんですね。 まず、目を見張るのが、「色」ですね。砂漠を表現するために、黄色、赤、青などのフィルターをかけたような色の画面が出てきます。 短いショットの多用もあり、観ている者の目にも焼き付くんですね。 そして、セリフの少なさも、この映画の特徴の一つで、特にジャスミンは、ほんとにしゃべらないんですね。 ドイツ人だからという、わけがあるからでしょうけれど、話せばけっこう上手に英語をしゃべるのに、ブレンダのように饒舌ではありません。 だから最後まで、ジャスミンはミステリアスな存在なんですね。 セリフではなく、映像で語らせることに成功している映画だと思いますね。

とにかく、「誰かに必要だと思われること」は、どんなに素晴らしいことかを教えてくれる映画なんですね。 最初は暗い表情の登場人物たちが、ジャスミンの登場、そして彼女の色々な行動が進むにつれて、生き生きとしてくるんですね。 特に、ブレンダの変化は驚くばかり。ラスト近くになると、そこはまるでラスベガスのような陽気さになっているんですね。 こんな素敵な映画を作った、パーシー・アドロン監督に感謝したい気持ちになりました。 心の底から感動した名作です。

白い恐怖:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

ストーリー的な難点はまだあります。
グレゴリー・ペック扮するエドワードが、自分の正体がバレて、逃亡する時、イングリッド・バーグマン扮するコンスタンスに置き手紙を書きますが、「君に迷惑をかけたくない」と言っているわりには、ちゃんと自分の居場所を明記しているのは、ちょっとむしが良すぎるのではないかという気がします。
また、その置き手紙を病院の者が発見しても、気にせずバーグマンに渡すのも、何か間が抜けているように思います。

このような、いくつかのストーリー上の問題点があることで、この作品が現代の私を含む多くのヒッチコック映画の愛好者にとって、彼のフィルモグラフィーの中で、あまり重要な作品ではないのではないか?----------と。

だが、答えはNO! だと断言できます。
この作品は、ヒッチコック自身を語る上で、実に重要な作品の一つだからです。

この「白い恐怖」のキー・ワードは、「人間の罪の意識」だと思います。 実際、作品の中にも、精神科医エドワードの著書名、あるいは、バーグマンやペックのセリフの中などに「罪の意識」という言葉が、頻繁に出てきます。 このことから考えると、それはそのままヒッチコック自身の問題でもあったのではないか? 実際、彼は幼少の頃を振り返って、「幼い時から、悪いことをして罰せられることが一番の恐怖だった」と語っています。 厳しい戒律を重んじるイエズス会の学校で学んだヒッチコックは、そんな「罪に対する恐怖」を生涯持ち続けながら、"抑制と規律"の中に生きて来たのではないだろうか。 そして、それは多分、死ぬまで続いたのだろう。 だからこそ、このような映画を作って、自らを慰めたのだと思います。 このことを暗示するように、作品の中に次のようなバーグマンのセリフがあります。 「人はしたことのない事に罪の意識を、子供の時の空想を、現実と混同する事がよくあります----、それが大人になっても罪の意識として残る事があるのです----」と。

つまり、この作品は、そんなヒッチコック監督自身の内に秘めた「心の叫び」と「願望」が、色濃く出たものであり(以降、彼は後の作品でその傾向を露骨に表現するようになります)、自らサイコセラピーを楽しんだ作品なのだと思います。 バーグマンが、ペックに自分の恋心を素直に打ち明け、初めてキスをするシーンで、突然、幾重にも続いた扉が次々と開かれる映像へとオーバーラップします。 これは深読みをすると、ヒッチコック監督自身も、バーグマンが扮する女性のような、知的でクールなブロンド女性に、自分の心の扉を開いてもらいたかったのではないかと思えるのです。 スクリーンの向こう側で、安堵の表情を浮かべるヒッチコック監督の姿が見えてきそうです。 また、この作品に関して、あまりにも有名なのは、夢のシーンのイメージ・デザインをシュール・レアリスムの鬼才サルバドール・ダリが担当していることです。

これに関しては、ヒッチコック監督のたっての希望で、ダリが起用されたにもかかわらず、出来上がった作品が、余りにも極端で複雑過ぎたために、20分ほどあったシーンを、たったの1分20秒にまでカットしてしまったという逸話が残っていることです。

ボブ・マーリー:ONE LOVE:P.N.「iRie」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

私はレゲエも彼も大好きなので大満足。
英仏初日ボヘミアンラプソディー超えとの触れ込みでしたが私は正直日本ではあまり成功しないだろうと思ってしまいました。

ジャマイカの情勢やラスタ信仰の要素が割と多くて日本人にはよく理解できないだろうし、その分娯楽的要素が少なめ。
英仏米で大ヒットだったのは黒人層の支持も多かったのでは?アフリカからアメリカに連れ去られ生きるために戦った祖先のことを歌った彼を愛する欧米の黒人は多いと思います。

ボヘミアンラプソディーは日本にも7%位を占めるとされているLGBT層にも支持を得たはずです。フレディーのことを知らなかったLGBTの方々も多く劇場に足を運んだのでは?

が、妻以外の多くの女性がボブの子を産んでいますがこの映画では妻との恋愛だけ、多少ゴシップ的要素がある方が大衆受けするのでは?

彼の妻とその長男の監修でこのような内容になったのでは?興行収入よりも大切にしたかったことがあった、
やっぱり金銭欲は無く愛と平和を訴え続けたボブの家族ですね。私は感動で後半泣きっぱなしでした。

白い恐怖:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

この映画「白い恐怖」は、フロイトの精神分析学をストーリーに大胆に導入し、人間の罪の意識をキーワードに、実験的映像で心の内面を抉った作品だと思います。

人間には多かれ少なかれ、幼児体験によって、自らを無意識に規制することが、ままあるような気がします。
このアルフレッド・ヒッチコック監督、イングリッド・バーグマン、グレゴリー・ペック主演の「白い恐怖」は、原題の「SPELLBOUND(呪文で綴られた)」が示すように、そんな幼児体験によって、無意識に"罪の意識"に縛られた男が、愛する者の協力によって、それを克服していく愛の物語になっていると思います。

とある精神病院に、新院長のエドワード(グレゴリー・ペック)が赴任してきます。
女医のコンスタンス(イングリッド・バーグマン)は、彼に次第に惹かれていくが、実は彼が本物のエドワードではなく、記憶喪失者であることがわかってきます。

やがて、彼に本物のエドワード殺しの容疑がかかるが、無実を信じるコンスタンスは、彼の記憶を甦らせようと、一緒に逃亡しながら、精神分析を駆使して真実を究明していくのだった----------。

1944年のこの作品「白い恐怖」は、アルフレッド・ヒッチコック監督が、以前から興味を抱いていたという、フロイトの精神分析学をストーリーに大胆に導入した、初めての心理学映画になっていると思います。 以後、彼の作品には、「サイコ」「マーニー」など、同系統の作品がしばしば登場することになりますが、特に精神分析学が"謎解きの鍵"となる心理サスペンスという点で、「マーニー」の先駆的作品になっていると思います。 しかし、当時としては斬新に見えたであろう、このストーリー展開も今の時点で見ると、正直、少し陳腐なものに見えてしまいます。 「濡れ衣を着せられた者の逃避行」だとか、「追われながら追う」と言ったヒッチコック作品の典型的なスタイルをとってはいるものの、フロイトの精神分析や夢判断を露骨に導入し過ぎているため、謎解きが定石通りであまりにも呆気ないのです。 このことは、後の「マーニー」にも言えることで、つまり、論理では説明不可能な人間の心理を多く見ている、我々現代人にとって、この作品のストーリー展開は、あまりにも物足りないのです。

グロリア(1980):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

少年の母親の必死の頼みに、グロリアは最初こう言って断る。
「子どもは嫌いなのよ。特にあんたの子はね。」実に、ハッキリした物言いの女だ。

孤独を引き受けてタフに生きる女は、優しさの安売りなど決してしない。
だが逆に、孤独を知っているからこそ、本当の優しさを心に隠し持っているんですね。

少年の生死を分ける切羽詰まった状況で、グロリアは少年を見捨てられず、彼をかくまってやることになる。

追って来る組織のチンピラどもに立ち向かうグロリアの凄み、これが非常にシビレるほどカッコいい。
「撃ってごらんよ、このパンク!」、ピストルを構えるその足元はハイヒール。スーツはエマニュエル・ウンガロ。

疲れた顔の中年女が、かつてこれほどクールだった事はなかったと思います。
全く、ジーナ・ローランズには痺れてしまいます----------。

安ホテルを泊まり歩く逃避行の中、グロリアと少年の信頼の度は、しだいに深まっていくのだが、グロリアの態度がこれまたクールなのだ。
少年に対して、可哀想な子供扱いは一切なし。

夜、寝る前に、自分のスーツをバスルームに下げてシワを取るようにと少年に言いつけたりする。 一方、少年の方は母親に言いつけられて、それをやるという感じではなく、何か同志のサポートをしているふうに見えてしまう。 一度、グロリアが少年に朝食を作ってやろうとする場面は、私がこの映画の中で最も好きなシーンだ。 フライパンで卵を焼いてはみたが、コゲついてしまい、グチャグチャになってしまう。 すると、いきなりフライパンごとゴミ箱に投げ捨てるグロリア。 結局、朝食はミルクのみ----------。 コワモテの女の優しさが乱暴な形で出るところが、いかにもグロリアらしくて、実にグッとくるのだ。 この映画は、ハードボイルドの衣をまとった「家族の物語」だと言えると思います。 グロリアと少年フィルの関係を通じて、カサヴェテス監督が描こうとしたのは、人種や血縁の壁を超えた、新しい人間関係の可能性と、その温もりだと思います。

グロリア(1980):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

女ハードボイルドの決定版「グロリア」は、タフで泣かせるラブストーリーの傑作ですね。

監督は、"アメリカン・インディーズの父"と呼ばれ、性格俳優としても知られる映画作家のジョン・カサヴェテス。

ハリウッドのシステムを嫌い、独自のゲリラ的な手法での映画作りの姿勢を貫いてきたカサヴェテス監督は、従来の映画には見られなかった、即興的なカメラワークと演技指導で映画に革命を起こした人ですね。

元ヤクザの情婦グロリア(ジーナ・ローランズ)とスペイン人の少年フィル(ジョン・アダムス)の関係は、母子愛的なものだが、二人が心を通わせていく様子は、大人の恋愛以上に絆の強さを感じさせてくれます。

グロリアは元々、子供とは縁のない世界で生きてきた女だ。
それが、同じアパートに住むギャング組織の会計士一家が惨殺された現場に居合わせたお陰で、その家族の少年を預かる羽目になる。

突破口!:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-08

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

ニューメキシコのさびれた田舎町。真っ昼間だというのに町はがらんと静まりかえっている。
だが、何かが起こりそうな気配だ。

チャーリー・バーリック(ウォルター・マッソー)とその女房を乗せた車が、オンボロ銀行の前に静かに横づけになる。
パトカーが駐車禁止ですよと近寄って来るが、すぐに済みますとばかりにかわして、バーリックは銀行の中へ。

すると、中にはすでに仲間がいた。ホールドアップ! あっという間の銀行強盗。
いつもはなで肩でしまりのない、ぐうたら男のウォルター・マッソー、人が変わったように機敏に動き回る。

襲撃成功と見えた瞬間、パトカーがもう一度戻って来る。外の車にいた女房に「ちょっと免許証を」。
持っているわけがない。途端に女が拳銃をぶっぱなした。
吹っ飛ばされる警官。撃ち返される強盗たち。
けだるく静かだった町が、一転して血だらけになる。

弾を食らって横転するパトカー。わめき続けるサイレン。 ボンネットをあけたままガムシャラに突っ走る逃走車。 追っかける警官。「あいつら生きたままこの州からは出さねえ!」。 アスファルトなどなく、石ころだらけの田舎道を、銃弾を浴びてガタガタになった車が、猛烈なスピードで突っ走る。 この間、時間にして10分ほどだが、当時60歳のドン・シーゲル監督、乗りに乗っていて、やっぱり、ドン・シーゲル監督の映画にはいつもしびれる。 「ワイルドバンチ」の冒頭の銀行襲撃から逃走までの迫力に勝るとも劣らない。 音楽は「ブリット」「ダーティ・ハリー」「燃えよドラゴン」のラロ・シフリン。 熱っぽいガソリン臭い音楽にのって、ドン・シーゲル監督、最後まで快調に飛ばし続ける。 結局、女房は警官に撃たれて死に、残ったのはバーリックと、若い相棒のハーマン。 このハーマンを演じるのが、「ダーティ・ハリー」で狂気の犯人を演じて、我々映画ファンの度肝を抜いたアンディ・ロビンソン。

女は死んだが金は奪った。まずは成功だ。だが、奪った金が予想外にデカすぎた。 バーリックは、もうかなりのポンコツだから、もっぱらオンボロ銀行から小銭を奪うのが専門だ。 これならケチな仕事だから安全だ。それが今度の中身は、田舎の銀行なのに100万ドル近い大金。 それもその筈、この金はマフィアの隠し金だったのだ。 警官は州を越えたら追って来ない。 だが、マフィアはそうはいかない。まずいことになった。 追っかけるマフィア側、ボスはドン・シーゲル一家の代貸みたいな存在のジョン・ヴァーノン。 そして、手下の殺し屋が「ウォーキング・トール」で、その存在感を示したジョー・ドン・ベイカー。 このジョー・ドン・ベイカーが、とにかく怖い。 プロレスラーみたいにたくましく、背広姿にカウボーイ・ハットという、まるで田舎者のスタイル。 ニヤニヤ笑いながら獲物を追いつめる。 若い相棒のハーマンは、この男に捕まってなぶり殺されてしまう。 ポンコツのウォルター・マッソーは、果たしてこの凶暴な殺し屋から逃げおおせるのか? -----------。

サム・ペキンパー監督の「ゲッタウェイ」は、女連れだったが、こちらは男一人。 ここで、面白いのは、「ゲッタウェイ」でのスティーヴ・マックィーンは、めったやたらとショット・ガンを撃ちまくったのに対し、この映画でのウォルター・マッソーは、ただの1発も拳銃を撃たないことだ。 拳銃は早々と逃走の途中で川の中に棄ててきている。代わりに使うのがオンボロ飛行機と、もうひとつ、"頭"だ。 ウォルター・マッソーは、ただガムシャラに突っ走るだけでなく、老獪に敵に対していく。 このあたり、ドン・シーゲル監督はかなりサム・ペキンパーを意識している感じだ。 殺し屋の追跡をかわしながら、逆に敵の情婦を寝取って円型ベッドで楽しむところなど、余裕しゃくしゃくで笑わせてくれる。 そして、ラストはポンコツ飛行機と車の壮絶な追跡戦だ。 拳銃を1発も使わなくてもアクション映画をスリリングに見せるのだから、ドン・シーゲル監督には完全に脱帽だ。

この映画でもう一ついいのは、舞台がニューヨークやロサンゼルスではなく、ニューメキシコの田舎だということだ。 そして、主人公のチャーリー・バリックは、泥だらけの田舎者のヒーローだということだ。

最終更新日:2025-11-10 11:00:02

広告を非表示にするには