キャスティング・ア・グランス:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2025-07-23
記録映画トラブルメーカーズ,ランドアートの物語にもロバート・スミッソンの代表作が取り上げられ,ギャラリー空間の拡張された宇宙から観た地球アートが描かれて
記録映画トラブルメーカーズ,ランドアートの物語にもロバート・スミッソンの代表作が取り上げられ,ギャラリー空間の拡張された宇宙から観た地球アートが描かれて
多分、今も感染症対策チームはないのだろう。次回もたまたま個人的に気概のある医療従事者や官僚が現れて国民を救ってくれる。
全然おもんないプーさんよりグロい
映画最高でした!18日に行く予定だったたけど予定ができて20に行くことになって幼馴染と行きました!実写のアントニーさんのシーン腹抱えて笑いましたw!なによりなーくんが出てきたとこが嬉しかったです💜やっぱり声落ち着く☺️遠井さん達のコスプレも可愛かったです!ほんとにジェルくんイケメンすぎました😭
また絶対見に行きます!
設備などは良かったが、鼓膜が破れそうなくらい音量が大きかった。
途中退室をしましたが、気分がすぐれなかったです。
楽しみにしていた映画なのに気分最悪でした。もう二度と行きません。
かなり評判がよく見に行きました。田中泯さんの存在感がものすごく、声色・仕草・表情などすごかったです。
(俳優のイメージがありましたが、もともとダンサーの方だったんですね)
吉沢亮・横浜流星の関係性がただただ切なかったです。
とりまく女性たちも、なぜこんな行動したんだろう?とか
あれこれ考えさせられました。
終盤の鷺娘の演技・演出ぞっとするような舞台でした。
喜久雄役の子役の方も素晴らしかったです。
チケットとった時、はじまりのBGMからもう
高揚感でわくわくし、改めて素晴らしいコンテンツだなと思いました。
無限城の迫力ある描写がすごい没入感でとてもよかったです。
童磨の軽妙な演技で異常さ不気味さが際立っていました。
2時間半くらいありますが、いろいろなキャラの背景などに思いを馳せ、結構最初から最後までずっと泣いてしまい、大満足な第
1章でした。
アメリカはR指定なのになぜ日本がPG12指定なの
そこまではグロかったのにR15指定がよかったな
映像の魔術師・グザヴィエ・ドラン監督作品のニューウェイヴな映画の魅力は音楽と映像とのハーモニー,ユニークなモチーフ
NHKラジオ深夜便明日への言葉は本篇八郎役のアパッチけん,中本賢。本作出演のきっかけや三國連太郎,西田敏行の大先輩の役者のタイプの違いや栗山富夫監督,シナリオの山田洋次監督の思い出も。たまがわ塾で環境教育で子どもの育成の話に花咲き
そして今朝のNHKラジオ深夜便ジャパニーズ・ポップスは海・岬の歌アラカルト,其処で本篇出演の南沙織の潮風のメロディーや松田聖子渚のバルコニー,山本コウタローとウイークエンド岬めぐり,ピンクレディー渚のシンドバット,風で海風他夏の曲
街に緑を取り戻そうと今夏実施の樹冠被覆率の測定の説明が在り,フレデリック・バックの本篇や絵本の映像が脳裏を過ぎって
少年野球をしている息子に、「自分の好きなことに情熱を注ぎ切れ、他人と比べることに意味はない、自分に懸けろ」と伝えたい。遠い未来を案じるのではなく、目の前に集中しろという、出来そうでなかなか出来ないことを指南してくれる快作。ブラピと同年代の私も、もちろん迷わず自分に懸けるのだ。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
今日友達と3人で映画見てきました!
ジェルくんの言ってた通り笑って泣ける映画でした!!
くそだるいの歌の時色んなSTPRメンバー様が居たり、EDの未来の君から大丈夫の時ジェルくんが実写で踊ってたり、STPRメンバー様の実写とかでめっちゃ良かっです!!
後は体育祭の「ジャンプジャンプジャンプ」のとか本当に良かったです!!!!
さすが歌い手界の最強エンターテイナージェル様です!!!
まだ遠井さんシリーズをあんま知らない人でも楽しく見れる(?)のでまだ見てない人とかはぜったい見て欲しいです!!
長文失礼しました
参議院選挙最終盤の中で想い出される政党や選挙に関わる本篇等の秀作ドキュメント
ハリウッド往年の大女優の共演でも話題に為った本篇。其のひとり,例えばベテイ・デイビスは英語の教科書の頭痛薬を飲む英会話のシーンにも登場!ポピュラーなアイコンだったことを中学生の時初めて知り
NHKFM現代の音楽でルーマニア在住のギリシャ出身の作曲家キセナシスの音楽を聴いて居て,幾何学的に刻まれたリズムから本篇の繊維工場のシーン等が眼に浮かんで
まじで感動する!心に深く刺さる(特にぼっちちゃんみたいな人や喜多ちゃんみたいな子!)
絶対に見た方がいい!アニメでもやっているのでいつでもみることは可能です。今の自分でもこうできるかも!という気持ちが芽生えてくるかも知れません!個人的な感想になってしまいますが私にはそう感じさせてくれました!
⚓生成AIの仕組みが人間の脳のニューロンから生まれたように人の夢の心理要件も此れとの類似性が在る見たい何だ。本篇も漫画家・手塚治虫の着想を監督スタンリー・キューブリックからステイーブン・スピルバーグへと引き継がれよりファンタジックな夢の如き未来人へと至って居るんだ
NHKラジオ深夜便明日への言葉は本篇出演の俳優・陶芸家の結城美栄子,六本木のギャラリーで個展の作品展を観たことが有り