ミッドナイトスワン:P.N.「よっちゃ」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2020-10-12
とにかくよかったー!
こんな素晴らしい映画見たことない!ツヨポンは凄い!
3回見てまた見たい!そして
思い出すと涙、感想見てまた涙!
感激!皆んなに進めてます。
とにかくよかったー!
こんな素晴らしい映画見たことない!ツヨポンは凄い!
3回見てまた見たい!そして
思い出すと涙、感想見てまた涙!
感激!皆んなに進めてます。
残念ながら自分には合わなかった感じ。
予告編はかなり良さげな感じでした。
だけどあまり自分には合わなかった印象。
あまり響かなかったし、感動も共感もありませんでした。
表現したい事は理解出来るんだけど、ストーリーはかなり遠回りし過ぎな印象。
変化球を多用している感じで、直球で勝負して欲しかったです(笑)
ラストも自分の嫌いな終わり方。
韓国料理は美味しそうでした( ´∀`)
本年度観た邦画ではベスト級の作品!
先日観た清原果耶さんが桃井かおりさんと共演していた作品で彼女がメッチャ良かったので本作を観賞。
彼女も良かったけど、堤真一さんや石田ゆり子さん等のベテラン俳優さん全ての演技に圧倒!
本作にはベストキャスティング賞を差し上げたい(笑)
石川家の息子が殺人事件に巻き込まれるストーリー。
息子は加害者なのか被害者なのか?
行方不明の息子を案じる展開。
ちょっとそれが伸ばし過ぎなんだけどグイグイ展開に引き込まれてしまった感じ。
母親役の石田ゆり子さん。
息子が被害者ではなく加害者であって欲しいという思いがヒシヒシと伝わって来る。
相変わらずマスコミはクズなんだけど、雑誌記者役の松田翔太さんが良いキャラでポイント高め。
ストーリーが進むにつれ、堤真一さんや石田ゆり子さんが周囲の雑音に疲弊して行く感じも印象的。
本年度の日本アカデミー賞。
行けるかもしれません(笑)
出だしと最後が注文住宅のCMっポイのは否めませんでした( ´∀`)
魔法が解けて仕舞ったラストシーンの幸福な悲哀感もグッと来るんだゼ
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
1番好きな映画。私は直球勝負な話だと思ってます。1番の見所は最後に数秒しか流れないですが、幸せそうなビデオシーンが写る所です。これが作品の全てです。良かったと思えます。
こんなの星5以外つけようがない最高の作品。原作を知らなくても楽しめる。原作を知っているとさらに楽しめる。ものすごく感動する。
この作品に関わった全ての人々に感謝をしたい。ありがとう。そして、これからもよろしく。このような神作品を作った京アニは神です。さぁ、今こそ!京都アニメーション教を作りましょう!って思うくらい最高の作品です。ぜひ気になっていたら見てください。気になっていなくても見てください。この映画は1000円で見れます。
お手軽です。内容的には10万払ってもいい。何度でも見たくなります。ぜひ見てください!以上!長文失礼!
この映画をまた観て、とても感動した。私は昔からヘミングウェイの大ファンで「日はまた昇る」とか「武器よさらば」なども好きだったが、特に「老人と海」は大好きだった。最初に日本語で読んだが、ひじょうに感動してペーパーバックを繰り返し読むようになった。それだけにこの映画は私の心をとらえて離さない、魅力があった。これは老人と海を読んだ時と同様に人生というものを教えてくれたと思う。漁師というものに私はずっと魅力を感じていた。聖書のなかにもイエスの弟子として漁師が出てくるし、何年か前に私と同姓同名の漁師の方がおられることを知って、とても親近感を覚えた。これはドキュメンタリーだが、一見の価値があると思う。
久しぶりに見た映画ですが、とても余韻が残りました。
母親になりたかった凪沙が欲しいものに手を伸ばすために傷ついていく様は痛くて切なかった。人生って、生きるって、痛くて切ない。
予告よりずっと見ごたえのある映画でした。久々に、見て本当によかった映画。みんなもがきながら生きてるけど暗い雰囲気はさほどなく、見終わった後に、がんばろう!と不思議な涙が出てくる。本当によい映画です。迷ってる方はぜひ映画館での視聴をオススメします。
昔、おかまは変態とそのような空気がありました。少しずつ、社会に理解されるようになってきましたが、まだまだ、生きる場所がないと思います。すごく感動しました。まだ、涙がでます。たくさんの方に、みてほしいです。人にやさしくならないといけないですね。
映画ののっけから主人公のモノローグで、住んでる場所と職業でその人のライフスタイルがわかる、って台詞があってその台詞には違和感しかなくて共感もまったくできなかった。映画の内容自体がまさしくそういう映画、それしか中身がない映画だった。なので自分としては評価はつけられなかったです。この監督の方、私は存じ上げませんが、センスとか東京、都会とかに対する考え方、捉え方がバブル期の感覚のまま止まってしまってるんだなと思いました。地方の人間にありがちな東京やなんとなくオシャレなかんじがする横文字、カタカナ職業に抱く憧憬、幻想は理解できますがあまりに幻想が過ぎます。東京だって実際住んでしまえばただの街なのに。
題名から武術映画とは思いませんでした。映像が綺麗し、音楽もいいですね。ワイヤーアクションが凄すぎて笑ってしまいました。内容もわかりにくく、知らん間に終わってました。
後半のドヤ顔レベルの...映像美?主張がかなりしんどかった。
これでもかこれでもかの感じ...。
「もう分かりましたから勘弁して下さい」て思いました。
今の時代としては特に斬新でもなくありきたりのアート感でした。
こんなのは映画でなく、写真か何かでやってほしい。
自己満足にも程がある。
お芝居としては最低レベルと感じた。
蜷川実花さん好きだったのでとても残念です。
ガッカリ。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
近未来SFサスペンスかと期待してたんですが…。
脳に汗を拭きました。
30分くらい過ぎてからストーリーを追うのはアキラメ映像と音響を楽しみました。
『テネる?』
テネません。映画は一期一会だから。
凄い映画だった。
何と言えば良いか分からないが、とにかく凄かった。
もう一度観たいが、多分観る勇気が出ないと思う。
テレビで主演の草彅剛を見かけると、これがあの人か?と複雑になる。
シンプルにつまらない
頭悪いので😩
なんでしょう、この感覚は。
前評判があまりにもよく、15分の予告も観てから行きました。そのせいか、涙は出なかった。なのに、凪沙さんに出会ってから、毎日想ってしまう。また凪沙さんに会いたくなって、2度目を観に行きます。
ドキュメンタリーのような、そんな映画でした。
日本映画専門チャンネル蔵出し名画で放映されたのが本篇監督&脚本の名コンビの名篇〈金の卵〉。撮影所の舞台裏を含めて女優志願のプロセスと取り巻く人間群像が鮮やかに軽妙なタッチで描き出される。正しく監督の千葉泰樹節が見られる。名匠・小津安二郎作品や成瀬監督作品等とも並ぶホームcomedyの醍醐味で。ヒロインには島崎雪子。本篇の原節子、三船敏郎等のスター陣の顔も。池辺良、杉葉子,三國連太郎他
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
其れ程面白い映画とは思えませんでした。飽きさせない感じは有りますが、バレーの友達が自殺するシーンがある様ですが、良くわかりませんでした。
ラストシーンでいきなり病気で死んでしまう訳ですが、どうしてこうなったのかチョット分かり難いです。水川あざみが随分と汚れ役をやっていますが少し吃驚しました。初めはこの人もオカマかと思いました。従兄弟が育児放棄だからといってもいきなり子供が嫌いな草薙に頼むのも少しへんです。草薙といえば極道ヘルパーで印象深いのですが、面白い映画でした。
「どうして私だけが…」とみんな孤独感を抱えて生きているんだと改めて気付く映画。
孤独に寄り添う淋しさ悲しさ切なさ優しさに溢れた映画でした。