検察側の罪人:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- なし
- 投稿日
- 2022-05-26
同じ原作者のドラマ〈火の粉〉を視聴。裁判官の家族を廻る不安な心理劇の名篇,原沙知絵,村田雄吉他で
同じ原作者のドラマ〈火の粉〉を視聴。裁判官の家族を廻る不安な心理劇の名篇,原沙知絵,村田雄吉他で
そして,本来の3D公開版でも本篇を見て見たいんだなあ。ポスターに在るように立体的な映像が強調されて居るのをSCREENで確かめたくて
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
ラスト以外は特に見せ場なし。ところどころクスッと笑えるとこはあるけど、ゾンビ映画として期待して見ると、がっかりすると思う。吹き替えの安達祐実が上手かった事くらいしか残らない。
緑のウルトラマンが、三澤光晴に見えました…
カッコ良かったです!
歴史好きのお子様からご年配の方まで楽しめる古き良き映画。笑いあり涙ありです。雄大な日本の景色を伊能図と重ねながら、ゆったりと鑑賞しました。たまにはこういったミドルテンポの映画に向き合うのも良いかと。中井さんの演技に感動しました。おススメです。
アニメ業界で巻き起こるすったもんだを泥臭くもカッコよく描ききった実写映画です
他のレビュアーさんも書いていますがアニメをそんなに観ない人にとってはちょっとわかりにくい映画かもしれません
散りばめられた有名アニメのオマージュとか細かいネタが多いですからね
私個人の感想としては大満足でした
ホリックでは妖艶な悪役だった吉岡里帆さんがこちらでは新人眼鏡っ子監督役で最近演技の幅が拡がってきました
劇中で出てくる秩父が舞台の『サウンドバック』というアニメがありましたが吉岡里帆さんは同じ秩父が舞台の『空の青さを知る人よ』というアニメで主役級キャラの声優で素晴らしい演技を披露しているので気になる人はチェックして下さい
『ハケンアニメ!』アニメファンの方はコレを観ないともったいないですよ
観ればアニメがもっと好きになる、そんな映画だと思います
また本篇は主人公の愛の喪失と復活の物語でも在るような気もして来る。「死者への愛」と云う異常な形で
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
ラスト15分はグダグダ過ぎて展開が無理矢理過ぎる…
えっ!?このシーンいる?
みたいな。
配置転換以降のシーン要らない。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
更にそれぞれの方が深く理解出来る。もう一方はカットされて表面的な内容。
すずの争わない性格が個人的には理想的な人物だったが、その性格は暴力的な鬼いちゃんからの回避的な生活から出来ていた知恵だったんだな…
すずが嫁入りしてから最後まで子供が授かってない事に疑問だったが、結局すずに元々好きな人が居て、また周作も本気で守ろうとした別の相手が居たということなんだろうか。
それでも夫婦として時間を過ごす中に夫婦としての絆は生まれている様に思える。
原爆で亡くなったお母さんの孤児を預かる事になるのも全ての縁が間違いない気がする。
鬼、座敷わらし、その様な伝説的な存在も実際に居た人物から語り継がれて居る存在なんだな、
そんな気がした。
実は自分が女心の分からない奴なので、周作のお姉さんや遊女やすずや妹の環境や心の揺れを何度か見直してみたいと思ってる。
一回見ただけでは全部か把握出来ない、ただ、成り立ちの縁は全てに意味がある。そういう意味で評価を高くして置きたい。
吉沢亮を好きになったので出演作品を見ようと思って見ました。私は原作を見てないですが、2人が惹かれあっていく演出がほぼなくて遊のキスにまず困惑しましたし、2人が付き合うときも光希も好きなことにえぇ、、、?ってなりました。吉沢亮の顔はめっちゃ良かったですがもう2回目は見ないです
公開記念挨拶付き。ステージで相変わらずよく喋る吉岡里帆、ほとんど喋らない尾野真知子。しかし映画の中では、柄本、尾野さんベテランの演技はさすがと思ったけれど、チャラすぎる中村倫也の役、演技下手すぎる吉岡里帆が、目障りで耳障りで。この映画、特に吉岡がミスキャスト!全体的に人間描写が浅すぎるし、アニメ二つも紛らわしく、好きをつらぬけとかさされ!なんて言葉全く似つかわしくない、感動もない時間とお金の無駄でした。
ドラムを叩き、ミュージシャンを夢見ていたポール、その彼をしたい弟のように素直にシンセをマスターしたダフネ、ノルウェーの精霊を宿した音楽センス抜群のモートン。
♪テイク・オン・ミー
は、正に、彼らのストーリーであり、光合成の成果である。
この楽曲が、彼らそのものとも言える。
ロックのルーツ、黒人音楽もまた、クラシックがルーツ、その証拠に、ピアノ、チェロ、ギターにしても、クラシック楽器であるし、ダフネとモートンを引き合わせた、ダフネの父はクラシック楽器のトランペット奏者だ。
ラベルが、降り注ぐ、光を音階にしたためように、光は、電子として、宇宙に満ち、その光の歌を人は、音楽として、奏でる。
YMOの♪ライディーンが、雷電なのも不思議ではない。
最近の、日本人の電子音楽も、その流れを引き継いではいる。
a-haは、一人ひとりが、独立して、音楽に取り組んでいるので、現役で、続ける事が出来ている。
日本の息の長いバンドは、必ず、一人ひとりが独立して立っている。
精霊の翼を宿したファルセットを乗せて♪テイク・オン・ミーは、世界へ羽ばたいた。
恋人はスーパースター,ベッドシーンの後に巻き起こるマスコミ騒動の場面等ハラハラ・ドキドキ感満載!
豪華な俳優陣で安定した内容だったけど、物足りなかった。
まず、劇中アニメの内容がわけわからず面白くない。これは痛い。それと随所にちりばめられている笑わせるためのセリフが全く面白くない。アニメ好き、声優ファンだったら面白いのかな?と思いました。期待して観たので残念です。
初めて視聴。名作と言われるだけあり、おもしろかったです。刑務所ものということでちょっと辛いシーンもありましたが、全体的にクスっとなるシーンなど印象的なエピソードが多かったです。
ラストシーンの引きの画面が好きでした。
本篇〈若者たち〉のうたごえはポピュラーな唄,トーンはルキノ・ヴィスコンテイ監督〈若者のすべて〉とも通じ逢う。本篇の役名のまま芸名に為った佐藤オリエも一際,印象的
りんごが栽培されるのは明治になってからです。
りんごを齧る龍馬、ありえない設定
これは面白かったー!
アニメの制作現場の裏側を見られた感じで社会勉強になった(笑)
天才の王子監督(中村倫也さん)&プロデューサーの有科(尾野真千子さん)
新人監督の斎藤(吉岡里帆さん)&プロデューサーの行城(柄本佑さん)
この2組のバディーが作るアニメ番組が同じ時間帯に放送され、どちらが視聴率を取れるのかを戦うストーリー。
2組の監督とプロデューサーのやり取りも面白かった。
クールで生意気な感じの行城なんだけど、斎藤の能力を評価している感じがとても良い。
吉岡里帆さん目当てだったけど、やっぱり良い。
終始メガネ姿が少し残念。
後半にベランダで涙するシーンがとても良い。
中村倫也さん。相変わらず良いな。
アニメ声の声優さんが可愛い。
調べたら高野麻里佳さんっていう本当の声優さんだった。
劇中のアニメも完成度が高い印象。
自分は「サンドバッグ」の方がお気に入り。
スピンオフの上映に期待したいところ。
エンドロールにも劇中アニメのロールが登場して長目だけど、最後まで観て満足度が更に上がった感じでした( ´∀`)
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
これは凄いね、CIAと韓国情報部が脱北させた北朝鮮政府要人の息子がとんでもないシリアルキラーだったという設定を考え付いた時点でこの映画、勝ちだね。スピーデイーなストーリー展開。わさびのように効く残酷描写。パンチの効いたアクションシーン。ドンピシャのキャスティング。どれをとっても一級品。個人的にはラストのチャン・ドンゴンの殴り込みシーンが松田優作の「処刑遊戯」みたいで好き。
ラスト30分は、チャンバラ、シラット、銃撃、カーチェイスと多彩なアクションが堪能できるが、それまでが無駄に長い。そのくせ、キャラクターの書き込みは足らないし。せめて1時間半くらいに要領良くまとめてくれたら良かったのにね。