ジョン・ウィック:コンセクエンス:P.N.「雪風」さんからの投稿
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2024-11-15
やっぱり人がたくさん殺されます。大阪やのに標準語、初志貫徹のネオンてなんやねん。途中で『ウォリアーズ』みたいになる。でも3時間が退屈しないのはさすがです。全作品エッチなシーンがないのは私は評価します。
やっぱり人がたくさん殺されます。大阪やのに標準語、初志貫徹のネオンてなんやねん。途中で『ウォリアーズ』みたいになる。でも3時間が退屈しないのはさすがです。全作品エッチなシーンがないのは私は評価します。
クラシカルなアメリカ映画にアメリカンコミックのテイストを盛り込んだ作品。
子供向けと言うより、大人に気づきを与える作品。
ピンチはチャンスと言う台詞があり、私達にも、馴染みがあるが、より、深い認識だと、陰陽五行に行き着く。
すべての事象には、陰陽、プラスとマイナスがあり回転し、様々な事象を生み出す。
神話や伝承は、ヒントや真理が練り込まれているので、大人の方が、より、深く、ストーリーを楽しめるだろ?
悪い子リストは無くても、自分の身勝手は自らに跳ね返る。
子供とは違う、大人の視点で、鑑賞すると、様々な気づきが得られと思います。
あなたが、忘れていた何かと出会えると思いますあ
🦕今朝のジェイウェイブ,グラッシー・ウイークエンドのフューチャーネイチャーは南米ギアナ高地,コナン・ドイル著失われた大陸や太古のゴンドアナ大陸,インスピレーションを与えられた映画作品には,ディズニーアニメーションの本篇他,ジュラシック・パークやアバターの映画の名前も
今朝のNHKラジオ深夜便日本の歌・心の歌は小林旭特集,本篇よりさすらい他,昔の名前で出ています,夢の中等のムード歌謡
北海道放送のアイヌとヘイトのドキュメントを観て居てNHKラジオ深夜便明日への言葉の宇梶母子へのインタビューも想い出し
そして是枝裕和監督のムック本で挙げられた名作映画ドラマセレクションの中にはケン・ローチ監督の本篇も。繊細な感性で本篇に泪した若き監督,子どもの演出術等で後に会ってサジェスチョンを受けることに
ラジオ深夜便ロマンチック・コンサート,マカロニ・ウェスタン映画音楽特集はエンニオ・モリコーネの本篇や荒野の用心棒,続・荒野の用心棒,夕陽のギャングたちクリント・イーストウッド,フランコ・ネロ,ジャン・マリア・ヴォロンテの顔ぶれも浮かびながら真夜中にカウボーイの姿が
とにかく 面白かった! 65年前に 見た映画 まだ 印象に 残って います!
今朝のNHKラジオ深夜便は時代を創った声のアンコールで本篇声優の山田栄子,当時二千円の交通費支給に惹かれて受けたオーディション,声の明るさが受けて或いは一寸と変な声が高畑勲に注目されて抜擢されたエピソード等愉しくて聴かせるんだなあ
配給日から小学5年生の時に見たことになります。
あんなに泣いたのは初めてだった記憶があります。
韓国のスタッフキャストとは思いませんでした。
来春,向田邦子原作の本篇を是枝裕和監督がネットフリックス配信ドラマでリメイクするニュースを観た。映画と共にテレビドラマ世代の監督のチャレンジ精神に期待し
是枝裕和監督のムック本に本篇の砂田麻美監督が映画組織の分福について或いは是枝裕和監督について綴って居る。彼女の末っ子的な気質が監督自身にも実は在るのではないかと推察していて興味深く想った次第
本篇の撮影がリー・ビンビン,是枝裕和監督の映画空気人形も此の撮影術の効果が活かされて居るとは同監督インタビューから
評判が良かったので見ました。
八犬伝の物語の世界に入り込もうとしても、定期的に滝沢馬琴と葛飾北斎の物語創作の場面が入り、冷めてしまいました。そもそもフィクションなのですが、これは作り話なんだと何度も言われているようで。昔見た夢の話を長々と聞かされている感覚で退屈でした。
戦闘シーンはそこそこ迫力もあって良かったと思います。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
評価高いため見に行きました。踊る大捜査線の大ファンだったので 改めてやっぱり良いな~と。踊る大捜査線のあの当時の良さがそのまま出てました。音楽も!
りくが学校行くと言ったあのシーンで室井さんの優しい表情 泣けました。母を殺された里子と犯人が対面するシーン あの里子役の子 演技最高でした。泣けました。見に行って良かったです。
🪇今朝のNHKラジオ深夜便お一人様を愉しむのインタビューは名取裕子,昨晩はスクリーンに大写しに為るので前歯を治して出演した苦心談,今夜は女優は動かないのが仕事と云う意外なエピソードも。着物でじっと立ち尽くす姿,髪も乱さず。今はグッピー飼育や創作朗読とコンサートを女スタッフで全国行脚する一面も。お一人様とは思ったことは無い多忙な日々の愉しみ方
今朝のNHKラジオ深夜便日本の歌・心の歌は北原白秋特集,からたちの花,揺籃のうた,チャッキリ節等童謡や流行歌を交えて
⛷ロードショー公開時に観た本篇,ジョルジュ・ドンが踊るボレロのシーンと共に思い出される。今朝のNHKラジオ深夜便ロマンチック・コンサートのフランシス・レイ特集では本篇テーマ曲他,クロード・ルルーシュ監督の男と女,白い恋人達,狼は天使の匂い,ナタリー・ドロン主演個人教授,続エマニエル夫人,ある愛の詩,チャールズ・ブロンソン主演の雨の訪問者も☂
🐬NHKラジオ深夜便アーカイブ・時代を創った声は本篇008役の野田圭一,劇団喜劇時代から映画の吹替やCMの仕事,そして本篇や一休さん,松竹新喜劇とのコラボで即興劇の戸惑いと学び等色々と興味深く
退屈でおもろなかったなぁ
別の映画みるんやった