ピカソ・天才の秘密:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2025-06-27
東京都美術館開催中のホアン・ミロ展に出品された若きミロ自画像はピカソ所有でシュールな超或いは反絵画はドリームの如き
東京都美術館開催中のホアン・ミロ展に出品された若きミロ自画像はピカソ所有でシュールな超或いは反絵画はドリームの如き
無声映画の本篇ショスタコーヴィチ演奏版以外にもドイツ公開版の違う作曲家の演奏ヴァージョンが在るとウオルター・ベンヤミンのムック本に記載されて居るんだなあ
メキシコの映画監督の最新作の映画ラ・コシーナ/厨房もラストのテロップに被る歌声が本篇宜しく一際,素敵だったんだなあ
今朝NHKラジオ深夜便のguestインタビューはNPO法人お話コロリンの江刺由紀子の話,居場所を求めてトルコからインド生活を経て大船渡で子どもたちに読み聞かせの会を。キラキラな眼を輝かせて何時までもお話を強請る子どもたちの姿にふと羽仁進監督の本篇映像がオーバーラップして来て
日本映画の注目作の映画ルノワール等がロベール・ブレッソン監督の本篇とも比べられて居るので振り返って観て見たく為って
👺今朝のNHKラジオ深夜便アート交遊録は川崎市岡本太郎美術館土方館長インタビュー,幼き日の岡本太郎との出逢い等も。本篇では色彩設計・監修や怪獣装飾も。関西EXPO70アニミズムの太陽の塔の造型そのものが当初美術評論家や新進建築家から嫌悪感を持って迎えられたこと,自らピエロを演じる人生の姿等,貴重なエピソード
🐟ロードショー館で映画ラ・コシーナ/厨房を観て流麗なカメラワークから連想された内幕ものの本篇,極限のカオス的世界に表出する感情の交信,モノクロームのフェデリコ・フェリーニ監督作品とも交差し
深夜便アーカイブやなせたかしで披露された本篇ミュージカル版演出の経緯,僕らはみんな生きている,アンパンマンのマーチ等素直に心情をぶつけた人生哲学。子どもに媚びる必要は無い。難しいことも,いつかは理解されると云う信頼のメッセージも
石澤典夫アンカーの今朝NHKラジオ深夜便日本の歌・心の歌は往年の名歌手・美空ひばり特集,其処で本篇よりりんご追分,他悲しき口笛等映画主題歌の数々から生まれたのヒット曲や五輪真弓のカヴァー恋人よ
NHKラジオ深夜便思い出のスクリーン・ミュージックは素敵なウエデング・ドレス映画特集,其処で華麗なるフレッド・アステア&オードリー・ヘップバーン共演の本篇からス・ワンダフルの唄声,他キャサリン・ロス&ダスティン・ホフマン共演の映画卒業よりサウンド・オブ・サイレンス等
新宿武蔵野館で観賞,冒頭の音楽,NYに上京するヒロインを写し出すカメラワークの躍動感も!予告篇では判らなかった社会諷刺とユーモア,監督はメキシコ映画の騎手何だなあ。ごはん映画祭でも見たい作品
とにかく佐藤新好きにはたまらない作品!
派手な演出の割にストーリーがイマイチ。
UFOの話はしても物体は出てこないしUFOの目的も結局よくわからない。
UFOに遭遇して青い血になった人間を抹殺するという組織の陰謀もわからない。
政府や権力に対する何かのメタファーなのかもしれないがわかりにくい。
ラブストーリーも薄っぺらい。
中指に付いた血がリアルすぎて赤面した。
アニメもドラマも観ていたので観ましたが、ずっとニヤニヤが止まりませんでした。すごくうらやまし気分です。また小豆島に行きたくなりました。
めちゃめちゃ面白いホラー。
最初から最後までずっと不気味!何が起こるかわからなくて目が離せなかった。
白人の集まるパーティで娘の連れてきた黒人の彼氏に対するイヤミな言葉や態度は、人種差別に疎くてもよくわかる。
最後まで見たらもう一回見たくなった。
レビューに在ったトーマス・マンとグスタフ・マーラとの饗宴,FMラジオから流れる交響曲第5番アダージョの音色に酔い痴れながらルキノ・ヴィスコンテイ監督の本篇に想いを馳せて。淀川長治の絶讃もまた
🍅今朝のNHKラジオ深夜便は室礼しつらいに就いてインタビューの話は山本三千子,又内田樹が本篇と食卓儀礼に言及して居る。日本古来の風習や年中行事にも深い意味が在るんだなあとちょいと思った次第
今朝のNHKラジオ深夜便の日本の歌・心の歌は鶴田浩二特集,小津安二郎監督の本篇では佐分利信,木暮実千代の渋いメインキャストの中で若い鶴田浩二が印象的だった。番組ではエレジー,赤と黒のブルース,傷だらけの人生等が真夜中に掛けられ
小倉山荘のお煎餅に小倉百人一首が詠まれて居て一際風流で想い出すチャレンジャー
ナビゲーター中田絢千のラジオ局ジェイウェイブ,ジャストリトルラビングのリビングオンジアースのguestは音楽家・青葉市子,波照島の話題や夢日記の話を訊き,本篇や黒澤明監督の映画・夢など想い浮かび