ジョーズ:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2023-03-18
🦈ステイーブン・スピルバーグ監督の〈ジュラシック・パーク〉等の恐竜ものを経て本篇を視聴すると,処女作〈激突!〉での謎の大型トラックの怪物性と凶暴鮫と怪獣との共通性と現代の寓話が重なって来るんだ
🦈ステイーブン・スピルバーグ監督の〈ジュラシック・パーク〉等の恐竜ものを経て本篇を視聴すると,処女作〈激突!〉での謎の大型トラックの怪物性と凶暴鮫と怪獣との共通性と現代の寓話が重なって来るんだ
🌞そしてまたコロナ・パンデミックや核情況下の現代的な視座が鋭く画き込まれた原作の映像化作品だった
本篇のような女性作家の伝記の劇映画を視ると併せてフランス映画〈サガン〉も見たく為って来たんだなあ
🤺本篇マルチェロ・マストロヤンニとの共演はヴェルナ・リージ他の美女軍団。恋愛が危機一髪の冒険譚なのはジュラール・フィリップの映画風
忘れていると思うが、2000年問題。
神々の1日は、1000年、世界は、と言うより、宇宙は、二極化なので、昼と夜合わせた2000年。
神々の1日からすれば、私たちの人生は、星の瞬き。
2000年に終末を迎え、私たちの意識は、それまでと決別し、新たな意識へシフトしている。
既に、江戸時代頃から、移行期、準備期、として、世界的に、変化が。
この西暦2000年によって、私たちは、眠っていた意識が目覚めている。
Winnyも、それを物語るひとつ。
世界的に、人類史上の発見がある時は、様々なサイクルが重なり、しかるべき人物が、発見する。
私たちは、意識のシフトの延長線上にあり、2000年問題は、何かが終わり、新たな意識となったから、いまの時代を生きている。
私たちが、意図的にしたことではなく、果てしなく永い、悠久の時間のサイクル上で起きていることである。舞台のWindowsも、派生したYouTubeにしても、早い遅い、偉い偉くないに関係なく。
とっても興味深い作品です。
皮膚に口紅。
意思の強い女性は、どんな時も、紅を忘れない。
人としての誇りとして、紅をさす。
そんな姿をフラッシュバックさせてくれるのが、中島みゆきさんでしょうか?
積極的に聴くよになったのが、この映画館でのライヴのスタートナンバー『銀の龍の背に乗って』。なので、衝撃、たまたま、観るチャンスに恵まれただけだから、
ストリングスとエレキなどのバンドの重厚な演奏にハートを鷲掴み。
その理由が、この映像を観て、納得。
その後、中島みゆきさんの名曲に、改めて、魅力を再発見。
どんな、ステージでも、自分らしいパフォーマンスは、音楽を知っている彼女だからこそ、語るような歌い方だけでなく、曲に合わせた自然な使い分け、童謡のような作品を目指しているとも聞いた事がある。
フォーク・シンガー、カントリー・シンガー、時に、演歌歌手にも見えてくる姿は、人間にある原風景を大切に歌っているからかも?
映画館で、なんだか懐かしい人物に出会った感じです。やはり本物なのです。
すごくキュンキュンしました
高橋恭平くんかっこよかったです
芽育ちゃんも可愛かったし!
すごく感動して。。泣いてしまいました
すごく!いい映画でした!😢
永瀬廉の声も良かったですし
すごい、いい声でした😻
Niziuのパラダイスもすごく良かったです✨
本篇出演の内田有紀がミステリー作家役の高嶋政伸と共演した松本清張原作のドラマ化作品が雨宮望演出の〈ゴールド・地方紙を買う女〉だった…。陰のあるヒロイン役を美事に
笑えて泣けて、また笑える作品ですね。創業者の原作に基づいていると思うと流石これだけ明太が博多のルーツみたいな気がしました。
監督さんのトークショーにも行けて2回見れました。スアトーリーが分かっていても小林ハルさんの芯の強さ、そして歌も三味線も再現されていて驚きと感動でした。コロナ禍でも全国の劇場を順々に上映されてロングロングヒットの理由に納得です。ハンディを持っていてもコンナに前向きで御優しい人間国宝のハルさんの大切な軌跡、資材を投げうち此の作品を作られた瀧澤監督にも感謝です。本当に元気と勇気、苦しい状況禍でも生き抜く視点を教えてもらえた気がします。何度も見たい作品です。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
富岡製糸工場、女工様の手記から事実に基づき、この素晴らしい作品が出来たみたいなので、後世の為にも全国の小学校に寄贈すべきだと思う。近代化に力を注ぐ政府は、今のSDGsに向けての社会の模範となり得る感じ。その中で「ああ野麦峠」の大竹しのぶサンみたいな演技派だからこそのリアルが突出して素晴らしいため、涙を堪えれない。渋谷の映画館で、ほぼ満席の登壇からの上映中、特にアノ人力車でのシーンは神がかっており、美しさと本当に病魔に侵されている鶴さんが舞いお降りて来たのかと感じました。そして絆の大切さや当時の祖国、女性の地位向上を想う等も引き込まれて殆どのお客様ガ泣いておられました。
演技派の内野さんと新人の女優さん。とは思えない度肝を抜かれた作品。ストーリーが分かっても何度も心理戦や台詞の面白さにロングランヒットも頷けます!演技と思えないほど迫真にせまり大きなスクリーンで見れてdvdでもまた違う印象で良かった。原作とは結末が違ってたが其れも第二弾を連想させ、10年後の木場咲そして父親の人生を是非、同じ俳優で作ってほしいです!
今の日本社会、会社員たちへの風刺部分や逞しく生きるヒントにもなりますね。こんな会f社ある意味面白く色々な可能性を秘めてるし、主演に降りかかる問題が何処にでも在りそうな事なので、人間関係で悩んでる方への視点回避策としても良作だと感じました。最後のどんでん返しからのストーリーや綺麗な衣装、台。そして再々開発というかリニア開発で街並みが変わる前の名古屋駅周辺の景観も故郷や観光で訪れた事がある方は必見ですね!!
光夜の探偵(ブラック・ライト)と言ったニュアンスでしょうか?
探偵的な要素も加えて。
女性に優しい、ボンド探偵さん。子供にも優しい。
つくづく、脚本の大切さを認識する作品でした。
次に、キャスティングも大切、そして、演出(構成・編集など)で可能性は広がることを。
リーアム・ニーソンは、前は引退見たいな設定で演じていたかと思ったら、
今回は、愛娘と孫を持つ役で新たな人物像を描き、確かに、年齢的にド派手なアクションはできないとしても、様々な演出法で、こう言う見せ方もありだな、こう言う設定にすれば、年齢も逆に演出として、プラスに働く。
何より、演技派の俳優でアクション映画に新境地を拓いてきたからこそ、脚本を大切にしているかもしれない。
幅広く演じられるリーアム・ニーソンだが、映画の可能性も、この作品を鑑賞して広がると思いますよ。
アクション映画ではあるが、親子で、特に父娘で鑑賞するにはおすすめの作品でもあります。
母と娘が映画はよくあると思うが、
映画の内容とは裏腹ですが、安心して楽しめる作品です。
そして,テレビドラマ処女演出作の〈ロリエ・ゴドローと,その夜のこと〉でもグザヴィエ・ドランは顔に傷を負ったキャラクターを演じ,映像の魔術師振りを見せて居るようで
本篇を視聴すると同じ民族が南北に分断されて居る悲劇と戦争情態の虚無感が犇犇と伝わって来る。鳥や風には国境は無いのに人は何故憎しみ合うのか。本来の人間の絆が浮かび
又エルガ・アンデルセンも綺麗だった
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
何かお勧めの映画はないかと娘に聞いてみたところこの映画を真っ先に挙げておりました。アニメーションを勧めてきた時は最初少し驚きましたが、きっと何か共感出来る部分があるはずとの助言を受け、観る前に登場人物の設定を教えてもらい鑑賞。某ドラマの知識だけでしたが、沖縄の風景や方言がリアルに表現されていて調べると主人公の宮城役の声優さんが沖縄出身の方だと知り選抜されたのも納得でした。お兄さんとの思い出、家族との食事や会話、宮城が母親への心情を伝える、感情を爆発させ号泣する描写は感極まるものがありました。試合の場面は思わず声を上げてしまいそうなアクションがあり思わず親目線でした(笑)球技に打ち込む高校生達の意思をスクリーンで全力体感。最終的に主人公が夢ある舞台に立つシナリオは〝希望を持って何事にも挑戦してほしい”と言う願いが込められた監督からのメッセージだったのかもしれません。これだけ丁寧に描かれるのに長い年月をかけ作りあげた監督や関係者の皆様にまず感謝と、今回スラムダンクを教えてくれた娘ともまた感想を共有してみたいと思いました。
録画したのを観たけど、ジャッキーチェンが主演とは知りませんでした。CGやワイヤーを使ったアクションファンタジー。魔法拳とタイトルにあるけどカンフーアクションはほとんどないのが残念です。もう一つでした。