特集:もう一度会いたい 永遠の女優 池内淳子:P.N.「PineWood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2017-02-06
千葉泰樹監督の映画(みれん)は池内淳子が二人の男の間で揺れる…。東大赤門前や坂道等叙情的なシーンも、ヒロインの池内淳子さん自身も素敵だ!小津、成瀬、千葉泰樹、中村登監督と言う女心を描かせたら唸らずには要られない邦画の黄金時代の作品。渋谷の名画座では中村監督の夜の片鱗と併映。
千葉泰樹監督の映画(みれん)は池内淳子が二人の男の間で揺れる…。東大赤門前や坂道等叙情的なシーンも、ヒロインの池内淳子さん自身も素敵だ!小津、成瀬、千葉泰樹、中村登監督と言う女心を描かせたら唸らずには要られない邦画の黄金時代の作品。渋谷の名画座では中村監督の夜の片鱗と併映。
新人ということもあり良い音聴けたらと思いいってみtました。
佐渡裕さんが辻井伸行のピアノで泣いたと云われてましたがこのピアニストは期待以上でしたよ。
のだめのピアノ 以上と言ったらランランに失礼かな。
シネマベーラ渋谷での愛と宿命の映画特集で千葉泰樹監督の(みれん)と併せて観ました。中村登監督の冴えた演出、桑野みゆきと平幹二朗のその息の合ったコンビネーション!!ヤクザな紐(ジゴロ)への究極の愛のメロドラマ♪トリュフォー監督のウイリアム・アイリッシュ原作の(暗くなるまでこの恋を)も連想させた。駄目男への母性愛が身の破滅へと…。(みれん)も又、二人の男の間で揺れ動く女心がいじましい!!
凄い。
そして良かった。
映画として完成されてるって感じで
無駄なシーンがなくテンポがよく流れるように集中して見れるつくりをしてる
こういうテンポで一気に見れたのは地上波のアニメだがギアス以来
ただ出来れば、面白いが故に映画のテンポの為に意図的に省かれてるシーンを蛇足だとしても描いてる地上波アニメ版、君の名は。を世に出して欲しいと思うほどハマった
あと一度見たら、かならず映画館に二度目を見に行きたくなる、行ってほしくなる作品で、二度目の視聴は冒頭から泣きそうになる。
スコセッシ監督が映画化を決めてから28年、胸に秘め続けた思いが伝わる、素晴らしいラストでした(原作にはない、監督の遠藤解釈です)。ラストの場面が、映画全体を繋げる重要な役割を果たしています。神父が英語を話していたり、農民が流暢な英語で話すなど、違和感を感じる部分も確かにありますが、マイナス要素をすべて吹き飛ばしてしまうほどの圧巻のラストでした。ただただ感動です!
アカデミー賞ノミネーションやGG賞ノミネーション&受賞結果をみて、ある意味シャットアウトされている感の強いこの作品が、日本の各種映画賞の外国映画部門で軒並みナンバーワンになっている。日本の観客ってこの手の英雄美談ものが大好きなのだろうね。トム・ハンクスも好きな方多いし…。
良質な作品であることは疑いないが、本国での低評価の理由は何が原因なのでしょうか?
大コケしそうなタイトルだけど侮るなかれ、めちゃくちゃ面白かった。女性客が多いかと思いきや、男性客も多く、年配の方もたくさんいた。内容の金の流れはやや難しいが、バイオレンスでアクションシーンもよかった。関西人で固めたキャスト陣なので演技がナチュラル。続編求む。
コメディ色強いと思ったけど、ちゃんとヤクザ系のお話でした。
桑原二宮コンビが違和感無く見られたと思います。
大好きな映画です。
もっといろんな人に見て欲しいです!
日本でもDVD出してほしいです。
新潟魚沼産こしひかり。松坂牛のフィレ肉。明石の鯛。丹波の黒豆。熊本のトマトなど名産地から取り寄せた特級品の素材を使いながら、調理方法を知らない人間が作った料理を食べさせられる感覚だろうか。
内容は悪くないのだが役者の魅力が乏しい。日本若手女優陣の層の薄さが露呈する映画だ。メリル・ストリープ、ケイト・ブランシェット、ジュリアン・ムーア等と比較してはイカンのはわかっているが、風景がキレイだけではねえ…。
犯罪者ファミリーの話にありがちな家族間の軋轢や倫理観との葛藤があり、最終的にファミリーは破滅するのだが、ファミリーのその後を見ると、民主主義がまだ根付かない場所ではしたたかな者ほど生き残る可能性が高い事がわかる。総合的にはまずまずの作品という感じだ
ロマン・ポランスキー監督の戦場のピアニストの系列の社会派ミステリー…。ローズマリーの赤ちゃん等の力作とは違う軽快なテンポはとてもスリリングで捻りが効いている!若きユアン・マクレガーとキャメロン・デイアスの映画普通じゃないのコミカルさを思い出したが、本編はシリアスなヒッチコック監督タッチで貫かれる…。ラストの諷刺もいいー。
「127分間の現実逃避旅行体験」とでも申しましょうか。
ティム・バートン作品が好きな方は大満足だったでしょうが、そうでない方には退屈だったと思う。私は後者。
見ている最中は何度も「へぇ~、いろんな奴が住んでいるんだ」「おお、そんなこともできるのか」などと思いながら、見終わって劇場を後にして半日、心に残っていない部分が多い作品でした。
主人公のストイックな言動は、実は計算されたものだった…というのが結構衝撃です。並々ならぬ努力の結晶ですね。殺し屋という裏の顔を持つ主人公(会計士と訳すのはどうか?)が主役というのはありきたり感がありますが、その成長過程を丁寧に描くのは今までにないと思います。情に脆くても上手くいくのはご都合主義的ですが、なかなか面白かったです。
五ェ門の精神性がメインであるためか、派手さを抑えた殺陣が綺麗でした。敵の目的や正体がはっきりしないのですっきりしない感じがあります。ルパンは活躍しませんが、もしも五ェ門が負けたらルパンがやろうとしていた事が何気にかっこよく、五ェ門が信頼したのもわかります。
個人的には実写じゃない方が良かったなって思いました。
特撮が好きな方は楽しめると思います。
衣笠貞之助監督作品と言えば地獄門のカラーの美しさや表現主義の狂った一頁等が思い浮かぶ…。今回、BS TV で山田五十鈴が松井須磨子を演じた女優を観ました。島村抱月に土方与志。溝口版では松井須磨子は田中絹代、抱月は山村聡。どちらも悲痛なドラマだが、衣笠貞之助監督は舞台に死神を登場させて表現主義の持ち味を醸し出している。舞台と人生と映画とが三位一体となる印象的な幕切れ!!
ストーリーに手が込んでいて、まぁ面白かった。
ただ音楽がうるさい、というか雰囲気作りが強すぎる。
二宮役が、横山じゃなかったら、もっとよかった。
血の繋がりの無償の愛に泣きました。
ひとりでも多くの人に見て欲しい
作品です。