夜明け告げるルーのうた:P.N.「キルロ」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2017-08-23
社会を社会のままに、大人を大人のままに、少年を少年のままに、そのまま描いている。なのに、そこにそのまま空想人魚が加わっても、そのままに、普通に自然に心地よく連なっていくストーリーが 良い 映画です。少しもムラのある演出のない見事なアニメ。 「ポニョかよ」と思ってた自分に反省。
社会を社会のままに、大人を大人のままに、少年を少年のままに、そのまま描いている。なのに、そこにそのまま空想人魚が加わっても、そのままに、普通に自然に心地よく連なっていくストーリーが 良い 映画です。少しもムラのある演出のない見事なアニメ。 「ポニョかよ」と思ってた自分に反省。
※何度題名を入力しても検索されないため、出演者の過去作に書き込みさせて頂きました※
観賞作品は『フェンス』(評価は★★★★★)―何でこんな力作が日本の映画館で公開されないままDVDリリースされたのか不思議でならない!
妻役でアカデミー賞助演女優賞に輝いたヴィオラ・デイビスもすごかったが、あの夢見る息子に対して現実の大切さを見せた父親を演じたデンゼル・ワシントンは絶品である! でもそんな厳格なるお父ちゃんも不倫して隠し子まであったとは…。
1シリーズから観てる人こそ絶対観てほしい映画。
それぞれが成長し、葛藤し、争い、そして決断する。
1から観てるひとには3の素晴らしさがよりわかるはず。
笑いがあって、涙があって、ドキュメンタリーのような物語。
当時映画館で観たけど、男の人はほとんど泣いてた。
シリーズ化しなければ 良かったのになー
2作目以降 ヒドスギ ます
あのラスト 日本なら....
大船観音
長谷の大仏
上野の西郷さん
万博の太陽の塔
通天閣.....ダメか
血が飛散るのとかとても大画面で観たくない! がこれは違った!老若男女誰もが楽しめる、そして感動する。不思議な仕組み言わば術だったのかこの映画。。壮絶なアクションシーンでは目で追うのもやっと!そうして全ての観客を釘付けにしラストへ
1回目で圧倒され過ぎて 2回目劇場に足を運ぶ そして何故か3回目でわかる事まで。。この映画出会えて良かった
なかなか面白かったですよ(*^o^*)
見に行って、損はしないです。
最高でした。
盆休みに親戚の子供たちの付き添いで出掛けた。故に【吹替え版】を見る。
見ている最中、“スゲエなあ。スゲエなあ。スゲエなあ。”を心の中で叫び続ける。確かに圧倒的なるCG映像の凄さに拍手喝采! でも見ている最中から見事に脳裏から消え去ってしまう映画であった。好きな方は好きだろうなあ。
こういう作品を『マンチェスター・バイ・ザ・シー』のような作品と比較して云々言うのは邪道だな。
必見! これがリアル戦争だ。 戦争の実際を知らなければ、戦争法が「いい」も「悪い」も、安倍内閣が「いい」も「悪い」も分らない。私たちは、これからのために、まず戦争自体を知らなくてはと思います。直接には戦争を知らない私たちにとって、必見の映画です。
HiGH&LOWTHEMOVIE2ENDOFSKYが、面白かったです。すごいかったです。
応援上映おめでとうございます(^-^)v木村君アジア主演男優勝おめでとう(^_^)/□☆□\(^_^)なのに日本ではあまり良くないこと書かれてて(泣)この映画ほんとにいい作品です。第2、3と続けて欲しいです。万次さんの世界にどっぷりつかりたいです。卍(--)/===卍
パリオペラ座と熊川さんは、このストーリーに納得しているのでしょうか?
『夢』のためには何をしても許されるのか?努力は才能に敵わないのか?テーブルの上で靴で踊るのはOKなのか???
映像の美しさ故に、内容のいい加減さにがっかりしました。
昔公開された実写映画では典道らは小学生設定だったはず。なぜこれを中学生設定にしたのか?中学生が打ち上げ花火が丸いか平べったいかとか、どこまでお馬鹿さんなんだよ。子供ってのは下らない事も考えるし、後先考えず馬鹿な事もする、自分もそうだったなと自らの小学生時代に照らし合わせて懐かしめるという話が、これではただのガキっぽい中学生の話になってしまったな
絵、音楽、ストーリー
全て
素敵でした!
元々漫画の実写化に余り抵抗がないので楽しんで観れました。
途中やや狙いすぎ、クドっ!と思ったシーンもありましたが(例えば結野アナのとことか)まぁそれも許容範囲内。
山田孝之(と中村勘九郎)をあんな贅沢な使い方する福田監督…w
映画代分は楽しめたので星5つにしようか迷いましたが、UVERworld(Live通うくらい好き)の主題歌より小栗旬の裏主題歌?が出張っててちょっと悔しかったんで4つにしました。
映画を観る直前に原作を購入。未読で観賞も充分切なかった。気持ちを引きずりながら原作を読み久しぶりに読書で泣いた。もう一度劇場に足を運ぶつもりです。原作と映画ラストシーンは違うけど、補い合う感じでどちらも良かった。
映画に感動された方は是非原作も読んで頂きたいです。
ちょっと若者世代を意識し過ぎなのか?YouTubeや動画が、うるさい。全体には、良くできていて、他力と自力でこそ何事も大切だと、頭を打ちながらスパイダーマンは学んで行く。得てして、最近のアメコミには、ノスタルジーが欠落して、ちょっと薄っぺらい感も否めない。
ディックとマックの兄弟のアイデアから生まれたマクドナルドのシステム。
片方のマックをマクドナルドと呼んではそもそも、おかしい。
ディックとマックに親しみを込めて「マクド」と呼ぼう。
広がりの響きマクドナルド、そして、ゴールデン・アーチ。世界は意識の拡大を望んでいる。レイ・クロックに引き継がれ、レイも又、様々な意識を吸収し発展。店舗数を増やすのではなく意識の拡大が、マクドナルド・システムの成功の鍵。
開始10分くらいでうるうるしてきて、最後のシーンは驚かされ、いつの間にか泣いていました!ピカチュウがモンスターボールに入るのが嫌いな理由が、なるほど~って思いました。まだ見てない人はぜひ見るべき!
話がお古い!!トム・クルーズと特撮に頼りすぎの駄作(・A・)イクナイ!!決して完全なハッピーエンドで無い点だけ買わせていただきます!