映画感想・レビュー 1230/2564ページ

ザ・ホスト 美しき侵略者:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-04

2つの魂の同居する女性の肉体と云うとても映像し難い題材に挑む本編。ダイアン・クリューガーとシアーシャ・ローナン嬢の壮絶な火花散るバトルと…。サスペンスフルなSFの描く人類への警句にも耳を傾けたい

東京家族:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-04

小津安二郎監督作品のアイコン「原節子号泣す」と云う本が在る様に映画の中でヒロインは泪を流す。ドライなタッチの様でいて本編は小津作品の一大メロドラマ!それを漂流老人や若い人の働き方問題等も交えた現代劇にアレンジしたのが本編だった。家族に潜む柵が抉り出される点で小津作品の精神を継承したホームドラマ何だ。ヒロインは蒼井優で…

ういらぶ。:P.N.「42cc」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-04

平野君を大画面で見れただけでキュンとしました。周りのキャストの方も皆さんキラキラしていて眩しい映画でした。又見ます!

光をくれた人:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

本編は第二次世界大戦を挟んだ物語なので赤子の可愛らしい姿から映画「マリアンヌ」も連想させもした。〈愛とは罪を赦すこと〉と云う深く静かな「聖書」のメッセージが一枚の美しい宗教画の如き荘厳さとヒューマニズムとで画かれていた。現代劇の衝撃的な家族愛の名篇「ブルー・バレンタイン」にも,そんな宗教観が根底に流れていたのかも知れない。そして本編は又、何処かで、小津安二郎監督がアメリカ映画にインスパイアされて出来たclassic「東京物語」に秘められた戦争の翳りともシンクロする達観が感じられる。

ヴェノム:P.N.「ミスチーフ・ジョーンズ」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2018-12-03

「最悪のヴィラン」って、どこがですか(笑)。いい奴ですよ、こいつは。気さくで、ユーモアセンスもあるし、むしろ主人公より常識人に見えた。悪役は本当に憎たらしいので、ヴェノムを心から応援してしまいました。正統派アクションとしてスカッとします。
主人公のキャラは好みが分かれる所。

くるみ割り人形と秘密の王国:P.N.「ミスチーフ・ジョーンズ」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2018-12-03

「クルミ割り」というよりは「不思議の国のアリス」。オリジナルのバレエシーンと、楽曲のアレンジが良かった。映像のクオリティ自体は高いけど、主人公が四つの王国を旅して、大冒険する話だと思い、クリスマス映画に相応しい荘厳さを求めていた身としては、味気なく感じた。個人的にはサンリオの昔の人形アニメの方が、ダイナミックさがあったと思う。

ボヘミアン・ラプソディ:P.N.「C.ルージュ」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

今年見た映画で一番よかった。ただのライブ映像だけではなく、フレディの生い立ちから心の機微、迷い、淋しさ、哀しみや喜びが表現されていた。メンバーひとりひとりの役割も明確で、最後には「家族」としてまとまる素晴らしいストーリーだった。エンドロールでの在りし日のフレディの姿にも涙した。

ヘレディタリー/継承:P.N.「Yasuki」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2018-12-03

この映画は呪いや祟りより恐い映画。
お祖母さんが亡くなってから一番末っ子の女の子が事故で亡くなって、そこから惨劇が次々と起こりだす。
最初から最後まで目が離せません。
後半からラストはほんまに傑作です。

墨東綺譚:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

津川雅彦追悼でTV放映された本編はフイルムセンター等でも観た事のある新藤兼人監督作品である。飄々とした作家役に徹した津川の面影、日常生活,エロスと美に生きた小説家の姿を丹念な映像の日記に紡いで。

ネルーダ 大いなる愛の逃亡者:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

パブロ・ネルーダの妻を演じたメルセデス・モラーンが何とも魅惑的で,思想や財力共に国民的な詩人の創作力を真に支えた原動力何だ!パブロ・ラライン監督はネルーダの伝記映画と云う枠組みを超えてネルーダに読ませたい虚構としての小説、大いなる詩人ネルーダの線に沿ったサスペンスフルな逃亡劇として生き生きとした感情表現に訴えてる✨

ボヘミアン・ラプソディ:P.N.「MINMI」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

クィーンの楽曲を堪能出来る と期待して行きましたが、見事な演奏だけでなく フレディの溢れんばかりの才能と知られざる苦悩、クィーンのメンバーとの絆等など そのストーリーにこんなに感動するとは…

…また、観に行きます。

ムーンライト:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

ジョン・ル・カレ原作の映画化「我らが背きし者」に出演していたユアン・マクレガーの妻役のナオミ・ハリスを視ていたら、本編で母親を演じた彼女の熱演が脳裡に甦って来たんだ…。どの作品にも一際、魅力を放ってる英国のアクトレス何だねぇ!

エル ELLE:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-03

変キャラなヒロイン役のイザベル・ユペールを視てると「3人のアンナ」の洪サンス監督での彼女の姿が思い浮かんだ。洪監督だったら本編の様なeroticなミステリーをどのように描くだろうかと。又、ヒロインがイザベル・ユペールじゃなくて映画「氷の微笑」見たくもっと肉感的なら一体全体どうだろうかとかetc.etc.

人魚の眠る家:P.N.「たくみん」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2018-12-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

素晴らしい作品。でももう少し!

今回、初めて東野圭吾さんの作品を見させていただきました。
予告編でとても興味をもち、絶対見に行きたいととても期待していました。
この作品はとても死というものを考えさせられました。脳は死んでいるのに科学で体が動く、それを人は受け入れない。子を思う母の気持ち。全てがとても心にきました。

少々怖さもありました。死んでいるのに、微笑んで手を動かすというのが...。でもクライマックスはとても感動しました。また、絢香さんの「あいことば」がより一層映画を引き立てていました。

正直、期待のしすぎだったのかもしれませんが、もう少し感動させて欲しかったなと思います。泣く覚悟で見たのにそろそろクライマックスかなというところで泣けなかったので...。でも最後にはとても感動しました。

By 中学生

青春を返せ:P.N.「ガガ」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-12-02

1963年東京オリンピックの一年前の作品。2018年12月2日ラピュタ阿佐ヶ谷劇場で観る。普段はガラガラの同劇場が満員札止め。芦川いづみ人気を再認識する。
内容はネタバレするので書きませんが現在の冤罪再審の時代の到来を予感させる様な当時の日活映画の中では特異的な社会派映画。最後のラストシーンには涙が止まらなかった。主演芦川いづみもさる事ながら、長門裕之、芦田伸介、清水将の好演も見逃せない。芦川いづみファン以外には殆ど話題にならないB級映画扱いだが個人的には娯楽映画専門と思っていた井田探監督の代表作であると同時にこの頃の日活映画の中でも最上位の作品だと思う。

最終更新日:2025-05-04 11:00:02

広告を非表示にするには