闇の子供たち:P.N.「ハナモモ」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2019-07-16
私達が知らないだけで、世の中にはこんな残酷な現実が実際起こっていると思います。
人間の欲を満たす為にあらゆる商売が作られ、傍らその欲の為に犠牲になる人間がいる…。
この映画は全てね人に観て欲しい映画だと思いました。
私達が知らないだけで、世の中にはこんな残酷な現実が実際起こっていると思います。
人間の欲を満たす為にあらゆる商売が作られ、傍らその欲の為に犠牲になる人間がいる…。
この映画は全てね人に観て欲しい映画だと思いました。
本ドンシーゲル監督がリチャード・ウイドマーク,ヘンリー・フォンダとタッグを組んだ骨太サスペンス映画が〈刑事マンデイガン〉だった…
映画は時間の芸術である、とは黒澤明の名言であるが、人生もまた時間の芸術であることを感得させられた。私の後輩にシングルマザーの映像作家がいる。二人の子供をかかえ文字通り悪戦苦闘の日々そのものが映像作品のように思えてしまうという。登場する99歳の母親も劇中劇のようなドラマを演じて100年を生きようとしている。この映画が観るものになんともいえない幸福感をあたえているのは人生の最終章にクライマックスを用意したことである。映画は創られたものではあるが人生も映画によってこのように創られるということを証明している。作為を極力排除することによって作為の趣旨が浮き彫りになるというドキュメンタリーの逆説が提示されている。
前の会社の関係で高萩市に4年、日立市に10年半お世話になりました。先月半ば迄日立に住んでいた者として、深い感動を禁じ得ませんでした。大煙突があり、それが途中で折れてしまったというのは知識として知ってはいましたが、そこに
こんなストーリーがあったとは。。大煙突は今でも実際に市内から見えます。ぜひ沢山の方々に見て頂きたいですし、また原作も読んで頂きたいです。エンドロールで知っている企業の名前があり、感動もひとしおでした。
そして,ルーマニアのラドウ・ムンデイアン監督の劇映画〈不倫期限〉も或る家族の情景を確りと見据えて,偽装夫婦或いは家庭の崩壊のプロセスを内面的に捉えた秀作だった
アリダ・ヴァリ等ベテランのキャストで怖さがジリジリと…。ヒッチコック・タッチなgothicホラーだが紅い建物,colorfulなステンドグラス等,其の色彩設計の見事なことよ!
又,本篇のプロデューサー等が名篇〈キャロル〉を生み出してるんだ!
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
うーん。地上波でやってたので見ました。何て言うか…なんか設定が甘く感じる。意味がわからな過ぎるシーンありすぎ。特にあの家がマジでない…。4歳の子供がいて、何よりダックスフンドを飼っててあの家…!怒りさえ覚える…ダックスは腰が弱いからあんな間取り、ソッコー腰の病気になるし、子供と住む家ではない。あとくんちゃんにイライラする。4歳のかわいさが全然表現されてない!家族、親族みんなくんちゃんに冷たすぎないか?ひいおばぁちゃんに見せる写真、なぜ2人の写真を撮らない?所々、トトロのシーン?って思うとこあるし、クレヨンしんちゃん?って思うシーンもある(壊滅的にひどいけど)あと最後のシーンであんな幼い子供だけ家に置いて荷造りって…段差だらけの危険な家に2人にしてるのもあり得ない…最後の最後までイライラする作品でした。もう見ないけど。
となりのトトロのメイをパクったのかな?と思わせるシーン多かったwww
声が変
気持ち悪い
プロの声優使えよw
内容はつまらない
何を伝えたかったのか不明
1回見たら、もういいかな
1回も見なくても良かったかなw
率直な感想は、くんちゃんの声、どこのオバサンだよっです。
なんで本当の子どもにしなかったんだろう…
ジブリと比べちゃ可哀想だが、ヒドすぎて…
皆さん同じ事を思っていてホッとしました。
ストーリーは、まぁ、4才の男の子ならこんな感じのキャラクターで仕方ないかな~という感じです。
お母さんが冷たすぎて、「あ、まだ私のほうが優しいよな」と思える作品でした(笑)
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
俳優さんの演技は、どの方も素晴らしかった。
ただ登場人物達がみんな母親に捨てられすぎです、そんな生い立ちでないと映画の話として成り立たないと思ってるとしたら、浅い人生を歩んでる人が作った物語だと思いました。
今まで見たことない香取慎吾
監督は公開前そう言っていたが正直期待以上だった
恋人を失ってからの虚ろな目
天真爛漫なイメージの香取慎吾からは想像できない、しかしそれが見事にはまる
いつも見せていた笑顔の裏の顔を見た気がした
素晴らしい作品だった
驚くほどつまらない。。
くんちゃんの声にひどく違和感があり物語に入り込めませんでした。
メッセージ性もわからず、ホームビデオを見てるような感覚でした。退屈でストレスのたまる二時間でした。
映像はきれいだけど、ストーリーは三流、声優は5流レベル。
これまでの作品との差がありすぎて、詐欺レベルの作品。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
成長したくんちゃんとひいおじいちゃんがイケメンなだけの映画
原作を読まずにみにいきました。
ひたすら吉沢亮と長澤まさみの美しさに圧倒されました。大沢たかおもかっこよすぎました!ストーリーも面白く、音楽もあってて、人気漫画の実写化というと詰め込みすぎて大抵は面白さ半減で期待外れですが、後からきくと54巻まで出ているうちの今回は5巻までということで、英断だなと思いました!
久しぶりに映画が終わったあと、面白かった!と興奮しました。
そして気になり原作を読み始めると、なんじゃこりゃ!めちゃくちゃ面白い、、!映画も面白かったけど、あれは序盤に過ぎないのか、と。
正直映画では山崎賢人くんがただのうるさいアホな男の子しか見えなかったのですが、それはうまく演じられていたということで、あのあと信はどんどん成長し、強くなり、魅力的になってゆく、、たまりません。惚れてしまいます笑。
結果的に3回も劇場にみにいってしまいました。
絶対続編をやってほしいです!
ちなみに3回とも劇場は満席でした。3回目は公開から3ヶ月も経っているのに、です。
続編が楽しみで待ちきれません。
ちゃんと土と太陽と水を用意されればそりゃ植物は勝手に育つよね
そのくらい面白みのない子供の成長を見せられても「はあ…」としか言い様がない
幼児特有の面白い想像の世界を楽しむ内容にしたら良かったのに
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
はっきり言ってひどい作品。本当にアカデミー賞にノミネートされたんですか?
くんちゃんの話す内容が子供と思えないし、声優さんもあってないですね。4歳の長男はとくに話すの遅いですよ。
鬼ババとかも言わない!躾悪すぎ!
お母さんが子供の頃にタイムスリップしてましたが、こんなに悪い子供います?躾が悪すぎますね。
自分も子持ちなんで、子育て経験あるから言いますが、大人目線でしか見てない作品だとおもいました。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
金曜ロードショーで観させて頂きました。
わたしもまず声に違和感を感じました。内容が入って来ないほどではないのですが、どうしてこのキャスティングにしたのかが疑問でした。
悪い意味で一言で表せない作品です。タイムスリップのトリガーや時代、出会う人にも意味があまり感じられません。統一感がありません。
そして最後に未来と現在の人は同時に存在は出来ないと話中で言われていたのに、ラストシーンで未来と現在のくんちゃんが出会っているのはなぜなのでしょう?ちゃんとした意味があるのかもしれませんが、わたしにはよくわかりませんでした。
期待して見始めましたが…くんちゃんの声にもうイライラでした💦子供らしい可愛さも何もない…映画の内容も入って来ないぐらいイライラしながら観てました…ただただ残念…