映画感想・レビュー 68/2567ページ

ゴダール・ソシアリスム:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-30

🪸本篇を見終えると其処に偶然知人の姿が。パンフレットを購入してからと云い,別れた。一際難解なジャン=リュック・ゴダール監督作品を読み解くには必要なことだろう。映画に原作が在れば見終えてから原作を読む。もう一度見直すなんて機会が在れば原作と比較する。映像表現と文字表現,違うメデアの交互作用。創作の秘密が

ポライト・ソサエティ:P.N.「フラッシュ・ダンスを感じて、」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-08-30

「フラッシュ・ダンス」に日本語の風の漢字を着た主人公が出て来て、かなり、親日な映画にも感じました。あの時代ならでは、

カンフーと言いながら、かなり、空手がメインなので、ちょっと親近感も

パキスタン系インド人の社会を描いていますが、かなり、昔のハリウッド映画のテイスト。女子高生の奮闘をコミカルに仕上げた作品。

インド映画の華やかこそはないが、コンパクトに、イギリスで花開いたインド系映画です。

もう少し起承転結をコントロール出来てたら良かった。

ギリギリまで、本当に、騙されてるのか?

彼女の単なる妄想なのか?わかりにくい。

女子高生の夢を後押しする作品。

起承転結が、もう少しはっきりする演出が、

インド映画にも、パキスタン系のテイストとインド映画の多少の違いも感じました。


全体に、古風なハリウッド映画の風を感じる作品です。

PERFECT DAYS:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-29

俳諧コラムを読んで居たら本篇の世界が俳句の日常詠と通じるとか。公式ホームページのヴィム・ヴェンダース監督は禅僧見たい出し短詩の詩人或いは小津安二郎監督が日記に短詩を綴っていた如き境地なのかも

哀れなるものたち:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-29

NHKCultureラジオゴシック小説論中で人工生命の中でエマ・ストーン主演の本篇や映画シェープ・オブ・ウオーターの監督の次回作フランケンシュタインに迄話が及ぶ

キャスト・アウェイ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-29

NHKラジオ深夜便思い出のスクリーンは夏らしく海を背景にした映画音楽特集,本篇のエンディング曲やソフィア・ローレン主演映画島の女からイルカに乗った少年やニーノ・ロータ作曲のアラン・ドロン主演の映画太陽がいっぱい,サーファー男のジョン・ミリアス監督映画ビッグ・ウエンズデー,映画グランブルー等マニアック何だね

落下の解剖学:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-29

ジェンダー視座な現代的なテーマが織り込まれたMystery仕立ての作品,描き方次第ではアンドレ・カイヤット監督アニー・ジラルドのヒロインのコンビの映画の衝撃な結末ヴァージョンも有りうるかも知れない

美と殺戮のすべて:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-29

📸映画スノーデンの時同様に,アーティスト或いは市民パワー炸裂の映画だった。まるで劇映画見たいな展開でも有る。アクテイビストな写真家の家族の過去の秘密にも

ラストマイル:P.N.「加瀬」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-28

とても良い
登場人物全部がリアリティありで、隣りで実在している人のよう
悲しいけど、この映画が今の世の中ですかね
自分が生きる場所は、自分で探すしかない

落下の解剖学:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-28

レビューを読むと期待の本篇,芥川龍之介の藪の中或いは黒澤明監督の羅城門とか松本清張原作の砂の器見たいな気がして来たんだなあ。実際は如何だろうかと想いながら劇場へと足を運ぶ。颱風が来ないうちに

美と殺戮のすべて:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-28

🎞ナン・ゴールディンの写真集は魅力的,本篇は劇映画じゃ無くてドキュメンタリー作品何だなあ。今日,久し振りに名画座のオアシス目黒シネマに観に行こうと想い🎦

ミクロの決死圏:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-28

🪬原題は幻想的航海で大きく見開かれた眼と船員の冒険譚の如きポスター或いは表紙絵も印象的。マイクロスコープでの体内探索,生化学的な人体旅行のMysteryは先のレビューの特殊効果の解説にも詳しいが,一際サスペンスフル何だなあ。そしてラクエル・ウェルチの美貌も魅力が在って

突然炎のごとく(1962):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-27

宮本輝の短篇小説・幻の光を読んで見ると短篇集の解説に在る、普通の水を飲んだと思ったら血液だったと云うショックの如きシーンにも出逢うー。フランソワ・トリュフォー監督の映画・恋のエチュードや本篇にもそんなショックが有るようにも想えて来た!是枝裕和監督のデビュー作・幻の光の評に本篇ヒロインのジャンヌ・モローのコメントがあるのは偶然では無いんだなあ

モンキーマン:P.N.「命、それは、人に宿る神、」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-27

大人向け、アクション作品。なので、その心構えで、R15指定だが、子供の頃、こんな作品は、普通にテレビ洋画番組で流れてましたね。 

様々な、アクション映画へのオマージュを織り交ぜ、インド映画をハリウッド映画にブラッシュアップした仕上がり。

ハリウッド映画に引けを取らないインド映画も最近は、アクション、バイオレンスものが増えています。

インド映画のユーモアや歌やダンスを控え、洗練度を高めた作品。

「ジョン・ウイック」を思わせる演出も、それを物語っている。

インド映画を期待する方には、向かないかも?

本格的な大人向け作品。

個人的には、様々なアクションやインド映画の要素もあり楽しめました。

神は、すべての人に宿る命。

言葉、口にするコトハ、紙様への願いであり命令。

神の化身、すべての命に宿るのが神であるから、西遊記のモデルでもあるハヌマーンが存在してもおかしくないのです。

日本人が、言葉を慎むのは、すべてでは命に宿る神を理解しているからこそ。

その教えを忘れているのがする私たちなのです。

PERFECT DAYS:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-27

NHKラジオ深夜便明日への言葉は本篇ケイコ役の麻生祐未,映画デビュー作あいつとララバイの苦労話,アメリカ留学生体験や長崎での幼年期に外国船を迎える合唱団に居た経験等何時も自分の存在を見詰めフレッシュな気持ちで新境地にチャレンジして

オペラ座の怪人(2004):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-27

𓃠今朝のNHKラジオ深夜便はサラ・ブライトマン作品集,アンドリュー・ロイド=ウェバー作曲の本篇からはミュージック・オブ・ザ・ナイト,ミュージカル・キャッツからメモリーの美しい歌曲が真夜中に🎭

最終更新日:2025-05-15 16:00:01

広告を非表示にするには