映画感想・レビュー 537/2583ページ

映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット:P.N.「ige」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2021-06-02

面白さは前作を上回る事は出来なかった感じ。

賭けのシーンに心理戦みたいのが無くスカッと感が無し。
勝負相手が汚い手を使う展開に面白さが半減。

そんな中、最近注目しているワイスピ森川葵さんの出番が多めで満足度は向上。
深夜番組でやってたダイススタッキングの技も健在(笑)

浜辺美波さんは相変わらず美しい。
弾けっぷりが少なかったのは残念だったところ。

ハラハラ感を出したかったのか、賭け事のシーンは死に直結する場面が多く自分的には面白さが半減。
本作のメイン。ロシアンルーレットのシーンも引っ張りすぎな印象。
もっと色々な賭け事のシーンを見たかったと思うばかり。

中川大志さんの思いもしなかった風貌にビックリ。
笑うしかありませんでした( ´∀`)

地獄の花園:P.N.「ige」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2021-06-02

面白かったー!

永野芽郁さんを満喫!
彼女がとても可愛いのには理由があった!
そう来たかと思う展開にスクリーンに釘付け(笑)
突っ込みどころは一切無しと割りきれば何も考えずに充分楽しめる作品。

永野芽郁さんと広瀬アリスさんの掛け合いが面白い。
シュールなシーンも笑えた。
OLの緩い会話と抗争の場面を交互に流すシーンも面白い。

キャストを事前にチェックしてなかったので小池栄子さんは全く解りませんでした( ´∀`)

愛情物語('56):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2021-06-02

NHKBS午後のPREMIUM cinemaにて視聴。キム・ノヴァク,タイロン・パワー…,往年の大スターの共演と名演奏が愉しめる一大メロディ・ドラマのclassic,実に見事なensemble,名画座でも見て見たい

いのちの停車場:P.N.「さんしん」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2021-06-01

吉永小百合さんの独特な空気感が映画全体に広がっていて、心地良かった。
いのちに関して色々考えさせられた映画。
田中さんの名演技に惹き込まれまた。自分がこの立場なら同じようになったかもしれない…
もう少し長い時間でみたかった。もっと細かい人間模様が描けたかなと。

ハチとパルマの物語:P.N.「かよ」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2021-06-01

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

犬好きの私には、感動の作品でした。
少年と犬の気持ちがひとつになり、涙する素晴らしい映画でした。

HOKUSAI:P.N.「雅人」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2021-06-01

田中泯さんの舞踊的演技に、ただ、ただ魅了。
柳楽優弥君も、やはり良い役者さんだなぁ…と、思いました。

そして、ラストの演出にはしびれました。
観に行ってよかったです。

いのちの停車場:P.N.「あしたの風」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2021-06-01

深刻な内容のはずなのに、映画は誇張された表現無しで、淡々と真実のみを語るように進んでゆくのが気持ちの良いものです。映像でも小説の味わいを感じられる良い映画です。病を得て入院を経験した者なら、明るく振る舞う看護師さんに、救われたように感じた人もたくさんいることでしょう。この映画もおなじではないでしょうか?映画もまた上り来る曙光のように感じられるのではないでしょうか?

きみと、波にのれたら:P.N.「思い出の映画」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2021-06-01

主人とまだ付き合う前、出会って2回目の約束で観に行った思い出の映画です!
笑いあり涙ありなとても良い作品で私は好みでした!!
清々しいくらいのベタ甘がまたよい(笑)
最近ふと思い出しました。
歌も好きで一時カラオケでよく歌いました。
先日産まれた新生児の娘にも、いつか大きくなったら見せたいです。

ブータン 山の教室:P.N.「ホーリー」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2021-06-01

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

先進国で音楽家としての活躍を望む若者が、意に反して過疎地に教員として赴任するものの、地元の勉強したい気持ちに溢れる子供たちに教えることの素晴らしさを認識させられる映画です。鑑賞後はとてもすがすがしい気持ちになります。
個人的には10年前に個人旅行で訪れたブータンで、ガイドに依頼して訪れた小学校(当時は、外国人の学校訪問は許されていなかったようです。小学1年生から英語教育をしているので学校でも英語が通じました。)や街の様子がどう変化しているか気になって鑑賞したものです。
子供も大人も素朴でにこにこ平和に過ごしているものの、携帯電話の普及や時代の急速な変化の荒波に、彼らがどう変化させられていくか、、、。やがて、彼らにとっても昔懐かしい、古き良き時代だったと感じさせられる映画となるとだろうと勝手ながら感じました。

るろうに剣心 最終章 The Final:P.N.「イザ!健・真!覚悟しなはれ!」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2021-06-01

しっかりとした時代劇と殺陣、ベテラン俳優陣を配置し、クオリティー高く、更に、アクションをダイナミックに加え、テンポよく、間延びすることなく見事に仕上げています。

古さの中に、若手俳優陣が、少し浮いている感は、コミックが原作を考えるとよい配役だと思う。

例えるなら、黒澤監督や田村さんの時代モノのエッセンスを踏まえて、更に、若々しく、仕上げています。

「美しさ」
美には、そもそも強さ、強靭さが意味として含まれているので、黒澤監督や田村さんの人間の弱さの中にも、美しく、強く、生きる日本人の武道の精神が、ベースとして、しっかりと若手をサポートしています。

作品としては、完結と言うより、少し、未完の感はあります。のでこのように評価します。

お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方:P.N.「ぶっち」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2021-06-01

私たち夫婦は、50代後半を迎え、老活を意識しています。
この映画は、笑いの中に、現実をうまく表現しています。
『熟春』は、うまい造語で
これからの私たちの生活スローガンにします。
配役も、抜群で、鑑賞して大満足です‼️
是非とも、感謝してくださいね

地獄の花園:P.N.「ダイヤ」さんからの投稿

評価
★★☆☆☆
投稿日
2021-06-01

ベタベタな笑いを詰め込んだ、たくさん笑える作品なのかな?と思い、見に行きました。

見てみると、そうではない印象。
笑い以外の部分にもたくさん力を入れているみたいで、それが逆に全てを中途半端にしているように感じました。

翔んで埼玉のような作品を求めて見に行きましたが、少し乖離があったようです。

未来のミライ:P.N.「ろん」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2021-05-31

親の「子供の成長に対して出来ることの少なさ」がとても感じられる映画だな、と。
くんちゃんの感じ方や行動なんかは子供を育てている身としては「わかる」という妙なリアリティを感じます。くんちゃん正直可愛い。
親の愛情を独り占めしたい、自分を見て欲しい、だから悪戯しちゃう。
家の中に突如現れた未来ちゃんは彼にとっては親の愛情を奪う敵。

そんな未来ちゃんと話ができたら?
理解できない大人の気持ちを、自分の心を、未来の自分を見る事で何を感じるだろう?

子供向け冒険童話を読むようなSF(少し不思議)な演出の中で、くんちゃんはわからないものをほんの少しづつわかるようになって、少しづつお兄さんになっていく。
最後笑い合うくんちゃんと未来ちゃんを見て、長男と次男がケタケタ笑い合う我が家の風景を想起しました。

子供は私たちが知らないところでいつのまにか成長しています。
その全てを俺たちが育てている、などと驕れる訳もない。
この作品の親像は親の悩みや不完全さも良い感じで描いていると思います。親ができることなど何ほどのものでもないのだと。

最終更新日:2025-07-18 16:00:02

広告を非表示にするには