映画感想・レビュー 51/2560ページ

ビートルジュース ビートルジュース:P.N.「ハロウィン、中庸への道のり、」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-30

日本のお盆に当たるハロウィン。

今や、片方に重きを置き、チグハグ。

日本では、盆踊りの様な、楽しむ側面もあるが、ちゃんと死者への供養や敬いを忘れない。

日本でハロウィンが人気なのも、その両面が、好まれ、インバウンドに流れているのかも知れません?

世の中は、陰陽の回転し世界。

裏があれば、表もある。

何事にも、理由がある。

人間が生きる上で、見えない世界の存在を知りつつ、今を生きるのがベスト。

すべてに法則と秩序があり、過剰に見えない世界にかかわらなければ、干渉できない。

人生で、生きる上で、バランス、中庸に、生きる姿勢が大切。

上辺だけで生きるのでは無く、見えない世界も大切なんだと、理解を深める。

流石、全米1位。何度も観たくなる面白さでした。

侍タイムスリッパー:P.N.「cheese」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-30

笑って泣ける、、、見終わった後の余韻 さまざまなシーンのセリフを思い出して考えさせられる。
とにかく 役者さん達の情熱 温かさを感じ出演していた皆さんにまた会いたくなるような一本

はるか、ノスタルジィ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-30

今朝のNHKラジオ深夜便は本篇主演の勝野洋,毎年家族で作り挙げた芝居の上演を続けて居る。妻・キャシー中島がプロデューサーで作・演出は娘,息子は衣裳兼俳優,其の裏話。ファミリー愛と家族故の戸惑い

黒の報告書:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-09-29

この「黒の報告書」は、大映映画の黒シリーズの中で、宇津井健が主演する第1作目の作品。

増村保造監督お得意の法廷劇を存分に楽しめる作品になっていると思う。

宇津井健版の作品は、田宮二郎版の作品に比べ、主人公の設定が直球の正統派。

裁判シーンでの偽証の連続で、何度も真実が揺り戻されるサスペンスは、実に秀逸だ。

無能の人:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-29

NHKラジオ深夜便明日への言葉再放送竹中直人Interviewを聴く。シャイで繊細な感情の持主だから俳優・監督としても逆に個性的な表現を発揮出来るのかなあとも想う

夜も昼も:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-29

🎷NHKラジオFM狭間美帆のJAZZボンバヤージュは本コール・ポーターの特集,フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャース主演の映画コンチネンタルよりデイ&ナイトほか名曲の数々,ウッディ・アレン監督のSFタイムトリップものの映画ミッドナイトインPARISにもコール・ポーターのレコードがシンボリックに登場していたんだ

化け猫あんずちゃん:P.N.「rismin」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-28

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

とても楽しかったです。
1番好きなセリフは
「センセ、お茶さましときましたからー」(猫舌)
おばあちゃんの声最高!
又、見たくなりました。
沢山の方に見て欲しいです。実写版も見たくなります。一つ、お母さんの刑が心配。

トランスフォーマー/ONE:P.N.「りょ」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2024-09-28

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

全体的に惜しいというか、王道を踏まえつつファン達の燃えや萌えを忘れないものすごいCGだったんだが感情や関係性の変化が雑というか、
最終的に敵対するオプティマス陣営とメガトロン陣営ありきで組み立ててない?って感じなのと、日本であらゆるシリーズ性格のが作られたとはいえチャラノリのホイホイ規律を(差別的な抑圧に近いとはいえ)破りまくる若かりしオプティマスが解釈違い←こういう若者キャラ海外の人使いがちだよね
「コグ」が無かったからメンタルが幼いままでそれらを手に入れることで状況だけの理由だけでなく急激な成長や感情のブレによって極端にキャラクターせいに影響がでたり仲違いまでいくのは理由としてはわかるが、攻撃でなく邪魔した程度の理由で殺害までいくのは元々の友情じたい浅く感じるし、強い物に従うアピールをあそこまでしたのに負けたメガトロンに全員ついていくなら、もっと力への崇拝だけでなく力以外の存在への崇拝敬意尊敬何でもいいからその他モブにももっと役を与えるべきだった。

例えば怒りで復讐心で焼き印つけられても立ち上がった時とか力への崇拝平服以外のシーン入れるチャンスだったじゃん。メインキャラへのこだわりはあったようだけどモブが雑すぎるリーダーを描くなら善でも悪でも関わる周囲のアレコレはモブだからこそ逆に重要。
そもそもこの映画内で無理に仲違いにさせなくても、微妙な意見の相違や世界の見かたへの違いで微かな亀裂や不和で将来的な仲違いが予測されるENDでよかったのでは……。

燃える秋:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-28

🛩ハイ・ファイ・セットや石川セリのカヴァーでも知られる本篇燃える秋のテーマ・ソング,武満徹の作曲。栗原小巻が当初のヒロインのキャスティング名に挙がったとか。映画サンダカン八番娼館のヒロインと何処かでオーバラップして居るんだね

kitchen キッチン(1997):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-27

NHKラジオ朗読の時間で本篇がスタートして居る。原作者のよしもとばななと画家の横尾忠則の対談本が文庫に在って吉本がペットの夢を見たと云うと其れは貴女自身でしょと指摘され,自分で自分を飼うの?と

シサム:P.N.「継続は力なり、」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-09-27

なかなかの仕上がりの作品だとは思いましたが、

バックグラウンドの見えない話が、恐らく、掘り下げが弱いので、ストリートが、さほど、深く突き刺さらない。

台詞の「刀は、魂だ、」と言うニュアンスの場面。又、雑な扱い、あまり、武士としては、隙だらけ、しまいには、大切な刀を無くして、転げるばかり、同じシーンが重複し、もっと他に描けると感じる。

アイヌ文化の描写は、割合、自然だったのでは、

過去に、幾つかのアイヌ関連の作品を鑑賞していたので、

アイヌ文化には、深い掘り下げがあったからだろう?

ただ、主人公、又、その他については、再現力は、良かったが、内面が、まだまだ伴わない印象。


ストリートの整合性が、少し、雑かな?

「砂の器」が、参考になると思います。

何事も、一朝一夕には、勤勉さを表す、継続は力なり、日本の発展には、勤勉さが不可欠ですが、根底には、継続は力なりがあります。

武術の鍛錬、仕事、何事にも、継続は力なりが、支え、飛躍する日本を支えています。

廃市:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-27

高校の時,国語の教師に借りて読んだ福永武彦著海市,同じ著者の原作がモノローグ見たいに紡がれる大林宣彦監督の本篇映像と先の本の印象とは全くの別もの。内容が違うから当然か。映像化の違和感は文体をフィルムにする思い入れの行為と読書と云う個人的なイマジネーションの差異なのか

ホーンティング:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-09-27

NHKCultureラジオのゴシック文学で紹介された一本の映画がゴシック・クラシックの名篇。そして本篇の元に為ったロバート・ワイズ監督作品たたり1963年何だね

最終更新日:2025-04-18 16:00:02

広告を非表示にするには