エンディングノート:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-08-22
今朝のNHKラジオ深夜便私終いの極意でエンディング・ノートの書き手の話が登場,母親を看取って自分の終活を考えた。断捨離した彼女は身辺整理する中でKポップの押しの生活や婚活にもチャレンジ,好きなものに取り巻かれたポジティブ思考なのだ。ドキュメンタリー映画の本篇製作が是枝裕和監督だったとは今,本サイト解説で
今朝のNHKラジオ深夜便私終いの極意でエンディング・ノートの書き手の話が登場,母親を看取って自分の終活を考えた。断捨離した彼女は身辺整理する中でKポップの押しの生活や婚活にもチャレンジ,好きなものに取り巻かれたポジティブ思考なのだ。ドキュメンタリー映画の本篇製作が是枝裕和監督だったとは今,本サイト解説で
NHKCultureラジオはメアリー・シェリー女史のフランケンシュタイン解説,怪物の演説とフランケンシュタイン博士の造った人工生命のゴシック小説=反近代保守思想
国立映画アーカイブ音楽企画展示室では古関裕而作曲の本篇音楽のイントロが流れていた。伊福部昭作曲のゴジラの名曲が聴け無かったのは少々寂しい気がしたけれども
♬本篇の音楽は芥川也寸志,徹夜続きの連続で芥川本人が黄色く為って仕舞ったとか
今朝のNHKラジオ深夜便・作家で綴るの西條八十作品集では本篇からコロンビア・ローズ,映画愛染かつら,村田英雄の王将他
ハリウッド映画の王道行く様なストーリーで、白人のスターの逆転劇か?
と思わせて、最後に、更に、もうひと捻り、フォール・ガイ(身代わり)が、正に、身代わりとなるストーリーだが、終始、フォール・ガイ(スタント・マン)へのオマージュが、満載。
単なるアクション映画と言うより、アクションを支える人々ので映画。
その点を楽しめるかで、かなり、評価が分かれるのでしょう?
実際、オマケのアクション作品が、こちらが主役ではと思わせる豪華かさ、
オーストラリアで撮影されただけあり、
「マッド・マックス」なオマージュで、不正に最高に怒るイカれた奴(フォール・ガイ)。
主役が、スタント・マンと入れ代わる、正に、フォール・ガイであり、スタント・マンは、誇りを持って仕事をしている映画を愛した者たちの楽しんで作り上げた作品。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
まじっく快斗の内容を知ってる人はわかると思うけど青子ちゃん!˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚青子ちゃん出てきたのあれもう泣いてた最高。快斗と新一くんの関係もちゃんと言ってなかったけど推測できる場面があって本当に今作最高すぎるჱ̒^o̴̶̷̤ ·̫ o̴̶̷̤^)何回言っても面白くて最高すぎる作品です👶🏻🍼︎
📷本篇の公園での木漏れ日を浴びての一時の寛ぎのシーンは最高な気分=パーフェクト・デイズ何だなあ。写真をパチリとね
🖼NHKCultureラジオで印象派の絵画値段に就いての議論,睡蓮絵画のモネ作品の高騰化の話も。其処で本篇鑑定士やオークションのシーンが想わず眼に浮かび上がって
この映画「バファロー大隊」は、1881年に実際に起きた、騎兵隊内の婦女暴行事件を、容疑者となった黒人軍曹ウディ・ストロードの軍法裁判を中心に、回想形式で事件の真相に迫る、ミステリ西部劇だ。
アパッチの襲撃シーンも織り込みながら、名匠ジョン・フォード監督が、人種問題に挑んだ意欲作だと思う。
イギリス貴族のリチャード・ハリスが、アメリカ西部のダコタで狩猟中にスー族に捕えられた。
しかし、貴族の生活に不満を抱いていた彼は、スー族の試練に耐え、部族の一員として認められ、酋長の娘と結婚する。
インディアンの社会に入り込んだ貴族の、数奇な半生を描いた異色の西部劇だ。
千葉泰樹監督の本篇の映画音楽は佐藤勝,国立映画アーカイブの日本映画と映画音楽特集・企画展示場に流れる本篇メロディも
本篇音楽は伊福部昭,国立映画アーカイブ企画展示室には本篇の縦長の大きなポスター,そして伊福部昭初め名作映画音楽の触りをアーカイブとして室内でも。貴重な関連本,スコア,手紙資料等の展示も見もの
昨日観た国立映画アーカイブの企画展の展示室プロローグを飾るポスターの一枚が粟津潔デザインの本篇海外向けだった。謎のレントゲン男のモノローグのシーンを活かした斬新なスタイル。音楽も武満徹,監督は勅使河原宏と云う最強のタッグな黒白作
アラン・ドロンの訃報にルネ・クレマン監督の映画太陽がいっぱいが報道されていたが,海辺でのヌードを披露した本篇や、オムニバス映画・世にも奇妙な物語の中の短篇等も不思議な魅力を放っているんだなあ
♬映画音楽には或いは録音技術にはトーキーの場合,音の後入れアフレコと先入れプレスコ方式が在るとは今回,国立映画アーカイブ展示・日本映画と音楽の中で展示されていた書籍の中の解説文で知った。最もアフレコはポピュラーで例えばフェデリコ・フェリーニ監督の名作イタリア映画・道は演奏シーン含め大半はスタジオ録音だと想う。本篇はフランソワ・トリュフォー監督が敬愛するモーリス・ジョベールの音楽を舞踏会やガンジー島のシーン等で実際に流しながら撮影したと云うからプレスコの方何じゃないかな。映研で8ミリ映画を撮った時に,此の手法が気に入って絶えずムソルグスキーのクラシックが頭に有って拙い自主作に使おうとして居た記憶が甦り
子供向けの中にあって、大人も笑い楽しめる作品。
明るい内は、子供たちに任せて、レイトショーで、大人は楽しみます。
そんな、上映スケジュール。
経験(努力)は、人を裏切らない。
日々、しっかり生きていれば、人生は、幸せに生きれる。
やりたくないと逃げてばかりいると、逃げたくなる現実が、常に、人生につきまとう。
シュールな、しんのすけの様に、心を軽く生きれば、人生ば、良い方へ展開する。
人生を振り返ると、沢山の出来事、出会いがあったが、それは、記憶にはあっても、もはや、存在しない。
そう、このお話しが、この終わり方なのも、人生と同じ、経験は、あなたの血肉となる。
不思議なもので、5歳児は、本当、シュール、個性を思いっきり生きている。
しんのすけは、心を軽く、生きる知恵の権現とも言える。
常に、心軽やかに、落着いた姿勢は、あなたの人生を生きやすくする真理なのです。
♬映画音楽は矢張り小津安二郎監督東京物語以降タッグを組んで居る斎藤高順,国立映画アーカイブ映画音楽の企画展会場には本篇等のポスターや関連音楽スコア,資料も処狭しと並ぶ。色々な映画音楽も流れて
♬本篇の音楽は武満徹,昨日見学して来た京橋の国立映画アーカイブの企画展日本映画と音楽の特集では大島渚監督自身の映画音楽観,武満徹起用への経緯が眼を惹く。流行ってい無い方の音楽家のチョイス,音楽は其の専門家に委ねて任せて仕舞う手法等。先に川崎ミュージアムの映像企画の日本映画と現代音楽の交差点でも興味深い作品群の上映が行われてた事を知った次第♬
確か渋谷のユーロスペースで観たケン・ローチ監督の本篇,今回映画オッペンハイマー原題アメリカン・プロメテウスの主演が本篇で活躍した青年だったとは後で知った