映画感想・レビュー 5/2554ページ

最後の一人まで(1958):P.N.「ひろさね」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-15

1963年3月傷心の小生が鑑賞し感動したウェスタンです。    
くぼ地に追い詰められた騎兵隊を取り囲んだインディアンは直接照準できないので、目印付きの長い槍数本を危険を冒して周囲に突き刺し、次に槍の目印を基準に空に向けて間接曲射し、ばらばらと落下する矢によって、くぼ地の隊員を1人2人ーーと倒していき最後の1人まで倒されていきます。間接照準が印象的でしたが、愛馬についての印象はうすいです。20025年3月15日

名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-15

NHKラジオFMのピーター・バラカンの音楽番組で取り上げられたボブ・ディラン特集,本篇のようなジョーン・バエズとのハーモニーやディランがハーモニカ奏者としてバックをしていた頃の貴重な音源なども

HiGH&LOW THE WORST:P.N.「うらら」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-15

今でもこんな高校生いるのかな。ちょっと一昔前の半グレ集団のような( ; ; )。まあ、時代が変わってもいるよね。主人公が根が真っ直ぐでいいヤツなので凶悪な輩をボコっちゃってください

ウィキッド ふたりの魔女:P.N.「kamakurah」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2025-03-14

 当初より、二幕の舞台を2本で映画化すると報じられ、しかもその間隔約1年と知って個人的にはガッカリで、第二部公開時に続けて(同時公開が担保されているわけではないが)鑑賞するつもりでいた。だが、高評価しばしば目につき、映画通の知人の勧めもあり劇場に足を運んだ。なるほど後半のスピード感、圧倒感は評判通り。とりわけエルファバ役のシンシア・エリヴォの歌唱には胸打たれるものがある。しかし導入部や、魔法大学シーンに遅滞感あって、やや退屈。舞台では納得の世界観が映画としてのリアルに拡大されてしまうことで生じる、よくありがちな所謂「位相」を原作舞台愛好するゆえ感取しての印象なのだろう。かようにして名作舞台の映画化に難しさを感じてしまうのは、原作小説ファンが映画化に違和感をもつことに通じるある種の言いがかりと言われてしまえばそれまでである。加えてグリンダを演じたアリアナ・グランデが、そもそもの本人イメージが強すぎて歌声すべてグランデでしかなく、もうひとつしっくりとしなかった、がこれもただただ全く個人的な思い込み。さらに、これはないものねだりになるのかも知れないが、エルファバの劣情鬱屈とグリンダの華美能天気とをもっと鮮やかに対比させて見せて欲しかった。ふたりの生真面目さとぶりっ子ぶりとの懸隔が明確でないと、エルファバの懇願によりグリンダの魔法使いへの道が開かれる展開に説得力が生まれないし、せっかくの名高いナンバー「Popular」が響かない。ミシェル・ヨー扮するシズ大学の学部長の当初のエコ贔屓も、もっと強調されなければならない。エルファバが妹ネッサローズの不幸を過重に引き受けるあたりの描出も物足りない。そのためか、それらと同期する山羊のディラモンド教授追放に象徴される組織の腐敗や差別との相剋、社会全体への憤懣とが十分に炙り出されない。舞台未見の鑑賞なら、このあたりすんなりと受け入れられるのだろうか。
今季アカデミー賞を競い合った『ブルータリスト』もインターミッションを入れて長尺を飽きさず観せている。二幕一体で、たっぷり内実を深めて映画化されるべきだった。分割公開は賞レースでも不利に働いたのではないだろうか、とこれは老婆心かな。ラストで告知される「to be continued」に期待感は膨らまなかった。

名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN:P.N.「空即是色 〜人は風の旅人〜」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-14

作品としての満足度は、高いです。

こうゆうジャンルは、大げさになりやすいが、ボブ・ディランの人生に寄り添う仕上りでした。

♪風に吹かれても、劇中で、やはり、良かった。普遍的な歌だからこそ。

日本人には、風、旅人と、人生は、繋がるから余計いい。

プロテスタントに縛られたくないからと言うのも理解できる。

人生は、バランス、中庸。

ついつい人間は、保守的になるが、やはり、改革も必要。

大切なものは、残しつつ、変えて行く。

かつての意地悪な他人は、もういない。

諸行無常、空を流れる雲のように実体は、ないが、無いわけでも無い、私達は、風の旅人なのだから、

バンパイアハンターD(2001):P.N.「愛の、花、一厘(一輪)」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-13

やはり、魂のこもった作品だと感じました。

天野喜孝さんの原画は、少し恐ろしさを感じさせ、公開同時は余り関心が薄かったが、作品の世界にピッタリです。

この作品は、そんな訳で、日本作品でありながら、翻訳作品と言う、面白い経緯を劇場で、知り驚きました。

なんと、色褪せない作品で、見応えあり、満足度も満点。

若い頃は、恐怖感が邪魔してましたが、ぜんぜん、違いました。

作品全体は、「オペラ座の怪人」を大幅に設定を変えた愛の、物語。

ラストの花を供える約束や怪人であるヴァンパイアの存在も、
また、「オペラ座の怪人」を想起させます。

愛が、すべての一厘といいます。

正に、
愛の花、一輪と言う感動の作品でした。

ジャズ大名:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-13

今朝のNHKラジオ深夜便明日への言葉は俳優・六平直政,本篇に状況劇場の唐十郎と共に映画デビュー,学生時代の彫刻家志望の頃から芝居の世界へ蜷川幸雄との世界の舞台,そして映画,監督岡本喜八・深作欣二・北野武との出逢い,テレビの映像へNHK大河ドラマべらめい等に至る迄を語り

マンハッタン・キス:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-13

今朝のNHKラジオ深夜便ジャパニーズ・ポップスは本篇ヒロインのいしだあゆみ,其処でご存知ブルー・ライト・ヨコハマ他太陽は泣いている,あなたならどうする,砂漠のような東京で,渡哲也との分かれ道,宛書見たいな曲・深夜便の歌オアシス等も

ホワイトナイツ 白夜:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-13

🦢今朝のNHKラジオ深夜便想い出のスクリーンはアカデミー賞受賞映画音楽特集,華麗なる本篇からはライオネル・リッチーのセイ・ユー、セイ・ミー他,映画いそしぎからトニー・ベネットのいそしぎ,タワーリング・インフェルノから愛のテーマ等

奇麗な、悪:P.N.「ヒロ」さんからの投稿

評価
☆☆☆☆
投稿日
2025-03-11

1時間以上のワンカット撮影と喧伝されているのを見かけますが、ワンカット撮影を何度か行い、それを編集しているとのこと。
それをワンカット撮影と言います?
瀧内公美さんのファンであれば楽しめる映画なのでしょうか…

かもめ食堂:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-11

🤖今朝のNHKラジオ深夜便の日本の歌・心の歌は懐かしの昭和アニメソング特集,其処でデビルマン,手塚治虫アニメ鉄腕アトム・ビックエックス,ひみつのアッコちゃん,そして本篇フィンランドでもアニメオタクが現れたと云うガッチャマン参上し

聖なるイチジクの種:P.N.「ロマンティックエロ爺」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-03-10

政府に都合の悪い映画を作り公開したら禁固刑、鞭打ちの刑になる中での作品です~イランの今を知る映画になればと思います。国の為に国民が有るのでは無く、国民の為に国が有ります~宗教の為に人間が存在するのでは無く、人間の為に宗教が存在するのです~ラスト、権力(家父長制)から逃げ惑う母、娘、女達、一番若い世代の妹(無垢な子供)の怒り(威嚇)の弾丸で地獄に落ちる父親、家父長制、権力~ざまあみろ~ネットの世の中ですよ~民衆に世界に隠せません!

最終更新日:2025-04-03 16:00:02

広告を非表示にするには