真夏の夜の夢(1959):P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2025-06-21
🐝NHKラジオFM音楽の泉でドビッシーの前奏曲を聴く。小曲ながら妖精パックの踊りは真夏の夜の夢にインスパイアされた曲
🐝NHKラジオFM音楽の泉でドビッシーの前奏曲を聴く。小曲ながら妖精パックの踊りは真夏の夜の夢にインスパイアされた曲
マーゴット・ファンには、彼女の美しさや可愛さ、強さの魅力が溢れてて、オススメ。一見キラキラの映画に見えるが、意外と深い内容。誇張されてるが、今の社会の問題提起、女性やジェンダー、偏った価値観、ミドルクライシス、夢を見れない若者、人間の身勝手さ…を軽快に描く。何も悪くないバービーが、悪意や欲望で、攻撃対象にされ、絶望するが、まわりに助けられ、悩んで自分の道を見つける。ラストは、ちょっと分かりにくいが、バービーの明るさや強さに、なんか励まされ、元気にしてくれる映画。可愛いやキラキラが好きだけど、今落ち込んでる貴方にオススメ❗
ナポレオンを観て、とても感動した。これは何よりもナポレオンの真摯な生き方が伝わってくるからだ。私はナポレオンという英雄はフランス革命がなかったら、絶対に生まれなかったと思う。またナポレオンの母親や最初の妻という女性に恵まれなかったら、やはり英雄ナポレオンは誕生しなかっただろう。私はこの映画を観ながら、ナポレオンについて、あらためて様々なことを考えたが、やはりナポレオンは信念の人ということになるだろう。素晴らしい作品だと思う。
🐧今朝ラジオ局東京FMから松田聖子のアルバム特集が。松田聖子の青い珊瑚礁,あなたに会いたくてや瑠璃色の地球や荒井由実訳詞のスターダスト迄ヒット曲の数々が
NHKラジオ深夜便明日への言葉は山口百恵著・蒼い時を企画したプロデューサーの残間里江子,母を廻る物語や今行って居ると云うシニア世代の人材派遣業務にも触れて
💧今朝のNHKラジオ深夜便ジャパニーズ・ポップスは作詞家・北山修作品集,掛けられた本篇,ちょいと妖しい浅川マキの赤い橋も印象に残る名曲,他ハシダノリヒコとの風,加藤和彦とのコンビネーションの戦争を知らない子どもたち,あの素晴らしい愛をもう一度,都はるみのありがとうおかげさんや白井貴子とのセッションや由紀さおり,堺正章のさらば涙と言おうの唄
今朝NHKラジオ深夜便ロマンチックコンサートはマイケル・ジャクソン特集,番組ラストソングはマイケルが亡くなった時交際して居た本篇俳優・ブルック・シールズがリクエストしたと云うスマイル,チャーリー・チャップリンの映画モダンタイムスのあまりにも有名な素敵な唄声を口笛と共に
監督・脚本家ジェイムス三木の訃報が届いてNHKの夜のニュースは超高視聴だった大河ドラマ独眼竜政宗や朝ドラ澪つくしを紹介,主演俳優の言葉も。三木本人の言葉では劣等感をドラマ作りに生かすが印象的!
そして俳優・平泉成インタビューをNHKラジオ深夜便アーカイブでも視聴し直すと俳優田中健を通じて打ち込むケーナ作りの話題も。とことん嵌まる一筋にと云う性格が
ダークヒロイン、今一つこのヒロインのしている事がわからなかった?正義なのか?スターの階段を登る為の排除なのか?1985年に’ナイトストーカー事件?ハリウッドは華々しい裏に震撼させる事件がある、シャロン•テイト事件がある光と闇が混在する場所ハリウッド、作品としては?
トム・クルーズのアカデミー賞ニュースで想い出すニコール・キッドマン共演の本篇
振り込み詐欺(オレオレ詐欺)は日本だけではない世界的な犯罪、日本の被害の詐欺集団は海外を拠点にしている、情報弱者、認知機能低下の高齢者の子供、孫を思う気持ちに漬け込む腹が立つ犯罪行為、この映画の主人公の行動力逞しさに敬服、人を巻き込み、家族の心配をよそに前に進む姿に笑いを誘う、家族のテルマを思う気持ち(特に孫)の優しさ、そして加害者との対決、加害者の老人、青年、犯罪に手を染める事にどんな理由があっても許されない事をテルマが示すラスト(優しいリベンジ)これが実話と言うのが驚く、後は個人的には’時計じかけのオレンジ?出演しているのが嬉しい。
ホラー映画でしたね、色々なものが織り込まれた、造形美術?特殊メイク?凄い、今の技術に驚く、必要以上のカメラのアップに不気味さが増す、体のパーツ、ボディ、ボディ、ボディ、後半の血しぶき、グロ映像に目をおいたくなる、美の追求、悲しさを感じた、二人の女優の文字通りの体当たりの演技は凄い、若い女優さんいい、そしてデミー•ムーア、ここまで変貌?顔のアップが怖い、デミー•ムーアのリアルでの映画体験はG•I••ジェーン以来、あのゴーストのショートカットの可愛いかった女優さんの姿はここにはもういない(これは褒めてる)、デニス•クエイドのアップの顔が気持ち悪くて笑う、映画として楽しめた作品。
FMラジオNHK古楽の愉しみで流された流浪の民のユダヤ歌曲等を聴くと本篇映像が
今朝のNHKラジオ深夜便,明日への言葉は俳優・笹野高史,映画俳優志望の学生時代の話,舞台を通じて念願の渥美清主演の山田洋次監督のシリーズ映画男はつらいよに出演を。脇で在っても色んなポイント役で10話連続出演!カメレオン俳優振りで爆笑させられたシーンも。船乗り経験談も聴かせるんだなあ。渥美清宜しく語りの名人哉
ヤンキー映画だけどクスッと笑える可愛いシーンも多く見やすい。ケンカアクションは迫力があった。特に司と段野のシーンは一緒に叫びたくなった。
猛暑が続く中,ベトナムの本を紐解くと6月から8月は毎年,34度位の気温だと云う。湿り気の多い雰囲気のアンニュイな本篇のようなシーンも連想されて来るんだ!
💢今朝のNHKFM古楽の愉しみはウイリアム・シェイクスピア劇中歌特集,ケンプのデグの解説では道化師の固有な役割が語られて居て本篇の様なルキノ・ヴィスコンテイ監督作品やフェデリコ・フェリーニ監督作品に於ける道化の姿を想わず想起し😜
最後の血飛沫がしつこいが、他は素晴らしい。
古楽の愉しみウイリアム・シェイクスピア劇中歌特集,ウインザーの陽気な女房たちからは,かの有名なグリーンスリーブスも