スオミの話をしよう:P.N.「雪風」さんからの投稿
- 評価
- ★★☆☆☆
- 投稿日
- 2024-10-07
三谷幸喜さん、演出に口出しせず脚本だけに専念すればもっといい作品が撮れたでしょう。
三谷幸喜さん、演出に口出しせず脚本だけに専念すればもっといい作品が撮れたでしょう。
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
理由がわからないのですが、終盤涙が出てきて、エンドロールが終わるまで止まりませんでした。見終わったあとも、感情が動揺してしばらくおちつきませんでした。「見たくないな」と心配したような描写やグロい映像はありませんでしたが、直接みえるものよりも、見せずに想像することの方が、ずっと心に響き残ります。映画の編集や撮影のカット、音楽などは個人的には普通と思いました。やや無理やり感を感じる場面もありました。加えて被害にあった子どもが大人に助けられる時の反応が、実際はもっとトラウマが強くこんなにスムーズに受け入れられないだろうな、と感じました。しかしそんなことよりも、メッセージ性が高く、これまでぼんやりとしか知ろうとしなかった児童の人身売買について正しい現実を知り、対岸の火事ではなく、自分事として深く考えるきっかけになった作品でした。
ブラックユーモアと言うか、ブラックジョークのジャンル。
そう言う落ちかい?
作品のクオリティは流石と言うレベルだが、この内容に、ついてける観客は、さほど、多くはないだろ?
一昔前の状況なら、意外と需要もあっただろ?
愛とは、許しとは、そのままを受け入れること、無理矢理、他人の人生に関わらないこと。
親しき仲にも礼儀ありの真髄。
人生、そのままで、大概上手く行くが、どうしても、他人をコントロールして、自分だけ利益を貪りたい生き物。
人生は、悲劇で、喜劇の内容の作品。
なんだか、価値観の違いに、難しい感じ、けれど、すべてには、理由がある。すべてに、原因がある。
三段落ちの物語に、あなたは、気づきを新たにするかも知れません?
気づきが無くても、無理矢理気づかなくても、それで、世の中、上手く回る。
それが真髄で真理。
自分の価値観で生きるのは、一時の真実で変形する。
この映画を観て、とても感動した。私は何よりもゲームの世界に関心があったから、この映画を観たのだ。これはあまりにもキュートで、ひじょうにハッピーな気持ちにさせてくれた。この映画は観てからずっとハートが解放されたような気持ちになった。素晴らしいの一言に尽きる。
大学キャンパスのギャラリーで木彫展を観賞して楠木の香りと共に想い出されるのが以前オペラシティーギャラリー等で観た舟越桂展。彩色された裸婦と異形のフォルム
ジェイウェイブの朝のラジオ番組ジャスト・リトル・ラビングのリビング・オン・ジアースは銭湯継業者,維持・管理・経営の話題。ホットな中国映画の名作映画に浸った本篇の記憶が思わず蘇って来たんだね
時間とお金返して欲しい映画でした。
出演者はとても豪華ですが
とにかく面白さが分からなかったです
上演開始15分で帰ろうかと思う程でした。
役者の無駄遣い…。
歌舞伎俳優の方の演技がもう耐えれない程棒でしたし
唯一無二ですね~やはり黒沢清監督は面白い~だけど人に勧められるか~と言われたら進めないよな~黒沢清の面白さが分からないんじゃ~ないかな~と思ってしまう~好きな人にはこんなに面白いのに~ホントに唯一無二です黒沢清は!
大人気シリーズになりました!4作目、作れますか~金掛けてスケ-ルをデカくするとかじゃ~違う気がするし~アクションは今作で行き着いた感はあるし~ちさととまひろは年取るし非常にベイビーわるきゅ~れの4作目は難しいですよ~坂元監腕の見せ所ですね~!
笑いはチャン.イス(パク.ジファン)に任せ~マ.ドクソンが極悪非道の悪党をボコボコにやっつける犯罪物シり-ズです!四作目ですが最高傑作とは言いませんが質を落とさずメチャよくやってます~まだまだ、5作目、6作目といくでしょう!
ラジオ深夜便時代を作った声は本篇等の声優・松尾佳子,番組で絵が間に合わなくて指定された線の長さで吹き込んだ裏話も。劇団こまどり時代から今日までを振り返り新たな抱負,ラジオドラマやドキュメンタリーのナレーションにもチャレンジしたい
🚣♀今朝のNHKラジオ深夜便昭和歌謡スターセレクションは北島三郎特集,高橋竹山の津軽三味線の弾き語りは,サブちゃんの風雪ながれ旅の歌唱力とマッチ。函館の女は,当初東京の女で在ったが,出身函館で改題。入魂の,祭りや北の漁場,なみだ船,兄弟仁義,与作,自作の年輪も聴かせ
アイザック・ヘイズの黒いジャガーのシャフト主題歌もNHKラジオ深夜便ロマンチックコンサート,ハートフル・ソウルの中で
今朝のNHKラジオ深夜便ロマンチック・コンサート,ハートフル・ソウルで流れたロバータ・フラックの囁く主題歌は本篇から
豪華な結婚式とそのパーティを、集団ドラマとして描いていて、現代のアメリカそのものを、そこに象徴させてしまったという構想が、実にいい。
いかにもロバート・アルトマン監督らしい人間群像のモザイク・ドラマで、登場人物のユニークさが、現代アメリカへの風刺、批判になっている点が素晴らしい。
死に直面した老作家の意識の流れ。
空想と現実が、同じ俳優で演じられて、ラストでピタリ一致する、アラン・レネ監督の至芸的な名作だ。
この映画は、弱いものいじめの話になっているのが、いただけない。
もっと世の中には悪くて強い奴がいるのだから、そんな大物のワルをやっつけてくれなければスカッとしない。
どうして人を罠にはめたりするのか、そこのところがはっきりしないし、ワルの魅力も全く感じられなかった。
東サモアの大自然の景観と、独特のポリネシア文明を映像詩的に描いた面白さが、ドラマの背景にあって、それがとても興味深い作品だ。
ラブ・ストーリーの中に、西欧文明と南海の自然との対比が描き込まれていて、その点も興味深く感じられた。
よくもこんな駄作を世に出したものだ!
時間の無駄、資材の無駄、役者やスタッフの労力の無駄、製作日数は2日くらいかな? 金返せ
出演者たちも困惑してるのではなかろうか? なんでこんなの演じなきゃいけないのか? 皆後悔してるだろう。
松本人志がその昔作った「大日本人・・」とかいう恥ずかしい作品に近い不良品。
🍲ラジオで時代劇ブームの話題に為った時に本篇池波正太郎の原作の魅力,食事のシーンの秀逸さが語られ原作を読んで見たく