映画感想・レビュー 256/2554ページ

突然炎のごとく(1962):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-13

今朝のNHKラジオ深夜便思い出のSCREEN音楽特集は粋な日本公開titleだった…。本篇は原題はジュール&ジム,紹介された音楽はジャンヌ・モロー唄うつむじ風のシャンソン!懐かしい響きよ,ファム・ファタールなヒロインに魅せられた二人

キ&カ 彼女と彼:P.N.「線路はインドは愛は続くよどこまでも」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2023-04-13

アメリカナイズされたインド映画。

まあ、アメリカのように、鉄道と階層で成り立ってきたインドは、Appleに貢献している似たり寄ったりの文化。

あながち、コロンブスも、間違ってなかった。

インド映画のお決まりを盛り込み、アメリカナイズされた作品。

娯楽作品なので、それを理解して鑑賞すれば、かなり、楽しめます。

若者にも、デートにも、お友達と、突っ込みどころも、会話の種になるでしょう?

お金がかけてある分、楽しめる。

インド映画のイベントの内の1作品。

チャンスがあれば、ぜひ、鑑賞してみてください。

ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り:P.N.「ポータル&バズる~人間社会~」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2023-04-13

ポータル&バズる

と訳すと何となく理解できる。

ロールプレイング・ゲームが、原案なので、もっと、冒険してもいいと思う。

すべてのアイテムが揃っても、使い手の手腕が、キー。

脚本・構成・演出が、イマイチ。

ああ、もったいないと言う感じ。

実写の時点で、期待は裏切られるので、それなら、もっと冒険した作品にして欲しいもの。

男性の暴力が非難されるからと言って、女性が、暴力的に描かれるのもなんだかな?

続編もありそう、もっと、斬新な魔法と、練りに練った脚本を期待したい。

日常、様々なポータルから、バズる人間な社会を仮想空間に転写したような作品でした。

i 新聞記者ドキュメント:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-13

この映画を観て、とても感動した。何よりも共感できるところがいっぱいあったからだ。私は20年近く新聞記者として生きてきた。まず取材の難しさを痛感した。そんな思いは新聞記者をさせて頂いている間、ずっと続いた。そこからくるストレス、人間関係を通して、失敗と挫折の連続だった。こんな生活がいつまで続くのかという思いが常にあって、何度か辞めたくなった。だが、その度に上司にとめられ、20年も続けてきたのだ。私はこの映画を観ていると、これまでの様々な過去のシーンが走馬灯のように甦り、胸が熱くなる。素晴らしい作品だと思う。

劇場版 美しい彼 eternal:P.N.「やまよう」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-12

ドラマも素晴らしいですが、映画もよかったです。終わってしまうのが残念です。原作、脚本、監督、スタッフそしてキャスト、主役の萩原くんの演技力は天才的に素晴らしい。そしてタイトル通りの美しい彼、八木勇征君。美しさはもとより、エモーショナルな演技で清居になりきっていました。すべてが揃った奇跡のような作品です。続編あるといいのに。

愛と殺意:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-12

ジャン・ルノワール監督の名篇〈郵便配達は二度ベルを鳴らす〉と共通なmystery性が感じられるスタイリッシュなノアール,ミケランジェロ・アントニオーニ監督長編処女作

仕掛人・藤枝梅安:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-12

私は池波正太郎さんの大ファンだ。鬼平犯科帳、剣客商売、仕掛人・藤枝梅安などの人気シリーズを相次いで発表されて、社会の清濁をあわせのむ独自の時代劇ヒーローを生み出された。だからこの映画を観たのだ。これは何よりも面白くて、決して飽きさせないと思った。素晴らしい世界が展開されている。一見の価値がある作品だ。

ジョージア、白い橋のカフェで逢いましょう:P.N.「オンブラマイフ~聖ニノの贈り物~」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2023-04-11

まぁ、サッカーの内容。

日本では、ジョージアと言うと缶コーヒーで、何となくイメージできる。

♪我が心の故郷で、アメリカ・ジョージア州
で、月明かりさす、松林をイメージする。こちらは、太陽の陽がさす陽気な国。

こちらは、人生が、スクリーン上に現れては消える映画に他ならないことを教えてくれる。

驚きの、スピリチュアルな作品。

人生には、忍耐強さが必要。それがなければ、何も、構築できない。

新しい国、ジョージア、日本の京都のように、歴史と伝統の上に常に、新しい思想を取り入れ、変化しなければいけない。

人生も、映画のように、変化するもの、温故知新で、素晴らしい国になることを祈ります。

シン・仮面ライダー:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-10

シン・仮面ライダーを観て、とても感動した。これは何よりも心地よいと思ったからだ。私が初めて仮面ライダーと出会ったのは1971年のことだ。当時、私は中学生だったが、仮面ライダーという等身大ヒーローに憧れたものだ。この映画のタイトルはシン・仮面ライダーだ。庵野秀明監督はシン・ゴジラの公開の際に、シンは新、真、神など観る人にさまざまなことを感じてもらいたいと仰っている。その意味で私にとってシン・仮面ライダーのシンは神というべきだろう。まさに仮面ライダーは当時の私にとって神のような存在だったからだ。私はこの映画を観ながら、当時の古き良き時代を思い出すと同時に今の仮面ライダーにも共感できるところがいっぱいあると思った。だから心地よさと幸福感に包まれたのだ。ほんとに素晴らしい作品だと思う。

空軍大戦略:P.N.「雪風」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2023-04-10

私が幼少の頃父親に連れられて初めて観た洋画です。字幕の漢字がわからず、空中戦のシーンをぼんやり覚えているだけでしたが、改めて観てようやく理解できました。

ベネデッタ:P.N.「ロマンティックエロ爺」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-10

全てが~面白すぎ!愛は正義を悪を超えるもの~愛の大きさで勝負がつく~愛とは信じる力!ベネデッタのキリストへの愛(信じる力)に周りの権力者どもが踏み倒されて行く~その行為は~道徳的では無い~悪魔的でさえ有る!信じる力が恐れを消しさり~信じられないパワーを生命力を生む!そして奇跡をも生む!17世紀~尼さん成り上がりピカレスクロマン!

マルモイ ことばあつめ:P.N.「深緑」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2023-04-10

お調子者で愛情深い父ちゃん、大勢の人たちの協力や
命懸けの行動など、じーんと熱くさせられました。
一方、脚色されているのは分かってますが、ほんとに
史実通りなのかな?と冷静に見てしまう所もありました。

戦場のメリークリスマス:P.N.「朝の上映会で。」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2023-04-10

前回の投稿から、5年。

食わず嫌いで、と言うより、子供には、難しかっただろう?

繰り返す
繰り返しの
繰り返す

降り積もる
雪は溶けて
また、降り積もる

桜さく
バラと友に
桜さく

バラは愛
桜は生と死
愛と言う

桜散り
また、ヨミガエル
命のサイクル

完璧なキャスティング、「私は何も知らない」からそこに存在できる。

性別、人種、文化。

すべてを超えて存在する愛。

バラであり、桜である。

そこに存在した、監督始め、出演者が、どうでもいい事に囚われなかったから、映画に、正に、存在できた。

桜とは、命のサイクルであり、愛であるバラである。

そこ、スクリーンに、存在する愛。

オオカミ狩り:P.N.「ige」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2023-04-10

メッチャグロい殺し方が満載の韓国映画。
本年度ベスト!

観た人しか解らない本作のタイトルが良い感じ。

何人もの人が韓国映画ならではの容赦の無い殺され方をするので後半は見慣れてしまった感じ(笑)

フィリピンに逃亡した凶悪犯達を、ある理由により貨物船で韓国まで護送するストーリー。
と、思いきや中盤から思ってもみなかった違った展開に。
前情報は劇場で観た予告編のみ。
脱獄系の映画の認識だったけど全然違った(汗)

出だしから怪しい人達がたくさん登場。
案の定その人達にはそれぞれのミッションがあり入り乱れ感が凄い。

何人もの人が殺されるだけって感じでストーリー性はあまり感じられず。
あの人は殺されないだろうと言う人も呆気なく殺されて行く展開。
予想を覆させられる感じに頭が混乱してしまう(笑)

1940年代の日本の医療技術は、本作の設定では凄かったらしいです(笑)

続編を臭わすラストなんだけど続編の方が多分面白そうな予感。

日本兵のたどたどしい日本語と違和感ある拍手が気になりました( ´∀`)

最終更新日:2025-04-03 16:00:02

広告を非表示にするには