エルネスト:P.N.「Yohan Cruijff」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2017-10-09
日系人とか関係なく、ドキュメンタリーとして期待どおりの興味深い映画でした。
23:00のレイトショーだったのだが、公開2日目で、これだけCMやってるのに観客は3人だけ。
昨今の世界の政治問題、日本の政治問題とも照らし合わせて、考えさせられるところがあり面白かったですが、世間的には興味無いのかなー。
日系人とか関係なく、ドキュメンタリーとして期待どおりの興味深い映画でした。
23:00のレイトショーだったのだが、公開2日目で、これだけCMやってるのに観客は3人だけ。
昨今の世界の政治問題、日本の政治問題とも照らし合わせて、考えさせられるところがあり面白かったですが、世間的には興味無いのかなー。
切ない純愛映画です。みんなそれぞれが悩み苦しみ、その中で前に進むためにもがいてる。自分の経験や大切な人のことを考えました。最後に流れるナラタージュの歌詞で涙が溢れました。何度も観たい、人に勧めたい映画です。
一番残念だったのが、昭和のセット。雑すぎ。看板とか嘘っぽい。細部の作り物の雑さが目立った。雰囲気だけ出したテーマパーク感がものすごい。残念。もっと調べて本格的に作ってほしかった。リアリティのない内容なのだからセットでもう少し本格的な感じが欲しかった。おとぎ話風な映像が変な風に中途半端。脚本、ストーリーの力はいまいちでだけど、役者さんの熱演はよかった。主演がジャニーズだとげんなりするけど、今回結構よかったんじゃないでしょうか?一瞬しか出てこなかったけど自殺未遂の女の子も良かったと思う。
普通に良作 実写だから不安あったけど安心して見れた
長いだけ、観る価値なし。
自身の心をはたらかせて観れば最高!!! 映画館で観ること!!
つまらないの一言です、長いわりに内容が薄く、松本潤を主演にする意味もないし、有村架純の脱ぎ損の映画でした。
ただただ胸が締め付けられました。原作が多くの人に愛されている意味が映画を見て分かりました。泉も葉山先生もお互いに秘めた思いがたくさんあって、言葉にならない思いが2人を苦しめている、それが伝わってきて、胸が苦しくなりました。何度でも見たい、大好きな映画です。
北海道を舞台にした荒涼たる風景と酷しい人生劇場何だが何度と無く出て来る男の手調理と食事のシーンが微笑ましい…。国選弁護人の佐藤浩市にとって娘の様な本田翼がザンギ(鶏の唐揚げ)を頬張る処が可愛く、実に美味しそうだった!東京映画祭でも話題になった本編だが、きっと〈ごはん映画祭〉でもリクエストされる作品だろう。赦しと和解のヒューマン・ドラマの秀作。
良い作品でした。重すぎず、40代過ぎの女性ならば誰もが共感持てるテーマだと思います。人は、長く生きていれば、誰もが過去のしがらみを持っているが、過去や未來に縛られず、今この瞬間に生きようと言うことを実感しました。端的に言えば、ロードムービーと女性の自分探しの映画てすが、フランスの風景の美しさ、ダイアン・レインの変わらないキュートな魅力で、良作になっていると思います。また、みたいと思います。
最初は残酷なシーンが多く最後まで観れるかな?と思いましたが、松山ケンイチさんが出て来て話の流れが変わり、最後は見てよかったと思えた映画でした。映画でしか見れない映画のような気がしました。
キャストも風景も静寂ですら、この映画のためにあるかのように感じられました。そして葉山先生の薫りがどの場面でも感じられる余韻の残る素晴らしい作品でした。
爽やかな青春音楽ドラマ何だぜ。〈あの胸にもう一度〉やキーラ・ナイトレイ主演の映画〈はじまりのうた〉等を想い出した。其れにしても、主役のボーカリスト の突然の出来事は愕然!映画なから立ち上がれ無いね。ミケランジェロ・アントニオーニ監督の作品見たいだー。其の喪失感がドラマの核と成った点が素晴しい。高良の父親がチューリップの財津和夫と言うのも泣けて来るしね🎵
今さっき見て来ました。
ちょっと、わかりにくい作品で、残念でした。
確かに、泣けるシーンがあって、泣けたりしていたのですが、現在と、未来と、過去が、行ったり、来たりして、訳が分かりませんでした。西田さんの演技は、素敵でした。山田さんの泣きの演技も、よかったですが、ちょっとわからない作品でした。始まり方と、終わり方に、どうも、納得がいきませをん。強盗をして、おいて、人の相談を聞いて、最後は、捕まったの?か?分からないままに、普通に、生きていて、どうも、納得がいかない作品でした。
ナミヤ雑貨店「悩み相談室」の店主の33回忌に郵便受けと牛乳箱を通して昔と未来が繋がった!?
映画の後 本も読んで「成程」と。 しかし、見事な位に全員に係わりがあった(^^;)
映画も歌も良かったです(^^)
その昔、街中でチェ・ゲバラの肖像画をプリントしたTシャツを着た若者を何人も見かけたことがあるが、その時「本当にキューパ革命に賛同して着ているのか? いや、単にファッション感覚で身に着けているだけだろう…」と思ったものだ。
何故今ゲバラ? いやエルネスト? 悪い出来の映画ではないのだろうが、そんな気持ちが最後まで拭えなかった。
ゲバラと共に闘った日系人がいた。ああ、そうなんですか―その程度の印象でした。お好きな方、ゴメン!
主人公が日系人であるというのを抜きにしても素晴らしい作品。権力者による抑圧からの解放に人生の全てを賭けた人々の熱い思いが伝わって来る名作
高度なハイテク最高級車ーが人間に悪さをするー。車名のモノリス(映画の原題)はアーサー・C・クラークのS・キューブリック監督〈2001年宇宙の旅〉の、あの伝説的な黒い物体から採ったのかも知れない…。或いは恰も制御の効かないコンピュータのハル見たい想い掛けない悪戯をして来るのだ。過酷な大地のの熱砂に阻まれ母は我が子を救えるのか?観念的な神の世界は登場せずに現実の今此処にある危機に立ち向かうヒロインのサバイバルゲーム!
これは歴史に残る凄い映画だと思う
ガーリッシュなハワイものと思いきや、ハワイ島のセレブな白人のアメリカの階級社会が透けて見えて来る現実感も在った…。そんな中で健気に生きて行く庶民感覚が綴られるラブ・コメ。女性編集者の榮倉、現地のお店を案内するコーディネーターの高梨のコンビネーションも何とも素敵だね。ホットなお茶漬けの味のする海外ロケ映画の秀作!