英国王のスピーチ:P.N.「pinewood」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2017-11-07
コリン・ファース主演の本編に続いてオスカー・ワイルド原作の〈ドリアングレイ〉を観た。此方はゲーテのファウスト風なタッチも有ってファースは若きグレイに本能のままに生きる事を教授する役処を好演している。世紀末的なデかダンスな妖しい雰囲気はヴィスコンティ監督作品を連想させもしたが、どちらかと言うとゴシック・ホラー版の「怪談」見たいでも在った。
コリン・ファース主演の本編に続いてオスカー・ワイルド原作の〈ドリアングレイ〉を観た。此方はゲーテのファウスト風なタッチも有ってファースは若きグレイに本能のままに生きる事を教授する役処を好演している。世紀末的なデかダンスな妖しい雰囲気はヴィスコンティ監督作品を連想させもしたが、どちらかと言うとゴシック・ホラー版の「怪談」見たいでも在った。
昔、フイルムセンター上映でハワード・ホークス監督の本編等をリクエストしたら名画座でも観られるからとアッサリと断られて締まった想いでの一作。でも中々観る機会が無かった…。久し振りにTV視聴して、矢張り見所満載何だなぁ🎵デミトリ・テオムキンの音楽が又、佳くてね❗️フレッド・ジンネマン監督の〈ハイヌーン〉の返歌何だってね⁉️両巨匠ともヒロインの女性上位は共通してるけどね…💃
私、嵐の松潤が大好き?で見たんですけど、とても良かったし、最後、感動しました?また、見たいなぁ?松潤かっこ良かったよ?
スチュワート・ローゼンバーグ監督の映画〈暴力脱獄〉の脱獄囚ルークを演じたポール・ニューマンの不敵なスマイルを観ていると本編の粋な姿が蘇るね。脱獄では怪力のジョージ・ケネディとのコンビネーションが泣かせるが…。本編では〈明日に向かって撃て〉宜しくロバート・レッドフォードとのコンビが素敵だったぜ🎵スティングはクラシカルで洒落た音楽も大ヒットだったしね🎶
すごく引き込まれました。
まさか泣くとは思わなかったです。
表情で演技するこの作品はドラマではなく映画として成り立つと思います。
よくある恋愛ものではなく、観る人によって色んな感情が込み上げてくると思います。
架純ちゃんと松潤と坂口君の演技力がすばらしかったです。
残酷表現はあるが、心理的恐怖でジワジワくるものでなくお化け屋敷的恐怖に終始している。これは「それ」の目的上当然なので減点とはし難いが、観客としては物足りない人もいるかもしれない。とても丁寧なつくりのホラー要素を持つジュブナイルと見ると評価できる。原作既読者としてみれば構成を思いっきり変えてきているので分かりやすくはあるが、壮大な序章にすぎない。この物語の本質は今後作られるのだろう。
見ていて胸が熱くなった!誰でもヒーローになれる!そんな力をもらえる映画だと思う!何度でも立ち上がる、難しいけど、自分も頑張ろう、って気持ちになる!また観たい!!
恋愛の何が正解なのかはなく、とても考えさせられて何回も通いました。とても良い作品。松本潤さんがオーラを消していて俳優として巾が広がったと思います。
子供向けヒーロー物ではなく正義・平等・地方の問題を考えさせられる内容。これを白河市の一般市民をメインキャストに揃えアクションシーンもスタントマンを使わずこなし、ロケ地交渉やセット組み立てまで地元企業の協力で行われているのが凄い!さらに主題歌は同市出身のSilent Sirenボーカル『すぅ』が歌うなど、ご当地映画としては稀に見るクオリティ!素人臭さや違和感のあるシーンもあるが、経験が無くても地方でも工夫と努力でここまで出来るんだと心揺さぶられる作品でした。子連れのお母さんが泣く程いい映画です!
最近の学園青春ものはタイムリープや転生などSF要素に頼りすぎているなか、この作品は理詰めで難問に立ち向かう点は良かった。大したストーリーではないが、無理なく見れる内容と言えて悪くない
確かに映画評論家の淀川氏がジョン・フォード監督の本編に惚れ込んだ訳が、見ているうちによく分かる。タランティーノ監督も〈ヘイトフル・エイト〉で此の名作を下敷きにしている様だし…。西部開拓史のウェスタン映画のエンターテイメントの金字塔!リンゴー・キッド演じるジョン・ウェインの余りにも有名な映画だね。和田誠の「お楽しみはこれからだ」のイラストレーションでもお馴染みのワンシーンが有ったしね🎵テーマ曲は音楽の中学の教科書にもね🐴
アラン・レネ監督の遺作〈愛して飲んで歌って〉が話題の中心人物を全く登場させないコメディで在るのと対照的に、本編は生き写しのスターが譚の中心なのだ。どちらも映像的にはかなり難しい設定。其処をどう見せて行くのか監督の演出手腕の見せ所!レネ監督は華麗に書割りやコミックの背景画技術も使って…。本トロッタ監督はお洒落にー。二人とも愛して飲んで歌って人生何だね🎵❤️🍷
とても良かった、、、。心にささる。
とても面白かったです!
山崎賢人もカッコよかったです。
ずっと笑ってました。
隣の席の人が笑い過ぎて
ポップコーンに手があたって
こぼしてました。けど
大事な地球の危機のシーンより
面白いシーンのほうが
長かったので
う~ん
となってしまうところもありました。
2時間があっという間だった。 ちっとも長く感じなかった。子供の表情、親の安心や不安がよく伝わってきた。子供は国の宝だなあと感じる映画だった。映画館に小さな子供が来ていて、おしゃべりが気になった。でも映画が始まったら、全然気にならず。その子供もすごいし、映画もすごい。映像の力を感じた。
ぜひ他の人にも話そうと思います。応援します。大宮監督
泉の回想録と言うことだけで見ました。
とても時間がゆっくり流れると言うか、台詞が少ない分その言葉は本当の気持ちなのか、相手を想うがゆえの言葉なのか想像しながら胸が切なくなるようなとても深い映画でした。
最後の曲は泉の心が詰まっていて、泉は今素敵な女性に成長したのね…と思えた素敵な映画でした。何度も観たくなる映画です。
ウオルター・ヒル監督の寡黙でスタイリッシなガンマン映画、ブルース・ウイリスが高倉健の様で恰好佳かった…。クリストファー・ウオーケンが怪しい風貌で怖かったがー。黒澤明監督作品の翻案と言うのも又、興味深い!
料理人ニノのレシピの再現・じゃなく、レシピを探す旅でした。端々で出てくる料理はかなり豪華で美味しそうですが、当時の日本は満州であれだけの食材を揃えるチカラがあったのか…とそちらに釘付けでした。そして物語の主軸が西島さんの時代なので、豪華な俳優陣はほとんど脇役。誰を見に来たかにもよりますがちょっと物足りない(笑) 左利きのニノが右手で包丁を握ってますが上手です。終盤ホロリと来ますが、ラストが私的にしっくり来ないので星が低めです。
1度味わったら決してその味を忘れず再現できる料理人が二人。満州国の料理人と現代の料理人のつながりがあるレシピを通じて明らかになってゆく。人を信じること、美味しい物を美味しいと思える心が大切だと主人公がやっと思えるまでがとても長かった。皆が迷いながら未完成のまま演じるシーンが多くじれったく感じたのと軍部の謀略も腹立たしかったので星4つ。服部栄養専門学校全面的協力の元、レシピは美しくそそられた。
何度も何度も繰り返して見たくなる映画です。泉と同じです。先生に呼ばれた気がして、葉山先生が気になって、大丈夫だろうか、一人でいつも我慢ばかりして淋しそうにしてないだろうかと、先生を探しに映画館に通います。こんなに 観たくて観たくて仕方ない映画は初めてです。
お願いします。1日でも長く上映をお願いします。