映画感想・レビュー 135/2563ページ

最後の晩餐(1973):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-12

このマルコ・フェレーリ監督の「最後の晩餐」は、数人の男女が、ある邸の中に閉じこもり、朝から晩まで徹底して食べたり、飲み続けたりして、そしてあげくの果てには、排泄物を垂れ流し、皆が皆、食い過ぎのために死んでしまうという、何とも言えぬ凄絶な話だ。

この人間の本能だけをとことんまで押し詰めたような、一種の絶望的な退廃には、まるで妖気のようなものさえ漂い、それがブラック・ユーモア的に発散されている、凄い映画だ。

OK牧場の決斗:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-12

この「OK牧場の決斗」は、1881年10月26日、アメリカで実際にあった有名な決斗を描いた、ダイナミックなアクション西部劇の傑作だ。

同じ素材で、ジョン・フォード監督が「荒野の決闘」を撮っているが、「荒野の決闘」が詩情豊かな”静”の面白さだとすると、この「OK牧場の決斗」は、ガンプレイ・アクションを存分に楽しめる”動”の面白さがあり、実に痛快な娯楽作になっていると思う。

そして、この映画には、懐かしい俳優の顔が、続々登場する。
肺病の賭博師ドク・ホリーデーの愛人のケイト役に、「エデンの東」で母親役を好演したジョー・バン・フリート、映画の冒頭でドク・ホリデーに殺されるガンマンは、後にマカロニ・ウエスタンの大スターになったリー・バン・クリーフ。

また、クラントン一家のビリーは、「イージー・ライダー」の監督・出演で、一躍名を上げた、デニス・ホッパーの若き姿なのだ。

影の軍隊:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-12

ジャン=ピエール・メルヴィル監督の「影の軍隊」は、正確に言えば、フィルム・ノワールではないと思う。

レジスタンスに身を投じた人間たちの姿を、セミ・ドキュメントタッチで綴った、社会派サスペンスだと思う。

だが、この映画の全篇を覆う、ダークな色調。
指名を果たすためには、愛するもの全てを捨てなければにらない非情な世界で、自己を引き裂かれ葛藤する男たちや女たち。

彼らの胸中をふさぐ悲哀と情念のたぎりは、まさにフィルム・ノワールの世界そのものだ。
とにかく、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の簡潔で、切れ味鋭い演出の技が冴え渡った映画だ。

コレクター(1965):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-12

ウィリアム・ワイラー監督の「コレクター」は、サスペンスに満ちた、男と女のドラマだ。

蝶のコレクションと同じように、女を閉じ込める男の心理が、映画を観ている我々には想像がつくが、女にはそれがわからない。

彼女が逃げようとする時、我々の心理は、男の側に立つのではないだろうか。
閉じ込めることが、彼の最終的な目的なのだから、その維持が映画の緊張になるのだ。

とにかく、この映画は、優れて独創的な作品なのだ。

女の勧めで画集を見たり、小説を読んだ男が、ひどく道徳的なことを言って反論するのが、すこぶる面白いのだ。

地球爆破作戦:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-05-12

この「地球爆破作戦」は、SFファンなら観ておいて損のない映画で、コンピュータが発達して人類を支配するという、いわゆる電子頭脳テーマもので、SFの一大ジャンルをなしている。

この作品はD・F・ジョーンズの原作を「チャイナ・シンドローム」のジェームズ・ブリッジスが脚色し、「サブウェイ・パニック」のジョセフ・サージェントが監督をしている。

東西冷戦時のアメリカで、国防ミサイルシステムの要となる巨大コンピュータ、コロッサスが完成する。

だが、ソ連も同様のガーディアンを開発していて、進化したコロッサスはガーディアンと結託して、リンクを切断して制御しようとする人間たちを、核ミサイルで脅迫する。

科学者が監視カメラの目を盗んで連絡するため、女性科学者と逢引するなど、互いの頭脳戦も、実にスリリングだ。

この映画を観ていると、米ソ冷戦時代の当時よりも、世界がネットで結ばれた現代のほうが、より不気味さを増してくるような気がする。

FOUJITA:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-12

昔,絵画研究所の広島出身の学友が藤田嗣治の或る戦争画の大作を観て,こりゃージエノサイドの光景,反戦絵画,戦争告発画じゃないかなと感想を漏らしていた。余りにも悲惨で軍部も思わずたじろいで仕舞ったエピソードも在る藤田,エコール・ド・パリ時代の交遊,世界大戦で垣間見た花の巴里の悲惨さ,ピカソのゲルニカ,オットー・デックスの戦争告発の版画等の流れから考えるならー。機械文明とヒットラー独裁への警鐘の一文は藤田も残していたとか

王子と乞食:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-12

🧔NHKラジオ深夜便・話芸百選は神田昌味の中江兆民,講談好きの民主主義の思想家,東洋のルソーの人権政治家の零れ話を痛快至極に語るエピソードはまるで本篇マーク・トウェインの逆転物語の如し何だゼ

ゴジラ-1.0:P.N.「ひどいひどい」さんからの投稿

評価
☆☆☆☆
投稿日
2024-05-11

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

ひどい。ひどすぎる。開始5分もせずに役者の演技の違和感を痛烈に感じた。セリフがアニメ。映画ではなく、舞台を観てる感覚。
戦後で疲弊しきってるはずの日本人があんなに元気にハキハキと生きてますかね?
映像も、、、そこまで?って感じです。
ゴジラもあっさり出てきて、人類もあっさり受け入れて。
神木隆之介にもまったく感情移入できない。
唯一良かったのは、安藤サクラの演技のみ。

Ryuichi Sakamoto Opus:P.N.「さとうし」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

映画を映画館で観るということが、とても贅沢なことだと改めて思いださせてくれる。
この中で眠りに包まれてしまうのも致し方ないが、いびきは止めてもらいたい。目の前でやられた女性は「寝るなら来ないでください」と激怒していた。
寝てしまいそうな人にお願いします。前かがみなら寝てしまってもいびきをかくことは少ないので、背もたれから背中を外してください。

鬼平犯科帳 血闘:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

この映画を観て、とても感動した。私がこの映画を観たいと思ったのは何よりも中村ゆりさんが出演されていたからだが、5月9日にたまたまこの映画を宣伝されている大ポスターを目にしたからだ。ひじょうにインパクトがあって印象に残った。5月9日は私にとって特別なことがあったいい日でもあり、この映画にはご縁があると思った。これはあまりにも面白くて、決して飽きさせないストーリーだと思う。私は昔から池波正太郎さんの大ファンで鬼平犯科帳が大好きだが、新たな鬼平の魅力があふれていると思った。豪華な俳優陣で、松本幸四郎さん、市川染五郎さん、中村ゆりさんはひじょうに印象に残った。特に中村ゆりさんはとても存在感があった。中村ゆりさんなりの「おまさ」を探して、見事に演じておられた。素晴らしい演技だと思った。最高の女優さんだ。私はこの映画を観てから、あらためて長谷川平蔵はなぜ鬼平となったのかを思った。そしてこの映画はほんとに素晴らしいと思った。

バスキア、10代最後のとき:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

六本木の森美術館で観たバスキア展いろんな要素が籠められた現代アート作品,今日聴講したアンディ・ウォーホール論議の中でコロナ禍前に見た満員の展覧会場のダイナミックなドローイングが忘れられない!

I SHOT ANDY WARHOL:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

20世紀美術のアンディ・ウォーホール論で紹介された本篇,映画バスキアとともにアンディを取り巻く側から描かれたという本作は一体どんな作品だろうか?興味を惹く

あまろっく:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

あまろっくを観て、とても感動した。兵庫県尼崎市は私にとって決して忘れられないところだ。この街に住んでいる女性とご縁があったからだ。だからこの映画を観たのだ。これは何よりも心地よいと思った。この映画は実に豪華なキャストだが、中村ゆりさんが出演されている。私は中村ゆりさんの大ファンなのだ。凄い美人でチャーミングだ。今回の演技もパーフェクトでほんとに素晴らしいと思った。また観たくなる作品だ。

マルクス・エンゲルス:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

👷‍♀日経BPクラシックス等でカール・マルクス著・資本論の機械制大工業の件を読むと本篇で盟友フリードリヒ・エンゲルスが自分の工場へとマルクスを案内して居るシーンが甦っ来た。経済学の文献を大英図書館で読み漁った丈で無く実際の労働者の働く現場の製造工程にも精通していた理由で

PERFECT DAYS:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

🎞本篇を観た感想などを映画監督小栗康平が映画の自由と云う一文で述べて居る。映画監督ならではの鋭い思索で在って考えさせられる。映画観賞の受容側の心持ちと映画創作者としての矜持も其処に加わった。ラストシーンに就いての感動の有無,シーンの代替可能性を廻る処など興味津津

コンテイジョン:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-11

劇団・青年劇場上演の深い森のほとりでと云うお芝居を紀伊國屋ホールで観賞,後半科学者に依るウイルスとの戦いのシーンを観て居てふと本篇のシーンが脳裡を過って

怪談佐賀屋敷:P.N.「くろごまご飯」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-05-10

シーン全ての構図が美しく整っていて観ていて惚れ惚れします❤️ 物語の進行も過不足なく、洗練という言葉しか浮かびません!浪花千栄子さんの化け猫ぶりもワクワク… 歌舞伎からの原点を思わせる映画です!

最終更新日:2025-04-29 16:00:01

広告を非表示にするには