映画感想・レビュー 1301/2613ページ

search/サーチ:P.N.「さっちん」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-28

これはかなり面白い!
これで終わり??
これで終わり??
ってモヤモヤ何度もなりながら、
最後はスッキリ終わってくれます。

主人公も犯人も共に親心を感じます。

ラストを知った上で、
もう一度観るとかなり面白いと思う。

パーフェクトワールド 君といる奇跡:P.N.「みうこ」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-28

私には、障害者の父がいます。二十歳の時に事故にあって片足がありません。
若いときは義足を付けて歩いたり自転車に乗ったりしていました。
小さなときは、杖を片手でつくために手を繋いで歩いたこともないし、肩車をして歩いてもらったりしてもらえませんでした。子供の頃から、父の力になりたいと、いろいろ手伝っていましたが、私もかまってほしくて、甘えたくても他のお父さんみたいにしてもらえないことに、寂しさや恥ずかしさを感じていました。
今、自分が結婚し子供をもってこの映画を見ると、樹のお母さんが、『この子にも幸せになってもらいたいの』と言っていた、台詞にハッとさせられ、泣けました。私は、自分を幸せにしてもらいたいばかりで、お父さんの幸せというものは、考えたことがなかったから。
再婚した父を許せなかったけど、子供に介護をさせまいと再婚し、2人がパーフェクトワールドなのなら、父の幸せを応援したいと思いました。

ZAN ジュゴンが姿を見せるとき:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-28

そして質疑応答ではリック・グレアン監督は会場の「容認派の姿は余り映画で見る機会が無いのでどんな人達か本編に写っていて新鮮で返って興味深かった」との観客の感想等も聴いた後で「映画そのものは一方的に結論を押し付けるものでは無いから、新基地を廻る判断と行動は映画を見終えた皆さんのものです」とも付け加えるのを忘れなかった。ジュゴンの棲息する青い珊瑚礁の楽園の海や自然破壊の軍事施設が意味するものは自ずと明らかだったけれど。

レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-28

ライブハウスで親爺バンドのロッカーどものちょいと小粋なサウンドを聴いていると,アキ・カウリスマキ監督作品のユーモラスなカーボーイズの姿が想わず甦って来て可笑しさが込み上げて来るんだ😅エレキギターに痺れる世代は今はもう決して若く無くて,伝統芸風見たくも有るがアメリカへ向かう珍道中が面白いんだ🎵

祈り:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-28

ヘイト・クライムでの銃発砲事件等、宗教間の抗争の絶えない物騒な現代社会にとり、本編で描かれた如き愛の和解のテーマはずしりと重く広がる。スクリーンに写し出された、蝋燭を灯火に浮かび上がる乙女の一瞬の姿が、モノクロームの本フィルムの〈美の結晶〉!こんなスチル写真やポスターや映画館の看板を観たら入館せずにはいられまい!

17歳のエンディングノート:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-28

そして〈人生は終わりへの旅、死に向かって生きている〉そんな科白が本編の中に在った…。輪廻転生が有るかどうかは、判らないが,ダコタ・ファニングは彼氏に云う「ボサボサ頭の女の子が目の前に現れたら私だと想ってー」、「もう一度!」と人生を生きる希望が此の愛の確信の言葉に感じられる。父は宝石の様な娘を死で失ないたく無い、弟が健気に庭で遊ぶ姿、恋人が海に向かって石投げする姿等、その一瞬一瞬が限り無く美しい絵見たい何だ。ラストシーンの赤子の顔が一際素晴らしく

あいあい傘:P.N.「湘南のおじさん」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2018-10-28

昭和と言う年代で、日本人が育ててきた、優しさや、思いやり、絆…、観ている人に思い出させてくれる、とても温かな映画でした。倉科カナさん、原田知世さん、立川談春さんの、其々の立場での最高の人間像を現した演技力、市原隼人さんのスパイスの効いた演出…。とても素晴らしかったです。昭和を思い出しました。皆さん、是非観てください。

止められるか、俺たちを:P.N.「玄米おにぎり(具は梅)」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-27

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

白石監督作品初観賞
高評価作品を多数輩出されてる白石監督ですが今回監督作品初観賞しまして高評価の理由がわかる気がしました。演出テクニックの上手さも去ることながら人物描写の才能も非常に卓越した物をお持ちで、正直、井浦さん、山本さん、高岡さんしか知ってる役者さんがいない中で(門脇さんも初見でしたm(__)m)間違いなく全てのキャストの皆さんがその演じる役柄が印象に残る様な魅力的な演技をされていて、一つ一つのシーンが瞼の底に焼き付いて未だにドキドキで感動覚めやらずと言った感じです。白石監督の他作品も絶対観たいと思いましたし、若松監督の作品も又改めて魅力を再発見出来る観方が出来るんじゃないかなと楽しみが増えた感じです。

いやぁでも今頃、若松監督や恵さん、大島渚監督や赤塚不二夫先生たち、天国で私たちを見て「あいつらまだまだ[ぶち壊し]が足りないぞ。何やってんだ!」って言いながら煙草やお酒楽しんでらっしゃるんだろうな☆☆☆

億男:P.N.「C.ルージュ」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2018-10-27

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

るろうに剣心の大友監督で佐藤健中心の作品かと思ったら、高橋一生の印象が強かった。モロッコという国と似て、ミステリアスで哀愁が漂っていて、佐藤健は喰われちゃいました。お金に振り回されず、自分を見失わずにお金を使える人になれるようになれたらいいということですね。ラストシーンでの佐藤健の買い物シーンはほっこりしました。

オズランド 笑顔の魔法おしえます。:P.N.「あやりん」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2018-10-27

地方の頑張っている遊園地の話。不本意にもそこに都心から転勤した彼女(波瑠)や、その彼氏が「終わってる」と表現するその場所は、意外と夢を見られる場所だった。ただまあ西島さんでなくてもいいかもね( ̄。 ̄;)。…東京で働く身としては無意識ながら東京至上主義になりつつある自分の目線に気付かせてくれました。が、小塚(西島さん)や園長が昔から今までの十数年?をココで働き続けているとのは…どうなんだろう。遊園地を運営している母体がかなりの大企業っぼいのでちょっと気になりました。

日日是好日:P.N.「ルパンまま」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-10-27

樹木希林さんの温かみのある一言一言、優しさに溢れた空気感。静に凛とし、それでいた柔らかい日本の良さがスクリーンにちりばめられた素敵な映画でした。結婚を機に辞めてしまった茶の湯(映画とは別流派ですが)を、もう一度始めてみようか…と思っています。

最終更新日:2025-11-10 16:00:01

広告を非表示にするには