横浜ブルク13:P.N.「いぬい」さんからの投稿
- 評価
- ★☆☆☆☆
- 投稿日
- 2017-06-21
施設はきれい。ただそれだけ。忘れ物したときも大変だった。映画館で接客もたくさんしない場で、なぜこんなにサービスが悪いのかはよくわからない。近所だからここに行っている、という場所。
施設はきれい。ただそれだけ。忘れ物したときも大変だった。映画館で接客もたくさんしない場で、なぜこんなにサービスが悪いのかはよくわからない。近所だからここに行っている、という場所。
高校時代の恩師が推薦したのが本館でロードショーされたソビエト映画「人生案内」。躍動的な映像の衝撃は本編の手描き看板と共に甦る…。その後、映画「魔術師」等、イングマール-ベルイマン監督特集、インドのサタジット--レイ監督特集、ジャン・ルノワール監督「大いなる幻影」、S.M .エイゼンシュテイン監督「メキシコ、万歳!」など次々と世界の名作がスクリーンに蘇った。高野悦子館長がセレクトした珠玉作品集。多くの監督が来日。フランソワ・トリュフォー監督も「緑色の部屋」公開時に本館へ!!
全国に展開する大手シネコンで上映されていても、あえて頑張っている老舗映画館を利用して応援していたのですが、It’s about time.(潮時だろう)―最近強くそう感じています。男子トイレ使用禁止に続き、ついに「機械故障の為上映中止」の張り紙が。かきいれ時の土・日に興行打てないとは…。
閉館も視野に入っているのかな? 熱烈映画ファンは寂しいですが、観客に映画を届けられない劇場なら必要ありませんわ。
どうした? ジョリー東宝よ。
雰囲気のいいミニシアター。
だが席数が少なく、満席で入れないことも…
年パスを持っていても入れないのでは、損した気分になってしまう。
お願いだから小名浜イオンに入らないでもらいたい
今日 ヨーヨー・マと旅するシルクロード を、大分市から日田リベラル迄、行きました。所が、今日 急に頼まれて、上映時間が、変更に成り 一時間以上、遅れるとの事❗二時間半掛けて見に行ったけど あり得ない状況に 唖然❗御断りの電話を、と言われましたが今の所無し、日田の田舎だから、通用するの?この対応 と 言いたくなる 私はボランティアでお留守番、気の毒に思います 誠意有る営業を、して欲しいと思います。年間150本程見ますが、初めてです。こんな事❗日田が、嫌いに成りそうです
今日 ヨーヨー・マと旅するシルクロード を、大分市から日田リベラル迄、行きました。所が、今日 急に頼まれて、上映時間が、変更に成り 一時間以上、遅れるとの事❗二時間半掛けて見に行ったけど あり得ない状況に 唖然❗御断りの電話を、と言われましたが今の所無し、日田の田舎だから、通用するの?この対応 と 言いたくなる 私はボランティアでお留守番、気の毒に思います 誠意有る営業を、して欲しいと思います。年間150本程見ますが、初めてです。こんな事❗日田が、嫌いに成りそうです
お洒落な感じの名画座。組み合わせが佳くて監督特集、例えば市川準監督作品等も貴重!最前列では足掛けクッションも利用可能ー。ミュージカル特集では<オペラ座の怪人><レ-ミゼラブル>を贅沢な音響で堪能♪観客との一体感が名画座の醍醐味。映画の本も閲覧して、解説パネルを読み、並ぶ関連ポスターを見上げる。都会の繁華街の中の静寂なオアシス空間。
シネマート新宿と同居する形の新宿三丁目の映画マニアのホットスポット♪有楽町角川シネマと併せて特集上映でも有名。評論家の山田宏一著作刊行記念とも言うべき有楽町角川での「フランソワ・トリュフォー監督週間」も懐かしい…。最近では小スクリーンの方で<パーソナル-ショッパー>を満席状態で観賞。クリステイアン-スチュアートの柔らかい肌が目の保養に!!カンヌ映画祭監督賞授賞作品。
映画評論家の淀川長治氏は「映画館が僕の大学だったー」と言った。イメージフォーラムは映画の学校でも在ってベルの音が学校のチャイム♪2F の寺山修司スタジオでは実験映画の前衛作品上映会も。今、カンヌ映画祭で評判になった<光>が公開中!!普通の映画館が敬遠する非商業主義の地味な作品も堂々とロードショーされる。ユーロスペース、シネマヴェーラと並び渋谷はやはり映画のメッカ。シネマ、ブラボー。此処から映画が生まれる…。
とても近くで利用出来て、いつも楽しみに、チェックして、心浮き浮きで、待っていますがも少し、皆さんの、地域の活性化のため、楽しい生活のため利用しましょう。
施設の構造上だと思われますが、上映中に常に子どもがドタバタ走っているような足音が聞こえてくるので、全く映画に集中できませんでした。
映画は良いのに、地震のように揺れるスクリーン7
怖くて映画に集中できませんでした。
なぜ揺れるのか、観る前に知っていたら良かったです。
毎回スタッフの態度が融通が利かず、要領が悪く、横柄で気分良く入れた事がありません。
もう少しマシな研修を受けさせれないかとあきれます。
名駅で楽しく鑑賞できる映画館が増えてほしいです。
売店の店員さんには笑顔もなく、行列ができているのに女性社員はスタッフと笑い話していました。スタッフに言われてレジをあけましたが、とにかくモタモタしていて態度もよくない。社員がちゃんとしていればバイトは良くなるのではなおでしょうか。
傘を忘れてしまい、係員に申し出たら5分放置。スタッフが来て、何も声を発さずに見つめてくるので、もう一度状況を説明すると、確認しますといって、また5分程度待ち、届いてませんでしたと言われた。もう少し詳しく伝えても無いというので、見つかったら連絡してくださいというと迷惑そうな顔をされた。そしてまた別のスタッフ(ベテラン)が来て、座席に案内してもらったら忘れた傘がそのままおいてあった。スタッフは何を確認していたのか。すぐに案内してくれればすぐに見つかっていたのに。
新宿歌舞伎町のコマ劇場跡に在るビルを襲う巨大ゴジラのオブジェはTohoシネマズ新宿の写真スポットー。本映画館前の日比谷映画街の広場にはゴジラの彫像と映画スターの手形がある!韓流スターのペ・ヨンジュンの其はフャンになぜられた為?黄金に輝いている。日比谷シャンテは映画評が館外掲示されていて此を読むのが楽しみなのである。日劇、スバル座、みゆき座等、映画館の老舗。公開中の映画の看板を観るのもまた、楽しい!
前に恵比寿映像祭である映像作家に好きな映画館は何処か訊ねたら本館の名前が挙がった…。クラシック映画や特集での日替り上映の充実さでは群を抜いている。シネフィルや常連も多くモギリ嬢に缶珈琲を差し入れてる観客の姿も微笑ましい♪ユーロスペース、映画美学校等が施設に同居。渋谷は駅の反対側に映像騎手の育成所イメージフォーラムもあって映画のメッカ…。
フイルム保存と公開と映画資料展示、ライブラリー…。国立近代美術館の施設の一つ。パリのシネマテーク-フランセーズに相当する機関。嘗ては黒澤明監督特集時の長蛇の列が館外を取り巻いた立ち見時代も!遠方からのシネフィルも多い。図書室には映画研究家、評論家の姿も。観賞の半券で半額で見られる七階展示もまた、楽しい企画が多い。最近は海外を含む映画ポスター展示が充実。映画の殿堂館と言った処。現在特集のEU 映画特集も恒例となった。
流石、名画座の老舗。番組の組合せがいい!例えば、情報と政府に向き合った社会派特集<スノーデン><シチズンフォースノーデン>の二本立ては実にタイムリーだった。クラシック作品と現代ものとのバランスも。館内の書籍の充実も。特集時のゲストトークやテーチイン等も魅力の一つだと思う。