地獄の蟲(1979)
江戸末期、福島の土湯村と...
- 出演
- 1979年12月公開
ハナオカキクコ
江戸末期、福島の土湯村と...
ブリキ屋銅由の父ちゃん由...
野川美津子はバアの女給だ...
濱田道子は三十六歳の時国...
柳子は、夫豊一郎の死後か...
遠洋漁業船室戸丸が久しぶ...
紙芝居屋の阿弥子は、今日...
江戸八百八町を幻組という...
柔道六段の荒井熊介は大陸...
「見たり聞いたりためした...
ころは大正十三年、京都四...
ルンペン横田と花村は花買...
北島邦彦が北海道の北島牧...
海外引揚者の勝田純平は健...
京都勘定奉行の役人磯貝五...
終戦で徴用を解除された菊...
リタ・ダバオがフィリピン...
早瀬主税は幼い時に両親を...
四代将軍家綱のころ、尾張...
備前岡山の屋敷町で浪人民...
高山権左衛門は、国会議員...
会社を殖やすことだけに生...
蜂須賀阿波守は、悪家老大...
平助と信吉は富士自動車の運転手と助手。ある日主任に呼...
真田幸三は若くハンサムな...
大新東宝劇場の新築開場披...
上州赤城山麓の玉村在では...
今日は高木巡査の初出勤の...
二代将軍秀忠の頃である。...
行動的正義派のぼんぼん光...
山また山。このあたりは狐...
片岡中将の娘浪子は、卒業...
美貌の若手女形尾上丑之助...
那須山麓の旧大地主土屋修...
初冬の弱い陽に浮ぶ白亜の...
日米大学の音楽部のキャプ...
織物問屋板割屋の婿養子浅...
江戸末期、当時幕府は新撰...
前篇--雪之丞一座は江戸...
前篇--二条城では遠藤但...
伊達六十二万石の城下は呪...
下総羽生村の鍼医皆川宗悦...
里見文彦は社会改革の思想...
女給明美は自分の生んだ黒...
昭和十七年南方作戦を終え...
前篇--長祿元年、安房の...
将軍吉宗と御三家筆頭の尾...
魚屋“魚清”の娘美樹は毎...
勤王? 佐幕? 女人曼陀...
十二になる娘サナエと五才...
海と山に囲まれた南国の小...
恋する娘お岩の父藤井左門...
佐倉両総十二郡の領主、堀...
関東代表の学生剣士小野政...
昭和十八年。落語家大山銀...
第一部 -剣雲碓氷峠の乱...
ラジオの女プロデューサー...
昭和十九年、大東亜製紙株...
片ッ端から質屋に押し入っ...
ある城下町の郊外に不幸な...
第一部・若人のうたごえ-...
一宿一飯の義理で渡世仲間...
日本舞踊若松流家元の独り...
甲州街道は菲崎の宿で、女...
国電S駅前の交番に、一目...
煙草屋の金兵衛は女房のお...
故郷へ急ぐ旅鴉、浅間の佐...
稀代のペテン師堀川新兵衛...
東西放送広告社のプロデュ...
野田、酒井、水野の三学生...
七代将軍の死後、紀州の吉...
人気スター小林桂樹と高島...
春子の夫純吉は大学教授で、娘の桂子も大学に通うことに...
終戦も間近かな南方現地で、食料もなく喘いでいる兵隊の...
江戸城の明け渡し、続いて...
豊臣三太郎は久しい失業生...
老銀行員小宮良介の娘阿佐...
福井県三国港に近い東尋坊...
那須高原の犬神家では、死...
大切な見合いを、突然舞込んで来た中学時代の体操の恩師...
湘南の白鳥女学院に奉職す...
ここ東京下町の“いろは横...
宿敵城北との決戦を控えて...
昭和十年八月十二日。福山...
富豪朝比奈家の主人篤雄は...
朝吹千枝子は旧華族の娘だ...
白百合服飾大学の後に観光...
弥次郎兵衛と喜多八の二人...
新東京のプロデューサー朝...
深川富岡八幡の祭礼にわく...
小春は柳橋で一流の芸者屋...
大阪の田舎から出て来た石...
銀座の新女性解放同盟では...
芦の湖畔のある別荘で、ハ...
三島神社の神主・梓徳右衛...
弥次喜多は、どういうこと...
泉州は信太の生れ、義理に...
昭和十年、軍が権力をほし...
山長製薬の会議室では、山...
太平洋戦争の戦局急迫する...
旧兵舎の引揚寮に母や妹と...
温泉旅館・伊香保館の長女...
“所得倍増、一千億減税”...
唄で有名な小原庄助さんの...
〔第一話・吝嗇〕リッチマ...
「自殺者および心中者とそ...