映画『空に聞く』小森はるか監督インタビュー

映画『空に聞く』小森はるか監督インタビュー
提供:シネマクエスト

2011年の東日本大震災で震度6弱の地震の後、津波に襲われで甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。市内99.5%の世帯が被災し、1,700人以上の人が犠牲となった。この陸前高田市で、震災後の2011年12月から2018年3月まで地元の情報を伝えていたのが「陸前高田災害FM」だ。自身も陸前高田市民であるパーソナリティたちが、地元の人々の声を丹念に伝えてきた。

この「陸前高田災害FM」の人気パーソナリティだった阿部裕美さんの姿を追ったドキュメンタリー映画『空に聞く』が11月21日に公開される。自身の実家や夫婦で営んでいた和食料理屋を流失してしまったという阿部さんは、市民の人々の人生経験に耳を傾け、複雑な心境を市民として共有してきた。本作の監督を務めたのは、震災後にボランティア活動に参加したことをきっかけに陸前高田に拠点を移した小森はるか監督。監督は市内で陸前高田の方達と生活を共にしながら、津波による喪失感や土地のかさ上げ(沿岸部の低い土地を埋め立てて平均8メートル高くするという復興事業)に揺れる市民たちの姿を映像として記録してきた。公開を前にこの小森監督に、映画について、そして陸前高田での体験などについて話をうかがった。

この作品を製作することになったきっかけを教えてください。

■小森はるか監督:2012年から3年間岩手県陸前高田で過ごしました。暮らし始める前から陸前高田災害FMを知っていて、その後に阿部裕美さんと出会いました。阿部さん自身の思いだけでなく、町の人の多くが抱いている複雑な思いについて実感を持って語ることのできる方だと思い、阿部さんを撮影させてもらいたいと思いました。

阿部裕美さんのどこに魅力を感じたのでしょうか?

■小森監督:いろいろあるんですけど、やっぱり阿部さんの声なんじゃないかと思います。阿部さんって、自分のことを話していても町の人たちの思いをくんで“私たち”という一人称のように話されている方なんです。その語りは亡くなられた方たちにも向けられているように聞こえて、一人の声っていう感じがしなかったんですよね。

彼女自身の意見だけではなく、町の人たちの声を代弁している、という感じでしょうか?

■小森監督:被災地にいると、多くの報道機関がやってきてインタビューをしていくんです。でもそれは“被災者”としての声を聞こうとするんです。そんななかで阿部さんは、“被災者”へではなく高田に暮らしてきた“あなた”へ向けて話しを聞かれていたというか……。地元の方たちが話したかったけれどなかなか話せなかったことにマイクを向けて行かれた方なんじゃないかなって思います。まず「聞きたい」「伝えたい」ことが全く違うんですよね。

地元のことをよく知っていて、津波前の豊かだった町、津波後の何もなくなってしまった町を知っている方だからこそ、地元の人の本当の思いをくみ上げられる、ということなんでしょうか。

■小森監督:そうだと思います。例えば、ご高齢の方の昔がたりを届ける番組があるのですが、阿部さんが聞くのは、その方がどんな人生を送られてきたのか、ということなんです。その方の長い人生経験の一つに今回の被災体験というものがあって。地元の方それぞれに、大切なものが津波で失われてしまったかもしれないけれど、ある人の記憶の中には失われずにたくさん残っている風景がある。だからこそ、語り継ぎたいことがあるんですよね。そういうことって、外から来た人では聞けないし、近すぎても聞けないことだと思うんです。そういう日常生活の中でも言葉にできない思いを、阿部さんはラジオというメディアをとおして伝えていたんだと思います。

監督ご自身は震災をきっかけに岩手県陸前高田市に拠点を移したということですが、どうして移住したいと思ったのでしょう?

■小森監督:一番はじめは、一緒に活動している瀬尾夏美さん(画家・作家)が「陸前高田の近くに住みたい」と口にしたことがきっかけです。震災から1年間は、ボランティアで沿岸各地を訪れていたのですが、陸前高田は町を歩いていても住民の方に出会うことがほとんどありませんでした。津波の跡しかなくて、でも道には手向けられた花がある……。ここに暮らしている人たちはどこにいて、どんな気持ちで暮らしているのか、気になっていた場所でした。その後、通うのではなく腰を据えて「記録」をしたいという決心がつき、暮らさなければわからないことを知りたい、撮ることで向き合いたいと思い拠点を移しました。

陸前高田の風景を実際に見てどのように感じたのでしょう?

■小森監督:町の風景を撮影していても、最初は何も映らないと感じていたんです。でも、実際にその場所に暮らして高田のことを知っていくうちに「ここは誰々さんの家だった」、「ここがあの人の思い出の通学路」と、皆さんの記憶の中にある町が、失われたと思っていた風景の中に見つけられるようになりました。カメラには映りませんが、聞かせてもらった震災前の記憶を手がかりに風景を撮影するようになりました。でもその後、やっと見えるようになってきていた風景がかさ上げ工事で埋められて消えてしまって……。それはちょっとショックでしたね。

土地のかさ上げ、地元の人はどう受け止めているんでしょうか。

■小森監督:皆さん今でも複雑な思いを抱えていると思います。地面には震災前の町の痕跡が残っていて、かつて過ごした時間を思い出す場所でもあり、亡くなられた方達を弔う場所でもあったんです。地面がかさ上げによって塗りつぶされていくというのは、津波とはまた別の喪失感があったと思います。自分たちがこれから暮らしていく未来のために、過去を消していくということですから……。けれど時間が経って、新しく町ができていく時に、辛い思いを抱えたままではなく、自分たちの手で新しい地面にこの町の色をのせていくというか、ただ受け入れたということとも違う、ここに暮らしていくという前向きな思いに変わっていかれたことを感じました。

陸前高田災害FMではた毎月11日の月命日の14時46分に黙祷放送を行っていたそうですね。その黙祷放送を映したシーンで、阿部さんが黙祷を終えた時に部屋がパーッと明るくなるシーンが、すごく印象に残りました。

■小森監督:あのシーンは、阿部さんが黙祷を終えられた時に偶然光が入ってきて、すごくきれいで……。あの光が伝わるような編集にしたいと思い、今のような繋ぎ方で映画の中におさまっています。きっと阿部さんと一緒に黙祷していた町の人たちのところにも、同じように届いた光だったんじゃないかなと思いました。空にいる人たちが皆さんの祈りに、何か応答しているように感じられる場面でした。

亡くなった人たちが「空から見ててくれてると思うし、見ててくれなきゃ困る」というような阿部さんの言葉がありましたが、町の方たちには亡くなった方たちが空から見ているという感覚があるんでしょうか。

■小森監督:そうですね。亡くなられた方たちをしのぶ場所って、最初は海や地面が多かったのではないかと思うんです。でも、かさ上げによって、亡くなられた方たちに手を合わせていた場所の痕跡が、地面から失われていって。でもある時、阿部さんが「かさ上げされた地面の上に立ったら、亡くなられた人たちのいる空に近づけるのかもしれない」とおっしゃったことがありました。新しく町ができていく中で、だんだんと想いを向ける先が空に移っていった部分もあるんじゃないかと私は思いました。かさ上げされた地面の上に暮らしていく現実を受け止めて、自分たちの町にしていこうとする姿勢を、その言葉から感じました。

『空に聞く』というタイトルにも、そういう意味が込められているんですね。

■小森監督:空は“SKY”の空というだけではなくて、“空中”というか目に見えない頭の少し上の方に浮かび上がる空”AIR”の意味も込めています。ラジオの収録時、皆さんちょっと上の方を見上げながら、過去を思い出して話されているんですよね。一人ひとりの頭の中に浮かんでいる風景を見ることはできないけれど、阿部さんは人々が“空中”に思い浮かべる過去の風景にも耳を傾けてきた方だと思います。

監督は2012年から陸前高田で暮らし、その中で撮影を行って来られたわけですが、陸前高田で過ごした時間からどのような影響を受けたのでしょうか?

■小森監督:自分の創作活動のすべてにおいて、影響を受けたと思いますね。これからの創作活動のすべてが、この高田にいた時間の延長線上にあるんだろうと思います。

もともとドキュメンタリーを作りたいと思っていたんですか?

■小森監督:実はドキュメンタリーには興味がなくって、もともとはフィクションで映画を作りたいと思っていたんです。でも、フィクションを撮っている時は、自分はまったく監督に向いていないと感じていました。作りたいものは浮かぶんですが、演出がどうしてもできなくて、自分が演出すればするほど俳優さんが本来持っていた魅力が削がれていくような気がしていて……。もともとそのままの人の魅力やそのままの風景を撮りたいという思いがあったんですが、当時はそれがドキュメンタリーには結びついていなかったですね。

『空に聞く』を観ていて、阿部裕美さんという方の持つ魅力や思いが強く伝わってきました。それは小森監督だからこそ撮れた映像だろうと感じました。

■小森監督:魅力が映し出せているとすれば、阿部さんや陸前高田の力が大きいと思います。どういう風に撮影したらいいのか、被写体の方とどういう時間を過ごせばいいのか、一からあの場所で学ばせてもらいました。今もまだ自分がドキュメンタリー映画を撮れているという明確な自信はないんですが、昔も今も「その人の持つ魅力をそのまま映し出したい」という思いは一貫していると思います。

2012年から3年間、陸前高田に暮らし、お蕎麦屋さんで働きながら、町の人々と交流を重ねてきたという小森監督。この作品には、東京から1日だけやって来たマスコミでは拾えない、町の人々の本当の心や姿が誠実に映し出されている。監督が陸前高田で過ごしてきた時間、そこで築き上げてきた人間関係が、この作品を作り上げたと言えるだろう。陸前高田の復興の過程や、そこに生きる人々の複雑な感情を感じられる、真摯なドキュメンタリー映画だ。

【取材・文】 松村知恵美

最終更新日
2020-11-18 11:00:20
提供
シネマクエスト(引用元

広告を非表示にするには