- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
ジャック・レモンが得意のうだつのあがらないサラリーマン役に扮し、そんな彼があるパーティで目の覚めるような、カトリーヌ・ドヌーヴ扮するフランス美人と知り合い、いい仲になるのだが、なんと彼女は社長夫人だということがわかり、さあ大変--------。
ジャック・レモンは、自分を蛙に見立てて、それまでのふがいない自分から脱皮して、手の届かない王女のような存在のカトリーヌ・ドヌーヴへの愛を全うするために、全てを投げ捨てパリへと行くのだった--------。
こんな現実離れのした、夢のようなお伽噺の世界を描いたロマンティック・コメディーなのですが、ジャック・レモンとカトリーヌ・ドヌーヴの二人が演じることで、このお話は、その時点ですでにお伽噺の世界なんですよと我々に既に宣言しているわけで、観ている我々としては、その架空のお伽噺の世界にたっぷりと浸って酔いしれればいいわけです。
そして、この映画で最も意外だったのは、監督がスチュアート・ローゼンバーグだった事です。 ポール・ニューマンと組んだ「暴力脱獄」、ロバート・レッドフォードと組んだ「ブルベイカー」などの骨太の社会派映画や、ユダヤ人の悲劇を歴史の大きなうねりの中で描いた「さすらいの航海」などの優れた秀作を撮っていた彼が、まさかこのような軽妙なロマンティック・コメディーを撮るなんて、彼の多彩さに驚いてしまいます。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
ジャック・レモン。言わずと知れた、ハリウッド映画界を代表する名優で、「アパートの鍵貸します」「あなただけ今晩は」など、名匠ビリー・ワイルダー監督と組んで、市井に生きる小市民の哀歓とおかしさを滲ませる、シニカルでペーソスあふれるコメディーから、「セイヴ・ザ・タイガー」「ミッシング」などの鬼気迫る、迫真の演技を見せるシリアス・ドラマまで、実に幅広く、そして奥深い演技力の持ち主だと思います。
カトリーヌ・ドヌーヴ。フランス映画界を代表する美人の演技派女優で、ジャック・ドゥミー監督の「シェルブールの雨傘」でブレークし、その後もロマン・ポランスキー監督の「反撥」、ルイス・ブニュエル監督の「昼顔」と、名匠監督の作品で演技派女優として開眼し、公開当時、アメリカで”世界一の美女”との称号を受けたほどでした。
この映画は、ジャック・レモンとカトリーヌ・ドヌーヴという全く水と油のような二人の大物俳優の夢の顔合わせが実現した作品です。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
シドニー・ルメット監督のフィルモ・グラフィにおいても、秀作「十二人の怒れる男」、「セルピコ」、「評決」などと匹敵する、いや、それ以上に”人間を見つめる視点の厳しさ”から言えば、彼の代表作と言っても過言ではないかと思います。
ニューヨーク派の演出家と言われる彼だけに、その下町ロケのリアルな現実感が素晴らしく、また、この映画のクライマックスとも思える、黒人女性が主人公の前に身を投げ出す場面の強烈な印象が、脳裏に焼き付いて離れません。
主人公のソル・ネイザーマンを演じたロッド・スタイガーは、その人間の内面から滲み出すような、魂のこもった渾身の演技で、外観上は冷酷非情極まりない初老の男ですが、実はその内面に、人間の心を持ち続けていたという、恐怖や憤怒や嘆きや絶望の感情を巧みに表現し、このソルという複雑な人間像をあますところなく演じ切って、我々観る者の心をグイグイと引きずり込んで離しません。
「夜の大捜査線」での、南部の田舎町の警察署長を見事に演じて、アカデミー主演男優賞を受賞した彼が、それより3年前に、この映画の演技でベルリン国際映画祭と英国アカデミー賞にて、主演男優賞を受賞していたのも、彼の実力からすれば当然だと納得出来ます。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
この映画「質屋」は、若くしてこの世を去った、アメリカの無名の作家エドワード・ルイス・ウォーランドの小説の映画化で、監督が社会派の名匠シドニー・ルメット監督による作品で、ナチスによるユダヤ人迫害の後遺症を描いた、アメリカ映画では最高峰とも言える秀作だと思います。
第二次世界大戦中のポーランド。野原での一家団欒の風景から、この映画は始まります。
昆虫採集に熱中する娘や風に髪の毛をなびかせて、幸福そうな妻に囲まれて満足そうな表情の、ユダヤ人の大学教授のソル・ネイザーマン(名優ロッド・スタイガー)。
ナチスの強制収容所に閉じ込められた彼ら、しかも、妻と娘が無残にも虐殺されてからの数年間を、彼は精神的な廃人として生きて来た、苦悩に満ちた悲惨な過去を持っています。
シドニー・ルメット監督は、絶えず去来するポーランド時代の悲惨な悪夢を、回想形式でフラッシュ・バックの手法で描いていて、”人間の孤独な苦悩”を冷徹で静かに、しかし、厳しい視点で見つめています。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
その退廃的で卑猥な内容から、発禁処分を受けながら、権力に屈することなく、挑発的な作品を世に送り出す。
禁じられれば禁じられるほど、書くことへの執念が燃える。
周囲の人間を少しずつ虜にしていくサド侯爵。
だが、遂に彼を監視する目的で、精神病院の責任者が新たに送り込まれ、彼は窮地に立たされる。
サドの書くことへの執念は、果たしてどのような結末を迎えるのか?-------。
これだけ主役、脇役ともに芸達者が揃う映画も珍しい。
特に、主役のサド侯爵を演じるジェフリー・ラッシュは凄い。
この鬼気迫る感じは、まさにジェフリー・ラッシュならでは。
色気も意外とあったりして、とにかく凄い俳優だ。
ペンと紙を奪われ、書くことを禁じられたサドは、まずはワインと鶏肉の骨を使ってシーツに書く。
それも禁じられれば、自らの指を傷つけ、その血で自分の衣服に書く。
衣服を奪われれば、獄中の狂人と小間使いのマドレーヌを使って、口伝えで文章を伝える。
そして、それが原因で恐ろしい事件が起き、拷問の末、遂に地下牢に全裸でつながれれば、自らの排泄物で壁に書く。 まさに凄まじいまでの情念なのだ。 18~19世紀に言論の自由を謳うのは、かくも命懸けのことだったのだ。 サドの言動に戸惑いながらも、彼に惹かれずにはいられない若き神父は、ミイラとりがミイラになってしまうのだけど、この徐々にサドを理解して傾倒していく様子が少し弱かったような気がする。 マルキ・ド・サドを心のどこかで理解しながら、愛するマドレーヌが非業の死を遂げて、悲しみと怒りで凄まじい行動をとり、遂には発狂する。 彼がこうなるプロセスを、もう少しじわじわと描くことが出来れば、ラストがもっと効果的だったはずだ。 サディズムの定義は、他者に苦痛を与えることで性的な快感を得ることだ。 その生涯で27年以上も牢獄暮らしをした、サド侯爵の本名は、ドナシアン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド。
代表作は「ジュスティーヌ」「ソドムの百二十日」など。 「ソドムの百二十日」は、イタリアの鬼才ピエル・パオロ・パゾリーニ監督によって映画化されたが、まことに凄まじい作品だった。 美徳を知りたければ、まず悪徳を知ることだとはサドの名言。 言論の自由が、この作品の最大のテーマだが、かなり挑発的で見応えのある映画だ。
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2024-06-01
第二次世界大戦の捕虜脱走のサスペンスは、スティーヴ・マックィーンの「大脱走」をはじめ、やたらと多いが、このTVM「空中大脱走」は、地下道を掘ったりするのではなく、空から逃げるというのが目新しい趣向になっている。
核爆弾を開発中の北欧の物理学者がドイツ軍に捕まり、収容所に入れられていた。
この物理学者を救出すべく、連合国側の特命隊が救出を試みるが失敗する。
続いて、アメリカの戦略部員の若き日の江守徹によく似たダグ・マクルーアが、味方の空襲を利用して救出しようとするが、これも失敗して、一緒にスイス国境に近い山地にそびえる古城の収容所へ送り込まれる。
そこの所長はリチャード・ベースハートで、警戒はすこぶる厳重だ。
ダグ・マクルーアは、脱走計画の指揮者チャック・コナーズに援助を求めるが、絶対に方法はないと突っぱねられる。
結局、ダグ・マクルーアは、グライダーで空から逃げることを思いつき、捕虜たちの協力でひそかに作り始めるのだった。 当然、敵が気づくかどうかがサスペンスになるはずだが、フィリップ・リーコック監督の演出が生ぬるく、一向に盛り上がらず、ゲシュタポが到着した瞬間に飛び立つというのも、見え透いた定石で迫力がないんですね。
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
彼らを取り巻く政治状況は、いつしか南北対話の方向へと進み、秘密部隊は無用どころか、かえって邪魔な存在になってくるのだ。
そうなると、当時の韓国の政権が考えるのは、誰もその存在を知ることもないまま、彼らを闇から闇へと抹殺することだったのだ。
韓国に現在のような自由や民主主義がなかった時代には、秘密裏に葬り去られた”歴史的な事実”が数多くあると言われている。
そのひとつである、シルミド部隊の真相を、この映画はドラマで飾ろうとせずに、できるだけ現実に即して鮮烈に描き出していると思う。
このように、歴史上の隠された秘史が明かされる衝撃もさることながら、大きな力に翻弄される隊員たちの哀れな心情が、男ばかりの世界に徹して骨太に表現されていて、実に見事だ。
そして、クライマックスで、自分が自分であることを確認するために、各自が床に血文字で名前を記す時の彼らの思いは、観ていてなんとも切ない。
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2024-06-01
この韓国映画「シルミド」は、朴正熙政権下の1968年が舞台。
北朝鮮へ亡命した父親を持つヤクザ(ソル・ギョング)が、殺人未遂事件を起こして死刑判決を受ける。
死刑執行を待つ彼の独房に、秘密部隊の隊長(アン・ソンギ)が訪れ、放免と引き替えに、決死の任務に就く誘いをかけてきた。
そして、同じようにして集められた半端者が31名、仁川沖の孤島、実尾島(シルミド)に幽閉され、熾烈な軍事訓練が開始されることになる。
その任務とは、北朝鮮へ極秘裏に潜入して、金日成主席の命を奪うことだったのだ。
これは、この年の初頭に北朝鮮のゲリラが、韓国の大統領官邸に迫った事件への報復のためなのだ。
それを果たせば、一躍、英雄になり自由を与えられると聞かされ、隊員たちは命懸けで腕を磨き出撃するが、途中でなぜか作戦が中止になってしまう。
政治状況は、部隊と関係なく、刻一刻と変化し流動化してしまうものだ。
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
そして、何よりも言葉に頼り過ぎていると思います。
映画という表現媒体では、締めのひと言の重みを出すのは難しいものです。
神父の悲劇だったはずのドラマが、最後のセリフによって校長の悲劇に逆転するはずなのに、それが決まらない。
映像が言葉に先行するという、映画と演劇の違いを改めて思い知らされました。
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2024-06-01
この映画「ダウト あるカトリック学校で」を観終えて、まず思ったのは、このドラマを舞台劇で観たら、さぞ面白かっただろうなという事です。
元々この作品は、ブロードウェイの舞台でトニー賞を受賞した大ヒット舞台劇の映画化作品で、1964年のニューヨークのカソリック・スクールが舞台となっています。
苛烈な規律を強いる校長(メリル・ストリープ)の下に着任したのが、規律よりも生徒の自主性を重んじる神父(フィリップ・シーモア・ホフマン)。
その神父が、アフリカ系の生徒に性的ないたずらを加えているのではないかと、校長が疑いを抱きます。
神父は、本当にやったのか?
脚本は、その答えを巧みに避けていると思う。
更に、校長と神父の対立には、厳格と寛容、禁欲と享楽、伝統と革新、そして逸脱への不信と統合への過信など、様々な”二律背反的な対立”が潜んでおり、このドラマに深い奥行きを与えていると思う。
この事からも、このドラマは、実によく練られた、いい舞台劇だという事がよくわかります。
だが、映画としては、かなり疑問が残ります。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
映画が終わって気が付いたのだが、この映画は、たった100分の長さなのだ。
非常に密度が濃い、タイトな1時間40分で、これは娯楽映画の手本と言っていいと思う。
この映画のエンディングは、重たい運命を背負った主人公が、悲壮な覚悟をもって、闇の中に去って行くという、この終わり方に痺れてしまった。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
内容的には、”二重スパイ”もので、かつて、二重スパイの嫌疑をかけられた主人公が、自らの無実を証明する為に奔走するが、実は嫌疑通りに二重スパイでした、という映画を観ていたので、この手の映画では、何が起こっても不思議はないと思っている。
しかし、一般的に行って、その手の映画の主人公は、我々観る者が好意を抱き、感情移入する対象として描かれるのが常であり、騙し、騙されの展開も、それゆえの衝撃であるのが常道だ。
この映画は、そうした作品と似て非なる展開を見せるところが面白い。
なにしろ、この主人公は、少なくとも序盤においては、露骨に謎の多い行動をとるのだ。
なかなか、この人物の真意が読めないのだ。
信用できない主人公が生むサスペンス。
次第次第に、細かな違和感が積み上がっていくあたりの演出のさじ加減が実にいい。
何が起こっているのか分からないままに、迫力のあるチェイスやスタントを連打し、主人公に感情移入をしても良いのか分からない不安な状況のまま、徹底して引っ張り続ける脚本は、相当の力技だ。
ストーリーの牽引力、スター女優の吸引力を信じているのだろうが、無茶な冒険をするものだと思う。 映画の中盤になって、ようやく主人公の行動原理と目的が知れる決定的な出来事が起こるのだが、その後も、ダレることなく突っ走る、スピード感溢れる語り口、無駄のない演出が素晴らしい。 アンジェリーナ・ジョリーは、アクション系の作品では彼女のベストだろう。 宣伝文句だけでなく、どうやら相当数のスタントを実際にこなしているようだ。 スタントマンが演じるなりしていれば、もっと見た目がスタイリッシュに仕上がったと思われるアクション・シーンが幾つもあるが、彼女自身が演じたからこその限界が見えると同時に、それゆえに感じられるリアリティと迫力もある。 主人公を女性にしたことで、ドラマ的な厚みも出たが、少ないセリフながら、表情で語れる彼女の演技力も作品に大いに貢献していると思う。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
滅びゆくロシア貴族への限りなきノスタルジーを、彷徨えるインテリ貴族の心象風景を通して、ツルゲーネフ文学の精神と香気を伝える 「貴族の巣」”
このアンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー監督の「貴族の巣」は、これがソビエト映画かと疑ってしまうほど、清新な映像感覚に溢れた作品だ。
1970年度の作品ということで、映画史的に言うと、いわばソ連のニューシネマと呼ぶべき作品なのかも知れない。
時代は、19世紀のロシア。地方貴族のラブレツキー(レオニード・クラーギン)は、長く西ヨーロッパで暮らしていたが、華やかで空疎な社交生活のうちに妻の不貞にあい、傷ついて故郷に帰って来る。
したたる緑、光と影の交錯、むせかえる大地の匂い。
その安らぎの風景の中で、彼は美しく成長した遠縁の娘リーザ(イリーナ・クプチェンコ)に会い、少年のような恋をする。
リーザは心優しく、信仰心の厚い清純な乙女だ。
だから、彼女は愛を恐れ、愛には罪が伴うものだと思ってしまう。
その心が、深くラブレツキーに傾いた時、先に病死と伝えられた、彼の妻バルバラ(ベアタ・トゥイシケヴィッチ)が姿を現わす。 そのため、リーザは修道院に入り、バルバラは再びパリへと去り、そして、ラブレツキーは、今ようやく”わがロシア”の大地に根をおろそうとするのだった--------。 当時、若干23歳の新進気鋭の若手監督だったアンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー監督は、彷徨えるインテリ貴族の挫折の心象風景を、見事に、尚かつ大胆なイメージで捉えて、滅びゆくロシア貴族への限りなきノスタルジーを甘美に謳い上げるのです。 主人公のラブレツキーが、亡き母の面影をしのぶ時、うす紫の花を抱えて、ひとり野を行く淋しげな幼女の、そのイメージに寄せる悲しいまでの愛しさは、リーザを恋うる思いから、さらに母なる大地へと繋がるのです。 こうしたあたりにも、原作の精神と香気を見事に伝えようとする、アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー監督のツルゲーネフ文学に対するオマージュ、祈りの精神に溢れた映画だと思います。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
ただし、この快調なテンポはそう長く続かない。
特に、ハリーの別れた妻が悪計に加担するあたりから、話のスピードや皮肉が急に落ちるのだ。
それでも、臭いほどにあくどいウォルター・マッソーの芝居は、実に上手い。
この映画が撮られた1960年代後半のハリウッド・コメディは、少し前から非常に難しい状況を迎えていたと思う。
そして、この直後には、アメリカン・ニューシネマの洪水が始まるのだ。
詐欺や人種問題の扱い方を見ても、「恋人よ帰れ! わが胸に」は、そんな大きな時代の端境期を反映したコメディだと言えそうだ。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
名匠ビリー・ワイルダー監督が、「恋人よ帰れ! わが胸に」を撮った時、すでに彼のピークを過ぎていた。
「お熱いのがお好き」「アパートの鍵貸します」「あなただけ今晩は」と4年間に3本もコンビを組んだジャック・レモンとも、しばらく離れていた。
しかも、この作品の前作「ねえ! キスしてよ」の評判は、あまり芳しいものではなかった。
つまり、当時60歳のビリー・ワイルダー監督は、それなりの覚悟を決めて、この「恋人よ帰れ! わが胸に」を撮らなければならなかったはずだ。
その意気込みは、序盤の快調なテンポに表れている。
物語の舞台は、クリーヴランドのフットボール・スタジアム。
ライン際でゲームを撮っていた、TVのカメラマンのジャック・レモン扮するハリーは、ブラウンズの選手に激突され、病院に運び込まれる。
そこへ真っ先に駆けつけたのは、義兄のウォルター・マッソー扮するウィリーだった。
悪徳弁護士のウィリーは、テレビ局や球団から巨額の賠償金をむしり取ろうと画策を始める。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
準禁治産者の仮処分を受け、ブラジルへ行けなくなったこの父親は、一族を率いるボス猿の感じから一気に弱々しい、老いた人間の姿になってしまい、急に不安がつのって発狂し、工場に放火してしまうのです--------。
この映画は、そんな彼の、というより、全ての人間が持つ、”核の恐怖”を見事に視覚化してみせます。
夏の寝苦しい夜、蚊帳の中で眠る彼の顔は、あたかも被爆後の瀕死の人間のようです。
心労から頬のこけた顔が、蚊帳にオーバーラップして、ケロイドで苦しむ顔に見えてくるのです。
映像による大胆な”誇張的表現”ですが、これが素晴らしい説得力を持って私の胸に迫ってきます。
誇張で真実を抉り出す、”風刺画家・黒澤明”の面目躍如たる、素晴らしい作品だと思います。
主演の三船敏郎が老けのメイクで、”核への恐怖”から、一気に狂気へと至る人間像を熱演していて、さすがに三船、実にうまいと唸らされます。
また、黒澤監督との名コンビで知られた音楽の早坂文雄は、この主人公の”心の不安や焦燥”を映し出す主要な楽曲を残した後、作品の完成を見ることなく逝去されました。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
この映画「生きものの記録」は、黒澤明監督が原水爆反対の立場を表明した映画ですが、興業的には失敗したと言われています。
黒澤監督の数少ない興業的な失敗作だと言われているこの作品を、自分の眼で確かめるために鑑賞しましたが、黒澤監督のこの映画に賭ける熱意、訴えずにはいられない強いメッセージ性がストレートに伝わってきて、何故ヒットしなかったのかが不思議なくらいの素晴らしい映画だと思います。
主人公は若き三船敏郎が演じる町工場の経営者・中島喜一。
この老人は実にエネルギッシュで、前半のイメージは、大家族を率いたゴリラかオランウータンというような感じで、三船の獣のような動物的な野性味に溢れています。
そして、この老人は原水爆の実験に脅威を感じ、この地球上で安全な場所は南米にしかないと考えるに至り、”核実験の死の灰”から逃れるために、彼は一族全員を連れてブラジルへ移住しようとするのです。
このことを知って慌てた家族の者たちが、父親を準禁治産者にする訴えを起こします。
財産を自由に処分出来ない準禁治産者に認定してもらうためなのです。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
エネルギーと鋭い観察が詰まった作品で、魔法の瞬間とシュールで記憶に焼き付くイメージに満ちている。精神病院の患者が、マシンガンをぶっ放しながら、戦争への意気込みを宣言したり、ノルマンディー上陸の場面では、死体がはめている腕時計に長くカメラを向けたりと、サミュエル・フラー監督の演出にはドキリとさせられる。
スティーヴン・スピルバーグ監督が「プライベート・ライアン」で、この作品に触発されたことは有名だ。
また、強制収容所のひとつが解放された後、兵士が死んだ子供を抱えている神秘的な場面は、我が日本の溝口健二監督の「雨月物語」で、主人公が幽霊のもとへ帰って来るシーンを想起させますね。
とにかく、この映画を観終えて思うのは、全体を貫く明るさとヒューマンな感情、戦車の中の出産などのギャグというように、従来の戦争映画にはない、不思議な感動を味わえた作品でしたね。
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2024-06-01
この映画「最前線物語」は、サミュエル・フラー監督の最も野心的な作品で、彼自身が第二次世界大戦で経験した第一歩兵部隊での年代記となっている。
カルト映画で有名な異才サミュエル・フラーのこと、とにかく雄大なスケールの風変わりな戦争大作で、素晴らしく詩的なアイディアと強い感情と形而上的な意味が含まれている異色作だ。
1918年、終戦を知らず一人のドイツ兵を殺した男がいた。そして、第二次世界大戦中の1942年、激戦の北アフリカで、その男”軍曹”は、4人の新兵を含む歩兵隊16中隊第一狙撃兵分隊を指揮していた。
「僕には殺人はできない」という新兵に、「殺人じゃない、ただ殺すだけだ」と答える彼。やがてシシリー島からノルマンディー上陸作戦、そしてチェコのユダヤ人強制収容所の解放へと歴戦、”戦場で生きること”をモットーとする軍曹の教えのもと、若者たちは一人前の男に成長していく------。
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2024-06-01
この映画はバットマンの誕生秘話を描いている。
「バットマン フォーエバー」で子どもの頃、井戸に落ちた事故により、コウモリへの恐怖を覚え、両親を強盗に殺されたという話から、1作目の「バットマン」に出てくる怪人ジョーカーの出現や警察がバットマンを呼ぶときの合図を決めるなど、話がスムーズ?に繋がっている。
気になった点として、ゴッサム・シティがティム・バートン監督作品のバットマンに出てくる街とは違う場所に見えることだ。
今回の「ゴッサム・シティ」は二重構造になっているんですか?
普通に街の人々が行きかう通りから、地下のようなところに入ると、そこは暗く、犯罪が渦巻いている。
それとは別に悪の巣窟であり、貧困の街であるナローズ島がある。
ナローズ島だけを見ると、いつものゴッサム・シティに見えるのだが、他は現代の大都市の真ん中に、無理矢理ウェインビルを建て、そこを中心に四方八方にモノレールを通しただけの街になっている。
夜の風景はまだ良いのだが、昼間の街は、あまりにも綺麗に見えて、あのゴッサム・シティとは別の街に見える。 昼間の街並は映さないほうがイメージを保てたと思う。 その辺りが不満かな。 またヒロインのレイチェルが無防備すぎるのもちょっとね。 危険人物と平気で二人きりにならないで欲しい(笑)。 また、脇役ではゲイリー・オールドマンとリーアム・ニーソンが良かったな。