高田世界館:P.N.「雪風」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★☆
- 投稿日
- 2021-11-13
「鉄道ひとりたび」を観ていると高田駅周辺で紹介されていました。私の好きなレトロ感でたまにフィルム上映もされるらしい。新潟に行ったらぜひ訪れてみたいです。
「鉄道ひとりたび」を観ていると高田駅周辺で紹介されていました。私の好きなレトロ感でたまにフィルム上映もされるらしい。新潟に行ったらぜひ訪れてみたいです。
スクリーン小さい、萎えた
隣の箱の音が漏れて来て興醒め。
No.4で観ていましたが、何処かの低音の音漏れがひどく集中できませんでした。
当然No.4の音も何処かに漏れているはずです。
ブルク13で音漏れを感じたのは初めてでした。
また、以前より音が大きくなっていました。
少なくとも、No.4は正常に調整されているとは思えません。
昔の映画館の名残がありますか否かは内蔵されていてとてもきれいで広くなってました皆さんぜひ行ってみて下さい
他とは違い洋画に限って初日からの上映スケジュールネットでの公開が遅い
重低音は初日あたりじゃないとアニメ映画や邦画にとられてすぐ終わるから重要なのにスケジュール公開と予約解禁と同時なのは本当に勘弁して欲しいこちらも焦るから
それとフードが高い、少ないポップコーンと市販のカツサンドであの値段はない
上二つをなんとかすれば静岡市を代表するいい映画館になるのにもったいない
劇場は最高峰なのに、それに伴ぬ一部の観客のマナーの悪さにはびっくり!①本編がはじまり飲み物を購入して前を横切り着席する輩②途中入場して来る輩③鼾を掻く輩④エンドクレジットがはじまり、直ぐ退場する輩⑤スクリーンに退場の順番が提示されているにも拘らず厳守しない輩。宝塚、帝国劇場やライブ会場では少なくともマナーが良い観客が多いのに誠に残念なことだ!
確かにシネコンと比べてほぼすべての面で劣っている
でも映画を楽しむのにそれはどうしても必要か?
自分はそんな欠点みたいなとこも味として楽しめる高齢者なので
郡山に行くときは絶対予定に入れることにしている
今の形態では、時代の流れで建物が老朽化して
存続できなくなれば撤退でしょう
なくなったら本当に悲しいから
少しでも長く営業してほしい
スクリーン12を利用しました。
12階にあるため、エレベーターでも行けるのですが、新型コロナのため混雑したエレベーターに乗りたくないため、これまではいつもエスカレーターで上がってたのに、今日は係の方にエスカレーターではなくエレベーターで行くように指示されました。仕方なく、5階からエレベーターに乗ろうとしたら並んでいるうえ、下の階から乗ってくる人もいて、乗り切れずに2回見送りました。このままではいつエレベーターに乗れるかわからないと思い、下のフロアから乗ることにしましたが、それでもぎゅうぎゅうに混雑していて、とてもイヤでした。そして、12階に着いたらエスカレーターで上がってくる人もいて、どうやら開場時間以降はエスカレーターでも上がれるようで、そのように案内してほしかったです。私以外の観客も同じ状況なわけですから、予告編が始まり、本編の最初のほうでも入場してくる観客がいて落ち着きません。映画館自体はきれいで、シートも座りやすいのですが、残念です。
スタッフの接客がイマイチです。
コロナ禍で客足が少ないせいなのか…もともとなのか存じ上げませんが、グッズ売り場に客が来たら、誰も客が並んでないチケット確認に2人立ってないで、ささっと対応願います。
IMAXとかで他のシネコンより値段が割高のようですが、、、
満足度の低い映画館ですね。。。
フードも高く、なのにポップコーン小さい…
人気映画がやってないです。
宣伝不足で長崎市より遅く小さな画面で変な時間に上映する。
CMが長いです。
食べ物が不味いです。
建物が古臭いです。
席とトイレが臭いです。
待ち時間、階段に立たされたこともあります。
最悪です。
JR尼崎と相乗効果で、発展しているショッピングモール中にある映画館。
ショッピングモールができるまで、さほどパッとしなかったが、今では、見違えるほど、発展を遂げている場所にある映画館、だが、内装が、昔のアメリカンな色彩、少し見方によると下品に感じる。
せっかくの場所にあるのに、気分が台無し、もう少し、今風な、内装を意識した方が、いいと思います。
JRから、全体的なショッピングセンターならぬ、ショッピングモールとしての意識が必要だと思います。
キリンビールの跡地、さすが、ポテンシャルが高い場所です。
昔、利用してたころは、昭和の香り満載でしたが、現在は、充実の設備で、コンパクトに、見事に、クオリティの高いシアターに変貌している。
今、現在、変貌を続ける塚口にある映画館。
トイレは、関西一快適な作り。
トイレの神様も、きっといるのでしょう?
映画館は、シアター1つで勝負。
商店街の中にあるので、上映前まで、近くで、時間潰しが必要。
商店街も、まだ賑わっている方だし、まあ、大丸も近いし、観たい作品と都合がつけば、さほど、不便は感じません。
普段出会えないような作品を上映したりするのも、こう言う映画館の個性なのかも知れません?
昭和の映画館の雰囲気を残して、お得に、二本立てで映画を楽しめる場所。
地下鉄からして、なんだか、タイムスリップしたように錯覚を覚える場所にある。
映画を愛する神戸にある、年季は入っているが、綺麗にメンテナンスしてあるので、料金や二本立てを考えても、観たい映画、見逃した映画に出会える機会も多い映画館なので、都合がつけば、是非、足を運んでみては、昭和にタイムスリップした感覚を味わえます。
シアターに関しては、前からそう気にならないが、最近、シートが新しくなって、より快適。
ただ、やはり、梅田ピカデリーを思い出す、昭和感満載の階下のシアターは、夕方以降は、哀愁が漂う。
そもそも、劇場の色彩が、暗いので、よけい、閉塞感と圧迫感が、恐怖感に繋がるのでしょう?
劇場近くのトイレ並みの明るさにすれば、利用者も増えると思う。
国際的な場所にあるのに、昭和感、レトロ感満載の劇場も、チェンジ。
開放感のある富士山の写真やイラストなどを飾ると言うのもいいかも?
2階になるが、清潔感のあるこざっぱりとしたエントランス、全館は、ワンフロアー続きなので、わかりやすい。
シアターにより、多少画像の迫力やクオリティに違いが出てくるのは、どの映画館でも言えるし、作品に合わせたシアター設定は、劇場のセンスに関わってくる。
シアターの作りは、一般的シアターよりも、アトラクションに併設されたスッキリしたシート、気持ち物足りない感もあるが、換気・清潔感と言う点からしたら、逆に居心地よく感じるだろう?
hat神戸にある劇場、ニュータウンなので、車利用者を意識しているので、意外とわかりづらい、近くの兵庫県立美術館の方が知られている。
もちろん、阪急・JR・阪神からもアクセスできる。
hat
happy
active
town
も
阪神淡路大震災の続きとも解読できる。
国際色豊かな箱ものもいいが、人にもっと優しい街作りで、未来にSDGsして欲しい街の1つにある映画館です。
早く映画が見たいのに他の宣伝がしつこいくらい長すぎるし変なキャラクターの宣伝もやめてほしいです、私が決めることではありませんが宣伝を短縮して下さい!
シネプレックス旭川は、とても良い映画館です。
店員さんもとても親切で売店でポテトを買った時もお手拭きを入れてくれます。
トイレもとても綺麗です。
この映画館は1番スクリーンが4DXになっています。
休日は、旭川にシネプレックスしか4DXがないのですごく混雑しています。
映画を観るならシネプレックス旭川ですね。
ライナーに上映時間も書いてあるので便利です。
プランケットや子供用の椅子も有るので便利です。
さいっこうでしたたまんねぇぜ
007、死霊館~、砂の惑星と続けて見た。
しかし暗いシーンが多いと、黒浮きが目立ち、立体感が損なわれて、非常に不満だった。
プロジェクターが暗いぞ!。
Dolby visionや4Kプロジェクター導入を検討して貰いたい。
スタッフに苦言を言いたい。
ポップコーン🍿のキャラメルが全く足らん、詐欺的レベル。
チケット売場で客を待たせるな!、必ず三人で対応しろ。
もう少しハキハキと大きな声で頼む。
客商売だとの自覚が無いぞ!。