THE FIRST SLAM DUNK:P.N.「朝おきたらパンダ」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2022-12-26
音楽と映像のマッチングが本当に良かった。
すごいかっこよかったです。
原作をしらない人でも楽しめると思う。
音楽と映像のマッチングが本当に良かった。
すごいかっこよかったです。
原作をしらない人でも楽しめると思う。
勝手気ままなネコやけど、ちゃんと家族愛があります。ネコ好きな私は楽しめましたが、もうちょっと可愛い仕草が観たかったし、わかりにくい所もありました。
期待を裏切らないですね。
心から感動します。
またAXNmysteryのアガサ・クリステイのドキュメント或いは映画やTVドラマのガイド番組を視聴。法廷劇シーンを室内シーンに直して探偵小説化したエルキュール・ポアロシリーズの苦心談もあって本篇のような本格法廷シーンがmysteryの創作原点に在ったんだなあと想った次第
秀作映画の本篇のクロード・ベリ監督版の「ニュー・シネマ・パラダイス」風な映画の物語がフランス映画〈クロード・ベリ~パパと僕の映画〉だった。映画鑑賞の悦びと共にシネマ創作術の苦心も窺えるcomedy,人生讃歌何だろう!F・トリュフォー絶賛
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
遅すぎた家族愛に感動する邦画。
本年度ベスト。
生死を彷徨う人達が過ごす天間荘。
生きるか死ぬのかを自分で決めるまでそこで暮らすストーリー。
天間家のお局、恵子(寺島しのぶさん)はかなりガラが悪い(笑)
長女のぞみ(大島優子さん)は若女将の姿より眼鏡の私服の方が美しい。
次女かなえ(門脇麦さん)は予想外のイルカのトレーナー。門脇さんって何でも出来る女優さんって感じ。
三女たまえ(のんさん)。生死を彷徨う中、天間荘で働く展開。
相変わらず滑舌が良すぎる(笑)
中盤。本作はある自然災害に絡めた作品と知る。
災害で自ら望まなく亡くなった人達。
天間荘で自分で生死を選択出来る展開で登場人物がどちらを選択するのかが見所と言った感じ。
マスクにサングラスの怪しいタクシー運転手。
絶対に何かあると思いきやからの正体が良かった。
どこかで聞いた「お逝きなさい」のセリフに?
本作はテレビドラマのスピンオフだったのね( ´∀`)
実在のミュージシャンの半生を描いた感動作!
本年度ベスト級!
本作を鑑賞する前に、ホイットニー自身が出演したケビン・コスナー主演の「ボディガード」を鑑賞する事をお勧め。
ホイットニーが歌手デビューしてからドラッグで亡くなるまでを描いたストーリー。
ホイットニーを演じたナオミ・アッキーさん。
最初はホイットニーに全然似てないと思ってたけど、後半はホイットニーその者って感じに見えてくる(笑)
曲数もかなり多目!
エンドロールを観てたら30曲以上も歌ってたのに驚き。
歌はどれもワンコーラスも歌ってないけど歌唱力と字幕に出る歌詞に感動の涙が幾度も流出(笑)
昔見たスーパーボウルでの国歌を歌うシーンを本作で再現。
字幕に出る国歌の歌詞がとても良い!
試合の前に歌うと選手達は元気が貰えそうな歌詞。
ホイットニーのお母さん。
とても優しい娘思いの感じも素晴らしい。
お金に目がくらむ人が悲しい。
ラストは悲しい感じだけど彼女の歌を改めてじっくりと聴きたくなった。
ドラッグの受け渡し方法が自然でスムーズ過ぎました( ´∀`)
終盤で感動するシーンが多目な邦画アニメ。
本年度ベスト級。
訳アリの中学生7人を軸にしたストーリー。
何の繋がりも無い7人なんだけど、後から解る予想外な繋がりがファンタジー。
自宅の自室の鏡を通じて海の孤島のお城に瞬間移動。
お城に隠された鍵を探しだすストーリー。
鍵を見つければ誰かのひとつの願いが叶えられる。
見つけなつけもOK。
緩すぎるルール(笑)
唯一、危険なのはお城に居られる時間は9時から5時。
それを守らないと殺されてしまうルール。
お城に籠城されるストーリーと思いきや、自由に帰宅出来る展開(笑)
中盤までは落とし処が解らなかったけど、終盤は感動するシーンが多目。
ぶっちゃけ、ここで感動して良いのか不安になる(笑)
主役こころの感動シーンより脇役に感動する方が多い感じ(笑)
ラストの感動シーンは良いけど、もっと他のキャラとのシーンも観たかった。
こころの服が全て可愛いのが印象に残る。
當間あみさん。
これからも期待してます( ´∀`)
橋本環奈さんの変顔が沢山観られる作品。
本年度ベスト。
予告編の感じで微妙な予感がしたけど橋本環奈目当てで鑑賞。
ストーリーは案の定な感じたったけど橋本環奈さんの変顔を満喫出来た感じ(笑)
加えて吉沢亮さんも変顔が多目(笑)
演じるキャラが彼には勿体無い(笑)
お歯黒の中川大志さんはチャラい(笑)
サンタ会社の社長。
顔の無いクネヒトは声で誰か一発で解るキャラ。
サンタ会社の待遇が良すぎる(笑)
プレゼントの製造工場が狭すぎる。
プレゼントを運ぶトナカイに変わる移動手段が現代的過ぎた(笑)
橋本環奈さんと働けるなら自分も就職してみたい(爆)
そして意外に豪華なキャスト陣。
特に佐藤二朗さんが相変わらず良い。
コンビニやネット通販のパロディーには笑えるけど、笑わせようとするシーンでは素直に笑えなかった感じ。
吉沢亮さん演じる田中のお父さん。
素敵なお父さんでした( ´∀`)
私の中にある、0(ラブ)=愛=i=私
至上の愛
は、どこか彼方には無く、
特定の人種、ましてや、
特別、誰かに、あるのではない。
それは、どこでもない、
自分自身の中にある。
愛は、私の生命活動の中に、
その思考と感情の想像力により、
創造されて行く。
人生は、祈りと言う、科学技術で、
芸術化するクリエイト活動である。
前作のドキュメンタリータッチの作品は、彼女の最期が、とっても悲しい人生の結末へと導いていた。
今作は、彼女の飛び抜けた才能、その声にフォーカスして、如何に、人生に芸術活動を創造したかを伝える。
残念なのは、二人の主に使えることはできない如く、
彼女は、自分自身の中にある私であるi(愛)ではなく、
薬に、使えてしまったこと、
何に力を与えたか?
ただ、常に、彼女のヴォイスには、i(愛)が、宿っていた、自覚しようが、しまいが、
悲しい前作、喜びの今作、
人生も、映画も、
自分自身である、i(愛)私の
クリエイト活動である。
素晴らしい作品でした
全部 ホイットニーの歌声にしてある
それほど 汚いところを晒さず
ただ あれだけ
魂を込めて歌い上げるには
ほんとうに 命懸けだったであろうし
歌に 全てをぶつけていただろうことは よく 伝わってきた
あらためて 彼女がもういないのが
悲しい
スター・チャンネルのジャン・ルイ・トランテイニャン特集で視聴。小顔のロミー・シュナイダーの頬に手を充てるシーンが一際哀しくて…
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
とても終盤になると辻褄があってきて、さすが原監督だと思いました、優里さんのメリーゴーランドもすごくいい曲でとても良い映画でした
若い母親は未熟であるかもしれないけど、我が子のために生きる姿は美しい!映画館はハンカチ必須でした。お薦め!!!
かぐや様最高
※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]
号泣でした。特に終盤 ずっと泣きっぱなし。それぞれの遺書の記憶感動の嵐でした。それを聞く北川景子の力強い母役も素晴らしかった。 実話をもとに…ってなってたけど約束は守られなかったけどある意味守りましたよね。最後に二宮和也が演じる山本が現れたとき更に涙があふれました。北川景子もいい顔してました。スクリーンで見て良かったです。
三宅唱監督作品〈きみの鳥はうたえる〉を観ていて原作者の佐藤泰志のドキュメントの本篇や『海炭市叙景』原作や映画化作品に想い馳せた
マーメイド伝説見たいなスタイルで少女から大人に為って行く心の揺らぎを画く。ラストシーンの波の幻想
作品も、五年の歳月を濃縮したのに、あっさりして、美しく仕上がっている。
本作は、約4時時間近くだが、美しくい映像と意匠と技術の粋を尽くした成果で、まるで、目の当たりにしたように、自然を体験してような錯覚と癒しの光を全身に浴びて、あっと言う間の、正に、体験型、映画である。
最先端技術を贅沢に使った、正に、鑑賞を超えた、体験型、映像経験。
私は、字幕版IMAXレーザー3Dで鑑賞。
シガニーウィバーが、10代の少女に挑戦し、海の映像技術を極めた監督と最先端が結集する作品を遺憾無く体感するには、是非、字幕版、3Dで、IMAXもしくは、ドルビー仕様の映画館をオススメします。
一言で言えば、黒船襲来、世界一精神性の高いパンドラの日本を列強の欧米が、総攻撃した歴史、作品には、日本人へのオマージュと、終盤には、『風の谷のナウシカ』を思わせるシーンも。
世界で一番、平和の大切さを知る日本、その精神性の高さを失いつつある日本人。
何が大切か、今一度、思い出して見ては?
今の日本、いや、日本人を目の当たりにしている感覚。
他者依存、何かにつけ、病気に誇示付ける。
離島ではなく、日本全体が、医療に寄りかかり、自らしっかり生きようと言う気力がない。
もはや、誰かが犠牲になる時代ではない。
そう言う歴史の時代もあったが、私たちは、それぞれが、自分自身に責任を負わないといけない。
こんなに便利な世の中でありながら、肝心の日本人は、進化しただろか?
老いも若きも、自分さえよければのながらスマホに見てとれるように、退化している。
他者依存だからこそ、ながらスマホが恥ずかしくもなくできる。
まともに歩くことができない日本人。
約20年のブランクを映画として、仕上げた作品。
医療を日本を自分自身を考える機会となると思う。