映画感想・レビュー 1117/2568ページ

孤狼の血:P.N.「ヤマグチゴロン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2019-05-09

久しぶりの東映大作実録ヤクザもの!豪華キャスト勢揃いも制作側の士気の高さを感じさせる!広島弁を吐く彼らの生き生きとした演技が何処か懐かしく、めくるめく快感だ!若干存在感の薄い江口の出番は、恐らく次回作?ミステリー仕立ての厳密には警察ドラマだろうが、そこが逆に新鮮!時代背景を巧みに取り込んだインテリ視点(県警対組織暴力の系譜)の実録バイオレンスなら暴力礼讃排除風潮も交わせる?是非ともシリーズ化を!

特集:アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-05-09

唯一劇場公開されたと言う映画「囚われの美女」はルネ・マグリットのシュールな海辺の海を画いたキャンバスの騙し絵から始まる。陳腐なパルプ・フィクションのスタイルで,はぐらかしの連続mystery。ジャン・ルイ・トラアテニアン主演の映画「嘘をついた男」も又,レジスタンス劇の独演形式の実験的な作品。何処か吉田喜重監督作品見たいな不思議なErosとタナトスが在るんだ🎵

洗骨:P.N.「corobo」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-05-09

この映画に出会えて本当に良かった…優しく強くて、泣きながら 笑ってしまう。もっともっと沢山の方々に見てもらいたいと思いました。
3年前に両親を 続けて見送り、バタバタと忙しく葬儀を終え、あっという間に 火葬された骨を見た時、なんて 呆気ないのだろうと思いました。
家族がみんなで 骨を大切に大切に洗い、優しく拭くシーンに 厳粛で暖かい気持ちになり 号泣でした。

名探偵コナン 紺青の拳(こんじょうのフィスト):P.N.「サボってコナン」さんからの投稿

評価
☆☆☆☆
投稿日
2019-05-09

フィクションである以上、「嘘だろう」という設定があって当然だが、今回は雑過ぎてついて行けない感じだ。どうせなら、もっと上手に嘘を付いて欲しかった。無理に京極を絡めたから尚更酷い内容になった。コナン映画は人気のベースがあるから、毎年見に行く人で保つようになってほしくないと願っている。個人的にはキッドが絡んでも、「世紀末の魔術師」位大人も唸らせるような作品か黒の組織に回帰した作品を次回は期待したい。

パピヨン:P.N.「ポン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2019-05-09

まだ見ていませんが、期待度★★★★★だったのですが…。期待度★1個です! 上映劇場がショボイ!
スティーブ・マックィーン&ダスティン・ホフマン共演版は、今は無き大阪・なんばの「南街劇場」の大スクリーンで、ハイ【70ミリ方式】で見ましたもの。
今回も70ミリは(日本じゃ)無理だから、せめてIMAX上映で見たかったのですがねえ…。
岡山では定員100人強のミニシアターでの公開ですわ。トホホ…。
作品にふさわしい劇場でやってほしかったな!

ザ・バニシング -消失-:P.N.「ポン」さんからの投稿

評価
☆☆☆☆
投稿日
2019-05-09

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

岡山市内の映画館で上映中とのことで出かけてきました。
なるほどそういうことか!
製作された当時:1988年ならば★3つはあげていたかもしれません。でも平成から令和の時代になった2019年の尺度で評価したら(評価せざるを得ません。だって鑑賞したのが2019年ですもの)、おかしなことばかり。
「知らない人にのこのこ付いていくなんて…アホ!」
「監視カメラやデジタル機器がなかった時代とはいえ、注意力散漫過ぎる」
「睡眠薬自分で飲むか???」
「いくら頼りないとはいえ、まず警察に連絡するだろうが!」
とにかくアホらしくて退屈しました。製作されてから30年の月日は作品評価にとっても残酷でした。

ジュリア:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-05-09

🏥本フレッド・ジンネマン監督がオードリー・ヘップバーン主演で描いた劇映画が「尼僧物語」だった。リリアン・ヘルマン原作の本篇と同じくナチスに対する抵抗運動の側面も信仰生活との葛藤として示される。ファッション・アイコンのオードリーが纏ったsimpleな尼僧姿が一際美しかった。ヒロインの選択や如何🌍

キングダム:P.N.「くんちゃんよーい!」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2019-05-09

コミックが元と聞いてます。
読んだことはありませんがσ^_^;
映像やスケールは素晴らしいと思いました。ストーリーも理解できましたが…
なんだかよく分からないけれど違和感を感じました。この違和感はなんでしょう…σ^_^;

特集:アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-05-09

更に又,映画「快楽の斬新的横滑り」でのイブ・クライン見たいなヌードなボデイ・ペインテイング!ファム・ファタールな映画「不滅の女」の中のオリエンタルなベリーダンス,collageされた様なマックス・エルンストの〈百頭女〉,横尾忠則〈Y字路〉…色々な画像が想い廻って来て刺激的な感覚を揺さぶるんだな。映画「ヨーロッパ横断特急」では自ら監督役で演じるアラン・ロブ=グリエ,異化効果なparody精神の豊穣感

あずみ:P.N.「ヤマグチゴロン」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2019-05-09

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

原作漫画にとっぷりはまった身としては、さしたる期待をせずに鑑賞したせいか原作の流れを壊さず、美女丸対決~加藤清正劇的暗殺クライマックスまで一気に体感でき、二次元が三次元になって感動ーっ!…が素直な印象。ただ物足りない。映画化の意味も上戸彩企画以上のものは見出だせない。「あずみ」とは、スーパーエリートこども刺客暗殺集団のなかでも間違いなくナンバー1、ある種「超能力者」といってもいい絶対的存在。そんな孤独で純粋過ぎる暗殺者の彼女が、次元の異なる掛け離れた世間と如何に折り合いを付け、愛を渇望しながら、自らを全うしていくかが物語の本質。天才少女が自らの宿命に葛藤する定番の展開を映像化するには、やはり冒頭で驚異的なスーパーガールエピソードがまだまだ不足しているのだ。周囲がスローモーションに見えるほど驚異的速度の剣さばきとか。絶対的危機も度胸・知略で乗り越えるだとか。人の心を読めるだとか。尺の制限もあろうが、かように前半であずみのジレンマの種を執拗に蒔いておくことがまずは不可欠。ひいては原作の「孤独な天才」テーマのビジュル化成功へと結実したのでは。

特集:アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-05-09

そして特集上映会場の早稲田松竹には映画評論家の論評に加えて横尾忠則画伯のコメント文章も掲示されていた。横尾氏とアラン・ロブ=グリエとのコラボレーション企画は未実現だと云うが絵画の〈T地路〉等で何処かミステリアスな処、スピリチュアルな感性では共通するんだなあ❗️

ハンターキラー 潜航せよ:P.N.「あやりやん」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2019-05-08

かなり面白かった! よくできてるし。艦長、見たことある~って思ったら、エンドオブホワイトハウスの彼だったか!(あらすじ読みました)潜水艦の中の息の詰まる感じもよくできていて、見ていて息苦しさが(笑)

特集:アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-05-08

ヌーボーロマンの騎手アラン・ロブ=グリエの監督処女作「不滅の女」は厳格なスタイルで磨かれた映画。一寸イングマール・ベルイマン監督「野いちご」を想わせる悪夢シーンも。mysteryな構成はヒッチコック・タッチ!又「欧州横断特急」でもコミカルに活かされるんだ🎵😎

最終更新日:2025-05-20 16:00:02

広告を非表示にするには