映画感想・レビュー 11/2610ページ

国宝:P.N.「大型画面」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-27

この映画、IMAXフォーマットで公開できないものでしょうか?
10月に入れば、「THE FIRST SLAM DUNK 2025 in cinema 」や「もののけ姫」が相次いでIMAX公開されます。
良い作品は出来るだけ、いや絶対大型画面で見たい!
邦画実写作品興行ナンバーワンになった時には(いやならんでも)、来春アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した時には(いや受賞逃しても)、もう一度見るならIMAX版がいいなあ!
映画にはその作品にふさわしいスクリーンサイズってものがあるのです。
映画「国宝」はIMAX画面が一番良く似合います!

レッド・ツェッペリン:ビカミング:P.N.「大型画面」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-27

⭐IMAX版を見た!⭐

隣のスクリーンで通常版が上映されていたが、120人程度が入って満席になる小さな劇場など全く関心無かった。この映画、昭和の頃なら絶対70mm上映だな。

本当に良かったです。
私、熱狂的なファンではありませんが、LPレコードは持っています。
今回の作品、昔の「エルビス・オン・ステージ」&「エルビス・オン・ツアー」(これ70mmで見たなあ)を鑑賞した時のような感覚で拝見しました。あの時代の音楽と歴史のお勉強でしょうか、アナザーストーリー的な想いも感じました。当たり前のことたが、あの頃みんな若かったなあ…。

ホント2,300円+IMAX料金を払う価値ありと私は思います。逆に言えば、ミニシアターなんかで公開されてたら完全スルーでしたわ。

⭐大型画面いいよなあ!⭐

廃市:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-27

NHKラジオ深夜便は本篇ヒロインの一人の女優・根岸季衣,ダイエットして徹夜続きで撮った本篇。大林宣彦監督の映画が愉しくたまらない極意やつかこうへいとの事も

七人の侍:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-27

今朝NHKラジオ深夜便往年の歌謡スターは山口淑子・李香蘭特集,レアな唄では黒澤明監督の本篇のテーマを歌ったもの。強い女性に惹かれた黒澤らしい感じも。映画では蘇州の夜,迎春花,ロシア民謡風の私の鶯,赤い睡蓮,夜霧の馬車,蘇州夜曲,夜来香中国語・日本語バージョン等真夜中に

夜明けのすべて:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-27

NHKラジオ深夜便桜井洋子アンカーの回,作家Interviewは本篇原作者・瀬尾まいこ,教員生活を経て作家への道へ歩む動機や子どもに注ぐ愛情,店員の本への愛情等の話題も。学園体験が作品を形作って居て

オルフェ(1950):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-26

NHKラジオ子育て深夜便の絵本コーナーで三倉佳奈が朗読した,おしゃべりクラゲの物語,子どもクラゲが海に還って行く幻想的なシーンで何故か想い浮かんで来た本篇ジャン・マレーがガラスを通り抜ける場面

みちのく秋田 赤い靴の女の子:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-26

出演の壇蜜,文化放送大竹まことゴールデンラジオの金曜日レギュラー,本日ラスト出演と為って聴衆の熱いエールが。的確なコメント等で親しまれて。品川の原美術館で彼女を写した写真展を観たことが在って

夕陽の丘:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-26

今朝NHK子育て深夜便の午前3時台夕陽・夕焼けソング特集でかけられた石原裕次郎&浅丘ルリ子の同名曲,他ザ・スパイダースの夕日が泣いている,三橋美智也の夕焼け鳶,森山良子の歌ってよ夕陽のうたを他チューリップや松田聖子の素敵な歌声も☀

男神:P.N.「雪風」さんからの投稿

評価
☆☆☆☆
投稿日
2025-09-25

須田亜香里さんめあてで観ましたが、脚本、演出、演技が最悪でツッコミどころも満載でした。残念な作品です。

宝島(2025):P.N.「泣いて、笑って、闘って、」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2025-09-25

正に、副題を与えるなら、こんな感じ。

シーン毎は素晴らしいく、監督の手腕が生かされていますが、リズムを刻み、メロディが生きない若者が好みやすい音楽の様に、滑らかに流れる水の様なメロディが無い作品。

なので、出来は悪くないが、何かが欠けていると感じます。

ジャズでも、ベースやドラムよりスイング、歌心、メロディラインが死んでいます。

名曲は、メロディラインがしっかりとあり、美しい。

この作品には、あるはずの島唄が無いのです。

歌心、詩心は、世界共通語。

それは、奥底の魂を呼び覚ます、感情へ訴えかける。

数学でさえ、詩心が無いと真に理解出来ないと言われています。

出来映え素晴らしいが、メロディが、

メキシコ万歳:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-24

🌺更に今朝のNHKラジオ深夜便午前4時台はサボテン研究家の堀部貴紀,報道番組にも関わった時期も在ったが再び花の研究からサボテンの食文化へと。エイゼンシュタイン監督の本篇にも砂漠とサボテンがシンボリックに登場して居るんだなあと想い

劇場版『チェンソーマン レゼ篇』:P.N.「まゆぼう」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-24

とにかく戦闘シーンがかっこいい。テンポもよく、あっという間の上映でした。
ビーム、天使の悪魔などがいい味だしてました。
特異2課のみなさんも…
ビームが大活躍でこんないい感じのキャラだったとは…
声は花江さんでした。
レゼもとにかく声がかわいくて、圧倒的な強さ。
戦闘時の色彩がコミックス表紙の配色になっていてかっこよかったです。
OP・ED主題歌もとてもよく、エンドロールのあともあるのでぜひ最後まで。

狂った果実(1956):P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-24

♬今朝のNHKラジオ深夜便ジャパニーズ・ポップスは1956年昭和31年歌謡曲特集,其処で石原裕次郎の本篇主題歌他。ペギー葉山のケ・セラ・セラはヒロインのドリスデイが唄うアルフレッド・ヒッチコック作品映画知りすぎた男のカヴァー・ソングで

ある愛の詩:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-24

今朝のNHKラジオ深夜便ヴィンテージ・ポップスはアンデイ・ウイリアムス特集,其処で本篇主題歌や映画ゴットファーザーの愛のテーマや未公開映画デイア・ハートも

トリュフォーの思春期:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-24

そして今朝のNHKラジオ深夜便ミッドナイト・トークはファーブル昆虫館の奥本大三郎館長,20年振りにParisを訪れリクエストのシャンソンはシャルル・トレネのラ・メール,其処で本篇映像が浮かぶ。他イブ・モンタンの枯葉や虫の音が掛けられ

地獄の黙示録:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-24

NHKラジオからギター奏者がシタール風の演奏で弾き語った時に,ふと想い浮かべた本篇の洞窟での水牛の生贄シーン,ロックと印度音楽の交錯する乱舞,炎のイメージ

WHO?:P.N.「PON」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-09-23

この映画、絶体に世の中に広めて下さい・・
私の家族もワクチン後遺症で、未だ苦しんでいます・・
スパイクタンパクが体内に残り消えないから、症状が消えません。治療していますが、治りません。そりゃ遺伝子製剤だから
現代医学では、今のところ治しようがありません。
禁じ手を使い神の領域(DNA)に踏み込んだ罰だと思います。

最終更新日:2025-10-30 16:00:02

広告を非表示にするには