忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959) 作品情報

ちゅうしんぐらおうかのまききっかのまき

◇桜花の巻--元祿十四年春。赤穂藩主浅野内匠頭長矩は勅使・院使の年賀答礼使伝奏接待役を命ぜられたが、諸式指南役の吉良上野介にことごとに意地悪い仕打ちを受けた。--晋光院二百畳の表替えは、堀部安兵衛の働きでことなきをえた。また、烏帽子大紋の式服を長裃と教えられたことも、片岡源五右衛門の深慮に救われた。--しかし、三月十四日、松の廊下での刃傷で、家は断絶、身は切腹となり、田村邸で内匠頭はその短い生涯を閉じた。--報せが赤穂へ飛び、藩論は二分した。城明しに応じ退転しようという大野九郎兵衛一派と、籠城して一戦を交えようという殉忠派である。病気の橋本平左衛門は一同の奮起をうながすため、腹を切った。大石内蔵助は彼の亡骸を抱いて慟哭した。彼は籠城決戦の決意を藩士たちに示した。勘気の身の不破数右衛門も駈けつけてきた。が、内蔵助の考えは二転、三転し残った人たちを前に、彼は内匠頭舎弟大学のお取立を願い、城明渡しを決めた。軍使脇坂淡路守の情けに感泣しながら、内蔵助らは赤穂城を去って行った。◇菊花の巻--伏見の遊里撞木町で、内蔵助は放蕩三昧を続けた。数右衛門の諌言にも耳をかさなかった。小林ら吉良家の間者たちが白刃を突きつけ、その心底を吐かせようとしたときも、魂の抜けた人のように士下座して謝るばかりだった。--故平左衛門の娘たかは吉田忠左衛門から吉良邸への間者になってくれと頼まれた。隠居所の建て方を調べる役目である。岡野金右衛門の祖母とわの願いで忠左衛門はたかと許婚の金右衛門に仮祝言をあげさせた。三々九度の杯が別れの盃だった。--上杉綱憲は上野介を米沢本家へ引き取ろうとしたが、家老千坂兵部は世論をおそれ、思い止まらせた。吉良邸への浪士の監視が続いた。安兵衛は安酒をあおる日が多かった。小山田庄左衛門、高田郡兵衛の二人は浪士から離脱していった。安兵衛と源五右衛門は京に上り、一文字屋で内蔵助に討入りの決行を迫った。内蔵助はお家再興を幕府に願い出てあるからと制した。が、その望みもむなしかった。内蔵助は妻子を離別し、ひそかに江戸へ下った。おたかは地図を入手していた。八十右衛門も情報をもたらし、討入りの日が決った。浪士たちも家族と別れて集ってきた。--元祿十五年十二月十四日。赤穂浪士は本所松坂町の吉良邸へ討ち入った。

「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)」の解説

「若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷」の共同執筆者・比左芳武の脚本を、「隠密七生記(1958)」の松田定次が監督したお馴染の忠臣蔵。撮影は「隠密七生記(1958)」の川崎新太郎、音楽も「隠密七生記(1958)」の深井史郎。内蔵助に扮する片岡千恵蔵を筆頭に、東映のオールスターが出演している。

公開日・キャスト、その他基本情報

キャスト 監督松田定次
出演片岡千恵蔵 大友柳太朗 東千代之介 尾上鯉之助 北大路欣也 南郷京之助 沢村精四郎 片岡栄二郎 薄田研二 原健策 沢村宗之助 小柴幹治 五味勝之介 遠山恭二 那須伸太朗 末広憲治 中村幸吉 徳大寺伸 宇佐美淳也 柳永二郎 加賀邦男 山形勲 大河内傳次郎 月形龍之介 大川橋蔵 中村錦之助 木暮実千代 大川恵子 植木基晴 植木千恵 松浦築枝 星美智子 美空ひばり 市川右太衛門 長谷川裕見子 千原しのぶ 丘さとみ 桜町弘子 高島淳子 吉野登洋子 花園ひろみ 雪代敬子 喜多川千鶴 花柳小菊 吉田義夫 岡譲司 杉狂児 堺駿二 中村賀津雄 里見浩太朗 石井一雄 榎本健一 小沢栄太郎 清川荘司 加藤嘉 阿部九洲男 三島雅夫 山村聡 進藤英太郎
制作国 日本(1959)
上映時間 182分

ユーザーレビュー

レビューの投稿はまだありません。

「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)」を見た感想など、レビュー投稿を受け付けております。あなたの映画レビューをお待ちしております。

最終更新日:2024-12-31 02:00:05

広告を非表示にするには