109シネマズ川崎:P.N.「猫のクロ」さんからの投稿
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2018-03-14
川崎駅周辺はどの映画館も客が多い。チネチッタに比べると従業員の客の捌きが下手なのか、特にフードコーナーは常に長蛇の列。シートは意外とゆったりしていて座り心地は良かった
川崎駅周辺はどの映画館も客が多い。チネチッタに比べると従業員の客の捌きが下手なのか、特にフードコーナーは常に長蛇の列。シートは意外とゆったりしていて座り心地は良かった
独特な雰囲気のあるミニシアター。一見さんにはちょっと敷居の高さを感じさせるが、一度行けばきっと再訪したくなるはず。エンドロール終了と同時に拍手が起きるなど、映画好きの溜まり場的なシアターだ
地元で行きやすいし、レアな作品も上映されたりするのがいいです。
ただ、子連れや中高年が多いメジャー作品は要注意。地元民からみてもマナーが悪すぎる。
上映中に電話に出る、悪びれなく堂々と出入り。昭和の映画館ルール使用者多数。
ただ都市部とは人気の席が違うので席がとりやすかったです
映画のまち調布初のシネコンですがあまりにも普通のシネコンなので一映画ファンとしては本当にガッカリです。
久しぶりに調布にまともな映画館が出来たかと楽しみにしていましたが、IMAXは無し(4DX(笑)はある)、11スクリーンもあるのにキラキラ映画と商業映画と子供向けアニメばかりで…、無駄にデカイスクリーンが勿体ないです。
200人とか500人とか入る箱要ります?数十~100人程度のスクリーンがたくさんある箱に改装して様々な作品を観れる映画の町にふさわしいような名画座にすべき
新しいだけあって映画館の施設としてはとてもいいが観客のマナーが悪すぎる…。
店員は持ち込みとか一切止めないんですかね…。
子供がうるさいのは親のせいですけど子供が少ないレイトや平日を狙って利用した方がいいです。
良い点
平日はかなり空いている
会員は金曜日1000円
座席間隔や席の高低差が良い
(前に背の高い人が来ても大丈夫)
最大スクリーンがちゃんと大きい
駄目な点
春休みなどの休日期間は物凄く混んでいる
子供や学生はほぼ休日にしかいないが平日はおしゃべりしまくるじいさんばあさんやいびきをかくじいさんばあさんがが多い
席やシートや壁紙がボロい
ここに限らずですが変なお客がいなければ落ち着いた良い映画館です
ただ特別良い所もない
僕が若い頃からあるが、トイレが古い、和式が多く使いずらいです。観客の数から比較するとひろすぎます。改造は金がかかるのでしょうが、今時,チケットのてうりはありません。効率がわるすぎます。
広島県から所用で訪れた地にたまたまシネコンがあるので訪問した。まぁ、ごく普通のシネコンですね。ただ、入場案内の放送が無いのか聞こえなかったのかわからないが、その点だけが気になった。首都圏の映画館はどこも前席との間隔が狭いのだが、ここはスペースにゆとりがあった
アクセスが良いので利用しています。
ただ、会員の特典はほとんどないようなもの。
通常は200円引きで、ポイントがたまってもフードコートのドリンクやポップコーンの交換だけ。
良い点はトイレや会場探しで迷子になりにくい点はGOOD。
予告みるコーナーは、梅田来た時の憩いの場となっています。椅子もあるし。
会員の特典がもっと良ければいいなー。
店員の態度が悪すぎ。客をなんだと思ってんだか。なにか質問すればめんどくさそうにして本当に困りましたね。良いとこは他で上映しない映画を上映することくらいだね。
初めてmovix宇都宮さんにお邪魔しました。
チケットも自動発券機で、よく分からず、初めからスタッフの方にお世話になりました。
その時、親切にしてくださったのがOさんという、スタッフの方。
『いかがなさいましたか?』と、声をかけて来てくださいました。
学生さんのようでしたが、とても行き届いていた接客でした。
目線の高さや真ん中の席、それに飲食売店の説明までしてくださいました。
おかげさまでスムーズに入場でき、映画は『グレイテストショーマン』
納得のいく。というか、期待をはるかに超えて来た超大作とも言えます。
とても最高の1日になりました。
また是非伺いたいと思います。
地元なのでずっと気にはなっていてもなかなか入る勇気がなかったのですが、このたび友人がかねてより観たかったという「人生フルーツ」を一緒に観に行きました。
とても素敵な作品でしたし、作品のように淡々としたお店で、また行きたいと思いました。
Sony SXRD 4Kプロジェクターが導入されています。
4Kで上映可能なスクリーンが3-4-5-7番館
CHRISTIE 2K DLPが導入されているのが、スクリーン1-2-6番館となり、所謂3D上映対応のシルバータイプが入っています。
4Kで上映されていてもサイトには記載されることはないため、スタッフや劇場に直接お問い合わせすることをオススメします
7箇所全てで映画を見ましたが、画質・音質でオススメなのは3-5-7番です。
スタッフ・コンセッションの対応は悪いところはなく、特に不満を感じませんし、スタッフは話しかけても対応がしっかりしています。
Dolby Surround 7.1ch上映は行っていないようです
フォーラム八戸は東北でも珍しい全9箇所のスクリーンがDolby Surround 7.1ch音声に対応している映画館です
スクリーンサイズの小さい箱ながら、上映時の漆黒感は気配りされた設計になっています
音質や画質でオススメなのは4-5番館です
シームレスタイプではないので、真ん中に継ぎ目が見えますがご愛嬌です
TOHOでは見られない作品も流れますが、東映・東宝系の一部映画は大人の事情により上映出来ないようです。
全作品が7.1ch上映ではないため、対応作品については直接電話や話しかけて確認してみてください。
時々募集しているプレミアム会員になると、通常上映は料金が1000円になります。(一部適用不可な場合もあります)
昨年の2017年12月頃にスクリーン4の音響設備がDolby Surround 7.1ch対応になりました。
ガールズ&パンツァー最終章1話で改装後初7.1ch上映
隣接するシアターの音漏れを考慮してか音量は控えめながら、現代の最新建築の映画館と違った綺麗な音質を持ち合わせています。
JBL8330がサラウンドスピーカーにあり、メンテナンスでスピーカーのエッジを交換したと聞きました。
予算がないながら可能な限りの設備維持をしている姿勢は多くの一般客にも知っていただきたいです。
スクリーン3のG列で見ましたが、スクリーンとの距離が無く、音響のボリュームが大きすぎて圧迫感が有り、頭が痛くなり上映途中で帰って来ました。音が大きければ迫力が出ると思っているのでしょうか?
座席間隔、傾斜は十分で周囲を気にせず映画に集中できる。
他の方も書かれている通り客筋が最悪で、上映中に喋る、席を立つ、携帯をいじる、ビニール袋をガサガサする、といった普通ではそうそう遭遇しないような人の率が非常に高い。
ファミリー層向けでもなければ大衆娯楽作品でもない映画でもこんなろくでもない客が集中するようなので、少し時間をかけても他の映画館に行くのをおすすめします。
綺麗でシートも良く大好きな映画館です。エスカレーターに乗っていると期待感でワクワクします。
前みたいに新聞に上映スケジュールを出して欲しい。
ネットで確認はできますが、できない人もいますし、やはり新聞は楽に見られます。
大きくて現代的な映画館にはない、「町の映画館」的雰囲気を味わえる、と言えば響きはいいかもしれませんね。昔はアーケードのあちこちに古くて小さなテアトルがあって、そのレトロ感が楽しかった。改装後はそういった雰囲気はなくなってしまいましたが。「町の映画館」を楽しむならば、大規模な映画館では上映しないようなマイナー作品や地元福島でロケが行われた作品、企画上映にも積極的なフォーラム福島のほうが魅力的。年々需要が高まるライブビューイングも上映されないし、若い層が「どうせ映画を観るんだったら福島に行こう」ってなってしまうのは当然の流れですよね。でも、昔からの思い出のある地元の映画館です、廃れてほしくはありません。どうか、頑張ってください。せめてライブビューイング…
県内でも数少ない4DXがある劇場です。
席も広めの作りで見やすい。
割引サービスが多いので、年間で複数回行く方は会員になる方がお得です。
モール内なので時間調整などもしやすく便利です。