郡山テアトル:P.N.「そら」さんからの投稿
- 評価
- なし
- 投稿日
- 2017-07-06
店員の態度が悪い。
女性の。
9歳の息子までが
ここはイヤだ、と言う。
ドライブがてら、
ちょっとした遠出気分で
福島まで行ってます。
もういい加減、
まわりを見てください。
恥ずかしいですよ。
店員の態度が悪い。
女性の。
9歳の息子までが
ここはイヤだ、と言う。
ドライブがてら、
ちょっとした遠出気分で
福島まで行ってます。
もういい加減、
まわりを見てください。
恥ずかしいですよ。
ロードショーで見逃した作品を早早にセレクト上映してファンに喜ばれて…、シネ・マニアックな映画も!ミニ・シアター振りが徹底していて多目的空間でのドキュメンタリー映画の番組も貴重。会場により、寝椅子だったり、堅い木の椅子、補助椅子だったりと、色々ー。早い者勝ちの映画必殺空間か。古本も扱う関連図書、パンフ売り場が充実。1F壁際のミニ・アート展示も面白いかも。ワン・ドリンクのイベントや監督テーチイン等も。
上映される番組の佳さが際立つ。公開中のイラン映画「セールスマン」はアスガー・ファルガデイ監督の最高傑作!ロードショー作品に関連した特集もお見事。例えばダルデンヌ兄弟監督やケン・ローチ監督週間等。現在はスターチャンネルでのアラン・ドロン全作品放映にリンクした特集上映会。先日観た「スワンの恋」も出色だったー。Bunnkamuraは美術館・ギャラリーや演劇、音楽施設のメッカ。最寄りにアップリンクやユーロスペースの入ったビルも♪近くの定食屋バカ息子のワンコインランチもお奨め。
もう、40年前僕がまだ大学生だった頃、良くいってました。あの頃はおすなおすなの感じでしたが、それを思うと少し寂しいです。随分と綺麗に為って、入れ換え制になったけど、昔の賑わいを思うと少し寂しいです。
上映映画自体は商業主義とは一歩距離を置いた、ここでしか観られない映画を上映しているが、受付の対応は悪い。
笑顔禁止規則でもあるのか、よくまあ、そんな態度で接客できているよなと思える。公務員の対応以下。少しは他のシネマ館を見習うべきだろう。
素敵な劇場です!
岡山から福山に通勤している関係でこの映画館を利用する頻度が高いが、難点は系列の《エーガル8シネマズ》同様、ディズニー作品にポイント還元無料鑑賞特典が使えない事だ。大手のシネコンと違い、ローカル興行主の哀しい宿命か。
ミニシアター向きの地味だが良質な作品を、大きな画面(シネマモード1は、その昔70ミリ上映が出来る映画館でした。スクリーンは今もそのまんま)は最高です!
本当の映画好きが見たい少しマイナーでも良質の作品が殆どかからない。
仕方がないので他の都市の他の映画館へ見に
行くと、暫くすると評判に乗るようにズレたタイミングで上映されたりする。
もう少し映画好きのスタッフを揃えたほうが良いのでは。
最近ではムーンライトやマンチェスターバイザシー、20センチュリーウーマンなど 天パラでは上映してくださるので 大好きです。
6月末より自動券売機と自動音声による入場案内を開始。ここは従業員のレベルが低いので自動化は大賛成。極力、人間を廃する姿勢は評価したい。これで客のマナーが良ければまともな映画館なのだが、この総合レジャー施設そのものがDQNのたまり場なので、それはあまり期待出来ないかなぁ…
同じ映画を見たわけではないので比較できないかもしれませんが、音響が他ほど良くないような気がしました。
今は最新のなんとかシステムで他が良すぎるのかな?
あと思ったより狭くて前の方の席になってしまって、ちょっと目が疲れた。そして近すぎたせいか、スクリーンの縫い目みたいな線が気になりました。
レディースデーサービスがないので滅多に行きませんけどね。
レディースデー1000円が残っているありがたい映画館☆
シアターも広く、画面の質や音響、椅子の座り心地も申し分ない。
券売機も機械なので、チケットの購入も気が楽だし、別世界の入り口という感じのエスカレーターもいい。
時々、リバイバルで昔のを上映してくれるのも嬉しい。
「私はダニエル・ブレイク」の公開時には支援のコメント・カードを貼るコーナーも在って凝っていたね!最近はよく、監督やキャストのサインした大ポスターが掲示されていて此れも見逃せない…。「サンドラの週末の」ロードショー時にはサーモンピンクのランニング・ウエア姿のマリオン-コテヤール嬢の大看板も!ビルの内のミニ・シアターなので人気作品は特に早目に整理券を貰って置くと安心かも。
本の街、神保町で岩波ホールと並び本館は往年の日本映画黄金期の名作を連続上映している。小津安二郎監督生誕100年祭では満席続きでサイレント期の作品には弁士やピアノの生演奏までついた♪愛すべきメタリックなドーム空間、小学舘が経営に関わっていると言う。昔の佳き映画をスクリーンで堪能したい!
沖縄の米軍基地反対闘争のドキュメント「標的の村」,冤罪事件を扱った「名張毒葡萄酒…」などドキュメンタリー映画や上映され難い社会派ドラマ等も上映し続ける老舗の中野区内の唯一の映画館!其の気骨の入った番組セレクトには創設に関わった写真家-本橋成一氏の確かな眼が有るのかも知れない…。
ロードショー公開後、一番乗りで名画座での二本立て上映の前に単発で見逃した名作をセレクト上映!最近ではイタリア映画の名作リバイバル上映特集等ファン待望の作品を並べる名画座の老舗♪昔ながらの映画館のイメージが郷愁を呼ぶ…。今や映画館自体がモノクロームの写真として貴重な時代ー。ドキュメンタリー映画の発信センターとしても本館の役割は大きいかも。
座席が狭いのと段差がないために後ろの席でさえ見上げる姿勢になり、観賞途中から肩(首)がこり頭痛がしてきて辛かった。
スタッフの対応も冷たく、また行きたいとは思えなかった。
こじんまりした新宿駅前最短距離のミニ・シアター!先にクチコミに有りましたが、肉声案内が心地よい♪キネカ大森等もそうだったー。番組セレクトも佳くて地味な作品の公開も。老舗の新宿武蔵野館との連携も特色。<ビックアイズ>公開時には其の絵画や絵具展示もあって嬉しかったね。
ラテン・アメリカ映画特集等、凝ったセレクト作品集が多くファンに歓ばれている新宿映画街のミニ・スポット!ミニ-シアターの強味を活かした上映作品や企画がシネフィル向き何だなあ~。人気映画には早目に整理券を貰って置くと安全かー。シネマ・カリテ、新宿武蔵野館、テアトル新宿、バルト9、シネマート、新宿角川シネマ、Tohoシネマズ等映画劇場のメッカ。嘗てはミラノ座、シネマスクウエア東急等歌舞伎町が中心だったがー。
施設が気に入っておりますので、
5年ほど利用しております。
しかし、それだけです。
チケットカウンターのチャラい男性社員の態度が悪すぎて、
行くたびに不快な気分になります。
挨拶もなく、ケンカ腰で接客されるので、
本当に腹が立ちます。せっかくの施設が台無しです。
ぜひとも社員教育の徹底をお願い致します。
駅周辺で映画館が少なくなる中で、東宝8では上映されない作品もここでは上映しています。
しかし他の皆さんが書いているとおり、スタッフの口調がとても失礼で慇懃無礼。客にそんな言い方ができる?と絶句させられました。どうしても見たい映画ではない限りあまり行きたくない映画館。そのせいなのか片手で数えられるほどのお客しかいませんでした。せっかく面白い映画を上映しているので改めて欲しいです。