映画感想・レビュー 807/2568ページ

キセキ -あの日のソビト-:P.N.「雪風」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2020-06-03

これを観たら結成秘話、ロゴの理由、なぜ人前に出ないか、などが分かります。兄弟、友達っていいですね。そんな気持ちになります。けど父親は無茶苦茶や、息子を殴り倒して日本刀抜いて切ろうとする。もし私が息子にしたらソッコーで返り討ちにあいますわ。

島にて:P.N.「鈴木敏明」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-03

不思議な映画を観た。『島にて』だ。映画は普通、物語の「入り口」から入って「出口」に向かう。この構造は、キュメンタリーでもドラマでも共通で、「出口」に向かいながら観客はさまざまな場所を疑似体験し、登場人物と出会いシンパシーを覚えたり嫌悪したりしながら自分と異なる考え方や特異な行動に出会い、驚き、ときに感銘を受け、「出口」に至りながら観客は自らの心の変容を楽しむ。それをカタルシスと呼ぶこともある。
しかし、『島にて』には「入口」も「出口」も存在しない。過疎を嘆くことも、過疎を招いた政策を糾弾することもない。あるのはただ、島にいる人びとに向けられた無垢な眼差しだけだ。終始一貫した寡黙なこの眼差しは、何を意図しているのだろう。映画はなぜ事を起こさない、つまり問題提起をしないのだろう――。
ボクは、わずかな苛立ちを伴いながら「出口」へと向かう。向かいながら映画がすべてを肯定しようと努めていることに気付く。更に気付く。『島にて』は、事を起こさずに、それでも確かに問題提起をしていることに。

弥生、三月-君を愛した30年-:P.N.「思いは必ず叶う。」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2020-06-03

失った青春時代も、こう生きたかった人生も、形を変えて卒業式だって、その人間が思う心が正しければ。

人は、時に自らの願いを偽る。回りを気にして。

本心から、そう在りたいと思う願いは、叶わずにはいられない。

人生の様々なトラブルも、自らの思いに、偽らないよう気づかせる。それにより、真の願いを自覚する。

サクラは、死と再生のシンボル。

人間の人生は、儚くあっという間に散り行く、コノハナサクヤヒメ。

その奥には、見えにくい、見えにくい、見えにくい、イワナガヒメが、潜んでいる。

ストーリーに、福島の事を盛り込んだので、ちょっと地味になったのだろう?

スーパーアメージングで、もっとも陰陽のメリハリを演出に加えてもよかった。

人は、思う通りに、見て、思うようになって行く、からビジョン。

人生に不平不満を見るか、希望と感謝を見るか。

すべて自由の選択。

本心から望む偽らない自分があるがままの存在。

サクラが死と再生のシンボルであるように、あるがままであることは、あなたにしかできない。あなたにしか生きられない。

ローザ・ルクセンブルク:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-03

岩波ホールロードショー公開の衝撃的な本篇,矢張り伝記劇映画〈ハンナ・アーレント〉でも真実と人生を…。NHKETVの「人生相談」番組でアーレントの公共性論議や団結力を聴いて想い浮かべた

ブギーナイツ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-03

見事なポルノ映画業界ものでも在る青春グラフィテイ作品何だ。何てったってポルノ映画の監督役のバート・レイノルズが嵌り役。ポール・トーマス・アンダーソン監督の年代別に紡がれる自由自在な演出力と其の転調振りが素晴らしい冴えを見せ

シェイクスピアの庭:P.N.「ALL IS TRUE」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2020-06-03

3月25日鑑賞

ALL IS TRUE
人生は舞台


ALL IS TRUE
人生は、愛

シェイクスピアと妻は、お互いに、自立した信仰心のある人間。

それに対し、シェイクスピアの名声から、周囲の顔色を伺う子供たち。

人生は、それぞれが舞台の主人公。

けれども、その花を咲かすには、自らの庭を整え、夢の種を巻き、忍耐強く育つよう、自ら実践しなければならない。
ALL IS TRUE人生は、庭のようであり、信仰心だ。

宗教に入信したから信仰心があるわけではない。

人間が人生の営みを通して身につけるのが信仰心。

だから人生は舞台であり愛であり信仰心。

赤ちゃんが、初めてたち歩きをする如く、

すべてが信仰心(ALL IS TRUE)

黒い司法 0%からの奇跡:P.N.「JUST MERCY(なんってこった)」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2020-06-03

3月22日鑑賞

この作品を別の視点から鑑賞すると、自立し才能ある黒人男性は、白人男性には嫉妬、時に、脅威の存在。
JUST MERCY
(なんてこった)な行為に至る。

表面上をなぞらえる人間には、明らかに、これは、白人が司法を歪めた行為で、明らかにJUST MERCY(赦免だ)!!

ただ、主人公は、浮気をしてたのでその自責の念もあり、強く無実だとも叫べない。
有難いことに信仰心のある主人公は一時見失っていたが、夫を上回る妻の信仰心が、JUST MERCY(恩寵)をもたらした。

JUST MERCYには、様々なニュアンスが含まれて、黒人男性が、才能を妬まれ、白人男性に弾圧されて来たこと、白人女性には愛されたことを明るみにする。

コーヒーが冷めないうちに:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-03

この映画を観た時、実に面白いと思った。これまでの人生を振り返ると喫茶店に入ったのは無数と言っていい。こんな喫茶店があれば入ってみたいものだ。過去の時間に戻ることができるという発想が気に入った。有村架純さんが大好きだ。

キングダム:P.N.「子連れ羊」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2020-06-03

大衆受けに仕上げたと思う。
原作は見たことないから大した事なんて言えないけれど、
日本人やアメリカ人が好きそうなストーリーだなぁと。
筋金入りのファンには賛否両論があるのでは?
私は楽しめました。山の民の力強さが何とも素晴らしかった。

ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~:P.N.「ぴー」さんからの投稿

評価
★★☆☆☆
投稿日
2020-06-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

B級すぎる映画。ニノでてるしって見たけど、遠回りだし、長引かせたいから、伸ばしたいから書いたでしょ?って感じだし。だよな。やっぱりな。ってわかりやすい展開だし、演技下手だし、はよ終わらないかなって映画でした。

不良少年の夢:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-02

不良少年の夢を観た。不良少年という言葉があるなら、私はまさに不良中年だろう。この映画を観た時、とても感動した。それは夢と希望を与えてくれるからだ。松山ケンイチさんの演技は素晴らしいと思う。

青い山脈('63):P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-02

青い山脈を観た。私は傾聴ボランティアをしていた時、老人ホームに青い山脈の歌が大好きな方がおられた。いつも一緒に歌った。だからこの映画はとても印象に残っている。弾ける若さがたまらない。吉永小百合さんは素敵だった。

安珍と清姫:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-02

安珍と清姫を観た。私は介護士をしていた時、老人ホームでこの物語の紙芝居をしたことがある。とても好評だった。それだけにこの映画は忘れられない。悲恋物語だが、私はとても好きだ。若尾文子さんは素敵だった。

越前竹人形:P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2020-06-02

越前竹人形を観た。この映画はとても興味深く、いつまでも心のフィルムに焼きついて離れない。素晴らしい作品だ。若尾文子さんが大好きだった。

最終更新日:2025-05-21 16:00:02

広告を非表示にするには