映画感想・レビュー 166/2613ページ

風とライオン:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

この映画「風とライオン」は、現代人の心を少年の素直さに引き戻す、郷愁とロマンティシズムにあふれた見事な男のドラマだ。

映画という虚構の中で描かれる男については、人間的な弱さや脆さを持ったダメ男が好きだ。
この現代において、ダメでない男のどこに魅力があるだろう。
だから、私は、そういうダメ男を主人公にした映画に魅かれてしまう。

だが、このジョン・ミリアス監督、ショーン・コネリー主演の「風とライオン」は違う。
この映画に登場するのは、ダメさのかけらもない、まぎれもなきヒーローなのです。

男の強さと、男の美しさと、男の優しさと、その全てを併せ持った"立派な男"の、なんと惚れ惚れする魅力なのだろう。
忘れていた"真の男"への夢が、いま鮮やかによみがえるのです。

限りない憧れをかきたてられ、慕情をうずかせて、この大スケールの映画のダイナミックな迫力に匂い立つ、途方もないロマンティシズムに、私はのめりこんでしまうのです。

夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-03

それにしても、結局これは、例えノーマン・ジュイソン監督が、ロック・カルチャーを通して黒人の文化や時代感覚に鋭敏だったとしても、白人による黒人映画なんだと気付いたのは、黒人監督のスパイク・リーの出現以後だ。

その後のスパイク・リー監督の「ドゥ・ザ・ライト・シング」で描かれた黒人社会の実情は、1967年当時とあまり変わっていない。
綿畑が都市の路地裏に移行しただけだと思う。

そして、スパイク・リー監督は、黒人と白人の和解などというものが、幻想に過ぎなかったということを暴露してしまった。

もちろん、「夜の大捜査線」は、今の時点で観ても感動する。
ただ、その感動は、少しだけ居心地の悪い感動なのだ。

夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

レイ・チャールズの心の底から絞り出すような、哀切で魂を揺さぶるようなブルースが流れ、黒人と白人は和解できるかもしれないという予感が漂う、駅でのティッヴス刑事と白人署長の別れのラスト・シーンは、何度観ても目頭が熱くなってしまいます。

この映画の実質的な真の意味での主人公は、シドニー・ポワチエではないと思う。
彼を受け入れる白人署長を熟練のメソッド演技で、人間の内面の生々しい感情の揺れを迫真の演技で示したロッド・スタイガーだと思う。(因みに、アカデミー賞では、ロッド・スタイガーが最優秀主演男優賞を受賞)

地元のミシシッピーの田舎町で生まれ育った多くの者と同様に、人種差別主義者であるこの白人署長のギレスピーは、当初、黒人のティッヴス刑事を受け入れることなどできなかった。

しかし、その後、彼の言動に接していくうちに、次第に友情が芽生え、信頼が醸成されていく。
このあたりの微妙な内面の変化を、ロッド・スタイガーは、その表情やしぐさから、見事に表現していて、その巧さに唸らされてしまいます。

夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

これくらい、しつこく描かなくては、"無意識下の差別"を抉りだせないという、ノーマン・ジュイソン監督の演出の意図が感じられます。

例えば、前半で登場する白人のチンピラ(スコット・ウィルソン)は、経済的にも精神的にも、社会の最底辺にいる人間であるはずなのに、それでも黒人よりは偉いと思い込んでいる。

あるいは、黒人刑事という理由だけで彼を平手打ちにし、殴り返されると、なぜ射殺しないと、白人署長に詰め寄る資本家の表情。

そして、気のいい奴の鈍感さこそが、差別の温床なのだということを十二分に表現する白人警官(ウォーレン・オーツ)の平々凡々たる顔。

この映画は、黒人映画のようなふりをしながら、実は"白人社会の惨めさ"をこそ描いた映画なのだと思う。

センチメンタルで進歩的な理想主義者にとっては、この映画のテーマは、非常にわかりやすいと思う。
娯楽作品としても非常に良くできていると思う。

夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
なし
投稿日
2024-06-03

そして、白人が黒人に対して抱いているイメージを執拗になぞるように、名手ハスケル・ウェクスラーのカメラは風景を映していきます。
この南部の風景自体が、この映画の主人公と言ってもいいかもしれないほどです。

そして、この綿畑を舞台にしたシーンで、ティッブス刑事が、彼を茫然と眺める黒人の小作人を横目に、綿畑を自動車でさっそうと駆け抜けていく。
バックに流れるのは、レイ・チャールズの歌。

そして、その時、運転席に座る白人署長の表情は、複雑で釈然としていないように見える。
時代の変遷、つまり、「過去」と「未来」の間に位置する「現在」の浮遊感といったものを、実に見事に表現した映像だと思う。

仕立てのいいスーツをビシッと着こなし、眼光鋭いシドニー・ポワチエ扮するティッヴス刑事が登場する最初のシーンは、カッコ良すぎるくらいカッコいい。

そのカッコいい刑事が、殺人犯に間違えられるところからこの物語は始まるわけですが、どんなエリートにせよ、なにしろ黒人なんだから犯人に決まっているという偏見の描き方が、異様なくらいにしつこい。

夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

"南部の強烈な人種偏見と闘いながら、鋭い人間描写と緊迫感に満ちた演出で描く社会派サスペンス映画の傑作 「夜の大捜査線」"

1958年のスタンリー・クレイマー監督の「手錠のままの脱獄」でジドニー・ポワチエは、トニー・カーティスと手錠で繋がれた脱獄犯を演じていました。

それが、この1967年のノーマン・ジュイソン監督の「夜の大捜査線」では、頭のかたい保守反動的な、人種差別主義者の田舎町の白人署長ギレスピー(ロッド・スタイガー)をリードする敏腕エリート刑事に扮しています。

この映画の原作は、MWA新人賞を受賞したジョン・ボールの「夜の熱気の中で」。
主人公の黒人刑事バージル・ティッヴス(シドニー・ポワチエ)が、フィラデルフィアから南部の田舎町にやって来て、乗り換えのため駅で待っていたところ、黒人という理由だけで殺人の容疑者となった彼は、人種的な偏見と差別意識の強い、地元の白人たちと闘いながら、てきぱきとこの殺人事件を解決に導いていきます。

偏見のかたまりだった白人署長との間にも、友情が芽生え始めるが-------。

1958年から1967年に至る9年の間に、アメリカ社会ではどのような動きがあったのか。 公民権法が成立したのが1960年。 1963年のジョン・F・ケネディ大統領の暗殺をはさみ、キング牧師らをリーダーとする人種差別反対の集会やデモ、あるいは暴動が相次いで起こる。 そして、1964年にヴェトナム戦争が開始され、1965年には急進的な運動家であったマルコムXが射殺されている。 この映画の原題通り、まさしくアメリカ全体が"in the heat of the night"の真っ只中にあったのだ。 この映画で描かれている、黒人が白人を小気味よくやっつけるというモチーフは、そうした時代背景をリアルに反映していると思う。 もっとも、現実には、小気味よくやっつけきれないために、こういう映画を観てリベラルな観客、特に黒人は溜飲を下げていたのかも知れません。 この映画の撮影は、イリノイ州やテネシー州を中心に、全てロケーションで行われたそうで、泥沼状の河と広大な綿畑しかない南部の田舎町が広がっている世界だ。

恋人たち(1958):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

パリ郊外の田園に住むブルジョワ婦人ジャンヌは、息抜きに出かけたパリからの帰り、若き考古学者ベルナールと知り合う。

そのまま彼を邸宅に招いたジャンヌは、夫と娘のある身にもかかわらず、ベルナールに身をまかせ、翌朝、すべてを捨てて、ベルナールの車に乗り込むと、いずこかへと旅立っていくのだった。

このルイ・マル監督の「死刑台のエレベーター」に続く2作目の映画「恋人たち」は、比類なき美しさに満ちあふれた映画だ。

これだけ耽美に満ちた映画を、20代の青年監督が作ったとは、どうしても信じられないほどだ。
当時のフランスのヌーヴェル・ヴァーグの監督たちは、どうも子供っぽい人が多かったが、ルイ・マル監督は異例とも言うべき大人の感覚を持っていた人だと思う。

この映画は、ストーリーらしいものは、ほとんどないのだが、「太陽がいっぱい」「サムライ」などの名手アンリ・ドカエのカメラと、ブラームスの音楽と、そして、主人公のジャンヌを演じたジャンヌ・モローの存在感が一体となって、これぞまさしく高級ブランデーの味わいだ。

とにかく、ジャンヌ・モローという女優は、"風景の中の女"だと思う。
それも、陽の射さない風景がよく似合う。
夜の中、霧の中、朝もやの中、雨の中、曇天の中が特にいい。

この映画「恋人たち」でジャンヌ・モロー演じる貴婦人と駆け落ちする若い男は、女に向かって"いつも夜だったらいいのに"とつぶやく。
ジャンヌ・モローは何よりも夜の女なのだ。

行きずりの若者と貴婦人が、ブラームスの曲をバックに、月の光の下で繰り広げるラブシーンの、息をのむ美しさ。
映画が成し得た、最高に甘美で頽廃的な夜。

しかし、ジャンヌ・モローという女優がいなかったら、果たしてこの映画はここまで美しく、官能に満ちていたかどうか。

刹那の人間の感情の美しさと残酷を浮き彫りにした、心憎い名作だと思う。

チャトズ・ランド:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-06-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

チャールズ・ブロンソンにしてみたら、マイケル・ウィナー監督のシャープな映像感覚が気にいって、自身のアクション映画に起用していくのですが、イギリス時代に「明日に賭ける」「脱走山脈」「栄光への賭け」といった、現代的なテーマに果敢に挑み、シャープな映像感覚と鋭い問題意識でキラリと光る秀作を撮り続けて来たマイケル・ウィナー監督が、ブロンソンとの運命的な出会いによって、いわばブロンソンの御用監督的な、通俗的な職人監督に堕していったのが、惜しまれます。

この映画は、南北戦争が終わった直後、アパッチのチャト(チャールズ・ブロンソン)は、インディアン立ち入り禁止の白人の酒場で酒を飲んでいました。
だが、それを見た保安官は、いきなり銃を抜いてチャトを殺そうとしますが、逆に殺されてしまいます。

町の人々は、追手の隊を元南軍将校のホイットモア(シェーンの悪役で有名なジャック・パランス)を中心に編成して追跡して行きます。

そして、この追跡隊とまともに戦っては勝ち目がないと思ったチャトは、自分が手の平のように知り尽くした山岳地帯に立て籠もって戦おうとします。

追跡隊は、まんまとチャトの術中にはまり、ひとり、また、ひとりと倒されていくのであった----というストーリーです。 この映画の製作意図として、「イギリス人が西部劇を作ったって少しも不思議じゃないだろう。現代のアメリカ人だって開拓時代のアメリカを知っている訳じゃないんだから----」と、マイケル・ウィナー監督は語っていて、チャールズ・ブロンソンが彼の長い下積み時代に、何度も演じて来たインディアン役に再挑戦させたのです。 それも、それまでのインディアンの定番であった、敵役ではなく、白人を相手にした主役としてのインディアンで、最初は白人に従順な感じで、おとなしいインディアンと白人の混血のチャトは、ある事件をきっかけに、突如、逞しい戦士に早変わりし、無法な白人相手に果敢に戦いを挑んで行くのです。 そういう意味では、英国スタッフのスペイン・ロケによるアメリカ製西部劇という違和感が少しも感じられない作品だったとは思います。

チャトズ・ランド:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-06-03

"チャールズ・ブロンソンとマイケル・ウィナー監督が運命的な出会いを果たした異色西部劇 「チャトズ・ランド」"

この映画「チャトズ・ランド」は、イギリス出身の映画監督マイケル・ウィナーが、バート・ランカスター主演で撮った「追跡者」に次いで、製作・監督に当たった、英国スタッフにて、全編スペイン・ロケによるアメリカ製西部劇とも言える作品で、この英国スタッフで西部劇に挑戦するというところに、当時のマイケル・ウィナー監督の心意気が感じられます。

主演は、フランスに渡り、アラン・ドロンと共演し、ドロンを完全に食ってしまう存在感を示した「さらば友よ」や、名匠ルネ・クレマン監督と組んだサスペンス映画の傑作「雨の訪問者」などで、主演も張れるスターとしてブレークしたチャールズ・ブロンソンが、「バラキ」の後に主演した映画で、この「チャトズ・ランド」でマイケル・ウィナー監督とよほど気が合ったのか、この作品の後、マイケル・ウィナー監督と「メカニック」「シンジケート」「狼よさらば」----と立て続けにコンビを組んでいく事になります。

続 夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2024-06-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

探偵小説的にみると、もうそこが割れていて感心できないんですね。
アパートの管理をしている女好きの怪しげな男をはじめ、疑わしき人物が散りばめられ、殺された女の部屋代を払っていた不動産屋が、自動車で逃亡を企てる一幕など、そういった場面にかなりの尺数を取っているが、マーティン・ランドーが犯人であることは、観ている人のほとんどがわかってしまうだろう。

前作のような、アメリカ南部における白人の黒人差別といった社会的な問題に対する視点や、白人と黒人の絡み合いから生まれる人間ドラマとしての面白さなどに較べると、この作品ではもっぱら主人公の家庭生活を扱っているのも、ヘタな日本映画に似て、つまらなくなった一因だろう。

続 夜の大捜査線:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2024-06-03

この映画「続・夜の大捜査線」は、シドニー・ポワチエ扮する主人公の黒人刑事バージル・ティッブスが同じなだけで前作とのつながりはなく、原作は「夜の大捜査線」のジョン・ボールではなく、アラン・トラストマンのオリジナル書き下ろし脚本を基にした作品だ。

監督も、前作の名匠ノーマン・ジュイソンから凡庸なゴードン・ダグラスに代わっている。

あるマンションの一室で、いかがわしい商売女が殺される。
ティッブス刑事は、聞き込みから、彼とは親友のローガン神父(マーティン・ランドー)が、そこへよく出入りしていた事を知る。

事情聴取をしながらも、ローガン神父の無罪を信じるティッブスは、友達が真犯人ではないことを心の中で祈りながら、自ら事件を担当することになる。

素晴らしき戦争:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

第一次世界大戦を題材にしたこの映画「素晴らしき戦争」は、とにかく、あらゆる面で面白い。

監督は、「ガンジー」「遠い夜明け」の名匠・リチャード・アッテンボローのデビュー作で、CGなしで撮った執念のラストシーンには驚愕してしまいましたね。

もともとが舞台劇なので、いかにもイギリスらしいブラックなユーモアに満ちていて、「モンティ・パイソン」と「ジョン・レノンの僕の戦争」を足して2で割ったような映画なんですね。

この第一次世界大戦の原因のひとつが、当時の"欧州王朝ネットワーク"の機能不全だったことを見せる、オープニングのセンスからしてただ者ではなく、"反戦映画"などという安直な概念を突き抜けた辛辣さがあると思う。

なにしろ凄まじいことに、この映画には無駄なセリフや無駄なシーンはひとつもない。
正確に言うと、ほとんどのセリフに二重三重の意味がかけられているんですね。

そのため、この映画の本当の凄さ、面白さを堪能するためには、史実や欧州の文化というものを、ある程度、知らないと難しいと思う。

因みに、ラスト間際のセリフの11時とは、第一次世界大戦の休戦発効が、1918年11月11日午前11時だったのと、イギリスの劇場ではグランドフィナーレが、午後11時だったのをかけたものなんですね。 また、戦死800万以上、負傷2,100万以上、民間の死者664万人以上というとんでもない犠牲を出した戦争を皮肉る、流行歌や賛美歌の替え歌もシュールにして痛烈で、笑いながら観ているうちに肌が粟立つような感覚に襲われるほどだ。 1914年の最前線クリスマス交歓、ヘイグの徴兵政策、毒ガス戦と砲撃戦、ソンムやイープルの戦い、アメリカの参戦等々を織り込んで戦況と世相の推移を見せるのも、実に素晴らしいと思いますね。

女番長 野良猫ロック:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2024-06-03

この映画の舞台は新宿西口。時間は土曜日の午後から月曜日の朝まで。
ここを根城にする不良少女グループが、暴力団の絡んだボクシングの八百長試合に巻き込まれ、恋人の和田浩治を殺された、リーダーの梶芽衣子は、オートバイにまたがって、この街に流れて来た和田アキ子の力を借り、復讐のために暴力団に挑む事になる。

全篇新宿でのオールロケの映像は、登場するずべ公たちが役者である事を忘れさせる。
ストリートの感覚を初めて映画に持ち込んだ、オリジナリティ溢れるキャラクターは、それまでの日本映画にはなかったものだ。

女侠客でも女賭博師でもない、日本映画に初めて登場したヒロインたち。
とりわけ、実際に三宮でグレていたという和田アキ子が役柄にぴたりと嵌っている。
そして、ファッションや風俗に、1970年代の空気が、見事に切り取られていると思う。

暴力団に使われている藤竜也率いる暴走族が、バイクで逃げる和田アキ子と梶芽衣子を追って、新宿の街で、壮絶なカーチェイスが展開される。 バイクが、そして藤竜也の駆るダイハツ・フェローバギーが、新宿西口広場の通路を抜け、階段を上がり、歩道橋まで駆ける。 空前絶後のゲリラ撮影が生むユーモアと迫力。 ケレン味とドキュメンタリー感覚をミックスさせた長谷部安春監督の演出は軽快だ。 そして、オックス、オリーブ、モッブス、アンドレ・カンドレ(井上陽水)らの歌唱シーンも、貴重な時代の記録になっていると思う。

ジャガーノート:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

残された時間はわずか数時間。この時間内に爆弾7個を処理しなければならず、刻一刻と迫りくる危機に挑む爆薬処理班の男たち。
偉大なる職人監督、リチャード・レスター監督の、スリリングに緊張感を盛り上げていく演出が見事です。

ファロン中佐は、爆弾が仕掛けられた緑色のドラム缶に立ち向かいます。
自分で自分を励ましながら、静かにネジを回し、線を切り、慎重に爆弾の解体作業にとりかかるのです。

その後の、この爆弾処理を扱った映画のお約束事となった、残された2本の線のどちらか1本を切れば解除、間違えば爆発という、映画好きにとっては伝説となった有名な場面も登場して来ます。

この緊迫した場面は、リチャード・ハリスの張りつめた演技が緊張感をみなぎらせ、息づまるような迫力の盛り上がりを見せてくれます。
このファロン中佐は、一見するとタフで豪放な人物のようで、1,200人の生命を守るために才智と勇気をかけて爆弾に挑戦したわけですが、心の底では彼自身も恐怖を感じていたというのがわかります。

というのは、この映画のラスト近くで、彼は海軍省対策本部に接続されているスピーカーを通して、真犯人に向って、「俺は君より若いし、爆薬処理も下手だ。俺は怖い」と、つぶやくのです。 このように、ファロン中佐をありきたりのスーパーマン型のヒーローにせず、あくまでも、普通の生身の人間として描き、恐怖心を抱きながら危険な作業に取り組む彼の勇気を、クローズアップして描いたところが、この作品を面白くした要因のひとつだと思います。

ジャガーノート:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

"豪華客船に仕掛けられた時限爆弾の処理に、才智と勇気をかけて挑む男を描いたスリリングなサスペンス映画の傑作 「ジャガーノート」"

この映画「ジャガーノート」は、1970年代の世界的なオカルト映画とパニック映画の二大ブームだった頃、そのムーブメントの中で製作されたパニック映画の系譜の1本で、北大西洋上に浮かぶ豪華客船ブリタニック号を舞台にした、スリリングなサスペンス映画の傑作です。

「この船に7個の時限爆弾を仕掛けた」と、"ジャガーノート"と名乗る男から脅迫電話がかかって来ます。そのメガトン級の爆弾が20数時間後に爆発すれば、乗客1,200人の命が危険にさらされます。

そこで、海軍から爆薬専門のオーソリティ、ファロン中佐(リチャード・ハリス)を班長とする7名の爆薬処理班が、悪天候を衝いて、パラシュートでブリタニック号に送り込まれます。
そして、この映画はファロン中佐の大胆不敵とも思われる勇気ある行動を、ハラハラ、ドキドキのサスペンス溢れるタッチで描いていきます。

ロッキー4 炎の友情:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★☆☆
投稿日
2024-06-03

この映画「ロッキー4/炎の友情」は、ロッキーシリーズの第4弾で、シルヴェスター・スタローン自身が語っているように、話のパターンは毎回同じ。

だからこそ観る者に受けるのであり、ドラマの盛り上げ、クライマックスの凄まじいファイト、そしてラストの感動。

この作品では、ソ連のチャンピオンが闘う相手。
ズバリ、むき出しの"強いアメリカ意識"が全編を通して語られる。

まずは、ロッキーの親友でカムバックを狙うアポロが、ラスベガスで対戦するのだが、殴り殺されてしまう。

命を賭けたファイトまでも、ギンギラのショーに仕立ててしまう、アメリカの虚飾文化への批判が、このラスベガスの場面には込められている。

そして、遂にロッキーが立ったのだ。
試合の場所はモスクワ。
ソ連のチャンピオンは、最新設備のマシーンを使ってトレーニング。

一方のロッキーは、シベリアの山の中の一軒家が宿舎。
彼は腰まである雪や雄大な山並みという、大自然を相手にトレーニングを続ける。

アメリカ人よ、開拓時代の自然に帰れ! 逞しさに帰れ! -------。 脚本・監督をも兼ねるシルヴェスター・スタローンの叫び声が聞こえて来るようだ。 やがて舞台は最後の闘いへと-------。 血だらけになり、打ちのめされながら、遂に相手を叩きのめすロッキー。 この映画の公開当時、アメリカの映画館では、満員の観客が総立ちで嵐の拍手だったそうだ。 共和党支持者が喜ぶような、アメリカ人よ強くあれ、挑戦は受けて立て、より強く、より高らかにと叫ぶアメリカ讃歌。 母国で待つ、愛しい子の為に、父は強く、母はけなげに。 タカ派の雄ジョン・ウェイン亡き後、ストレートに強いアメリカを叫ぶのは、スタローンこの人だ。 それはそれ、この人の主義主張で結構だと思う。 またそれをエンターテインメント映画の面白さの中に見事に、かつ巧みに包んで楽しませ、興奮させる腕前も見事だと思う。 だが、満員総立ちで、強いアメリカ讃歌に拍手を送る、アメリカの風潮自体に、ふっと私は不安を覚えてしまうのだが--------。

激流(1994):P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

この映画「激流」は、ほぼ全編が本物の川でロケーション撮影されたということだ。
本当にどうやって撮影したんだろうと思ってしまうような迫力あるシーンの連続。

荒々しい水しぶき。全てを飲み込むかのように襲いかかる激流。
ダイナミックな自然描写に目を瞠るばかり。

激流を下るシーンの迫力とメリル・ストリープの頑張りに度肝を抜かれてしまいます。

メリル・ストリープ扮するゲイルは、元急流の川下りのガイドをしていた、川下りの名人という設定ですが、それにしても逞しい。

仕事一筋の夫との仲は冷え切っていて、息子のロークは父のことをよく思っていない。
ロークの誕生祝いに川下りにやってきたものの、夫との関係は修復しがたく---------。
そんな伏線を後半上手く生かしているのも実にいいんですね

頼るべき存在であるはずの夫は頼りにならず、幼い息子と2人で本性を現した、ケヴィン・ベーコンらの悪漢に立ち向かうゲイル。

とにかくメリル・ストリープが、往年の透明感溢れる美しさはどこへやら、太い腕を剥き出しにして、「エイリアン」のリプリーに引けを取らない活躍で頑張る、頑張る。 恐れ入りますの一言。 不敵な面構えのウェイドを、主役を食ってしまう程の存在感を身に付けたケヴィン・ベーコンが、これまた憎らしいくらい、うまく演じている。 息子役の少年も可愛いし、巧い。 「ジュラシック・パーク」でティムを演じた子。 夫であるトムが、少し影が薄いのが残念な気がします。 演じるデヴィッド・ストラザーンは、オールマイティな役者で、作品ごとにガラッとイメージが変わる役柄の幅が広い俳優。 もう少し活躍の場があっても良かったのではないかと思いますね。 激流下りという本筋に、アメリカ映画お決まりの夫婦の崩壊というテーマも描かれているわけですが、本筋にうまく練りこまれていて、サスペンス要素を盛り上げていて実に素晴らしい。 惜しむらくは、心理的なやり取りがもう少し描かれていれば、夫の存在も生きてきて、より一層、この映画に深みが増したのではないかと思いますね。

消えた天使:P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2024-06-03

この映画「消えた天使」は、「インファナル・アフェア」シリーズを手掛けた、香港映画界の鬼才・アンドリュー・ラウ監督がハリウッド進出を果たしたサイコ・スリラー作。

ハリウッドデビュー作にして、ベテラン俳優・リチャード・ギアを主演に迎え、「インファナル・アフェア」とも繋がる善と悪の境界線の曖昧さを切り取る。

18年間、性犯罪の監視を続けてきた、監察官のバベッジは、退職前の最後の仕事として、後任となるアリソンの指導を任された。
そんなある日、少女の誘拐事件が発生する。

バベッジは、彼が監視を続けてきた前科者の中に、事件に関与している人物がいることを確信し、独自に捜査を始めるのだった-----。

アメリカでは2分に1回の割合で、快楽犯罪が発生しているという。
そうした快楽犯罪者は、再犯の可能性が高いため、身元が公開され、保護観察官による監視下に置かれている。

この映画のテーマは、悪を知るためには善が悪に近づかねばならないということだ。
この映画の中には、凶悪な性犯罪者たちが登場するが、その誰よりも危ない存在であるのは、彼らを監視する立場のバベッジだ。

犯罪抑止の反証として問題となっている、性犯罪者の出所後の人権問題を体現するかのような、彼らのプライバシーをずけずけと侵し、越権行為を繰り返す。 性犯罪者への不信感は常軌を逸しており、犯罪抑止の為ならば、自らの手を汚すことも辞さない。 そして、それだけではなく、バベッジ本人の私生活にも、性犯罪者の特徴と言われる条件が、次々と符号していく。 バベッジが指導することとなった、後任の女性監察官の家の窓際にすっと立っている姿は、犯罪者と見間違えられても仕方がない不気味さだ。 しかし、バベッジは最後まで、誘拐された少女を救いたいという思い込みに近い執念と、性犯罪者への異様な執着を胸に秘めており、彼の本質は善であると言えるのだろう。 彼の心理状態は、ほとんど彼が監視する対象と変わらず、その風貌もあまり差異が見られなくなっている。 彼は自分自身が、相手側の色に染められていけばいくほど、その本質だけは強くなっていく。 その本質の暴走を、自分自身でも制御できなくなっているのだ。

悪を知るためには、善が悪になる必要があるというテーマ性は、善と悪が入れ替わる設定で話題を呼んだ「インファナル・アフェア」と符号する点がある。 こういった破天荒な主人公を、映画やドラマではカッコいい存在として描きがちであるが、この映画はバベッジを本当の意味で危ない存在として描いている点が、新味であるとも言える。 切り替えの早いカット割り、照明や編集へのこだわり、際どいまでのグロさとエロさを見せる挑発的な描写といい、サイコ・スリラーものとしても、圧倒的な映像表現となっている。 「セブン」や「羊たちの沈黙」といった、その分野の金字塔的な作品の二番煎じ的な感覚は抜けず、それを超えるインパクトはないものの、観た後にどっと疲れが襲う、重々しいサイコ・スリラーに仕上がっていると思う。

ポロック 2人だけのアトリエ:P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-06-03

多摩美でジャクソン・ポロック論を聴く,特に彼から影響を受けた現代アーティストが話の焦点でジェームス・ディーンよりも早くデニムがに会うアイコンとしての画家像も同時に紹介された。絵を描く姿と共に

最終更新日:2025-11-10 11:00:02

広告を非表示にするには