旅するジーンズと19歳の旅立ち:P.N.「りんご」さんからの投稿
- 評価
- ★★★★★
- 投稿日
- 2008-08-18
前作を心友たちと4人で見たので、友情を深めて、友達の大切さを改めて感じて、離れててもずっと一緒にいれると思うことができたので、私はとても好きです。友達同士で見るといいと思います!
前作を心友たちと4人で見たので、友情を深めて、友達の大切さを改めて感じて、離れててもずっと一緒にいれると思うことができたので、私はとても好きです。友達同士で見るといいと思います!
ポニョはとってもかわいかったです。見終わった後も可愛かったなぁ~と漠然と思いました。でももののけ姫がすっごく好きなのでなんとなく物足りなかったのも事実です。
あとから考えるとなんで?っと思うところもたくさんでてきて消化不良な感じかな。かわいいけどかわいいだけでした。
息子と主人と3人で見ました。主人は途中ウトウト…息子は笑って見てました。絵本をみている感覚なので、感じ方は読み手(?)しだい。何かを期待して見に行く映画ではないです。私は説教臭くなくて好きでしたよ。家族でほのぼのしてきました。
映画の中でもお洒落でかっこいよくて素敵な4人でした。
キャリーのヴィヴィアンのドレスがとにかく素敵!!
純粋なジュノに共感できたわ。
流通センターという考えがいいわね。
私ね、普段はLoveストーリーしか見ないんだけれど、これはいいわね。そうね、例えるのならば…脂がたっぷりのったローストビーフのグリル野菜添えと、ホイップクリームとカスタードをふんだんに使ったケーキのディナーセットね。
とってもいいわね。花男好きにはたまらないんじゃないかしら。そうね、例えるのならば…もぎたての無農薬の苺と、農薬を使った綺麗な木苺、野苺、ブルーベリー、ブラックベリーを使ったベリータルトね。
キャメロンがフレッシュで良かったわ。
空中での戦闘シーンの見せ方は、見応えがありました。私の中のキルドは目を覚ましませんでした。
とってもおもしろく迫力もありましたが イマイチのイケメンさん達とありがちなストーリーで星四つ まあ先が読めるから安心して観られました
久々に、マンガ映画を
見たって感じです。
CGのリアルさも、すごいけれどやっぱり温もりを
感じずらい。今回、ポニョは、絵や色がとっても暖
たかかった。
そうすけくんや、ポニョと同じ年頃の子供達の笑い声や泣き声?も、映画館で
聞かれそれも、微笑ましかったです。
とにかく、ピュアでした。
正に「映画」の魅力を集積した傑作でした。かなり久しぶりに二回観ちゃいました。アメコミヒーロー物にありがちな、CG多用した騒々しいだけの映画とは違い、大人が楽しめる作品です。ヒース・レジャーはそれまでは特に注目してなかったけど、あの怪演を見せつけられると、つくづく惜しい才能を亡くしたと思いました。自分的にツボにはまったのは、バットポッドの登場シーンでした!とにかく大スクリーンでご覧あれ。
見ごたえある作品!!ヒース・レジャーのジョーカーは、彼にしかできないってぐらいハマり役です。…個人的には、ゴートン警部補を演じた、ゲイリー・オールドマンがカッコイイと思いました(笑)
大絶賛のレビュー評価の中 期待度150%で見に行ったら大失敗しました。よく考えたらスパイダーマンは好きだけどバットマンは昔から嫌いだった、多分子供のころテレビでみたバットマンのコスチュームが不気味で怖かったのがトラウマ?て言うかこの映画はタイトルが間違っている、正確には『ザ ジョーカー』でしょう。ジョーカーリターンズが見られないは残念です。意外にジャックが戻って来たりして!?
あまり肩に力を入れず、前作と比較せずに。(もう三作目ですから)ただ単純に映画を楽しむ! 娯楽大作の基本の見方をすればかなり楽しめます。次作品は南米か~ たのしみです。
トトロと同じ、いや…それ以上に良かったぁ。無邪気なポニョの行動・しゃべり方には参りましたぁ。マジ可愛いすぎ!そうすけ超ーいい子!クレヨンを使った背景も、絵本みたいでポニョにぴったり。オープニングの海の中の映像は圧巻!!宮崎監督は本当にスゴイ人。金魚が海にいるとか、海水魚を水道水に…とか、今から観る方には、とにかく堅苦しく考えず楽しんで観て欲しい。☆最高☆に面白い映画です!!
ポニョが可愛いくてまぢおもしろかったです是非観て下さい
テンポが良くアクションシーンや映像は素晴らしかった!
ただオコーネルの奥さん役の女優が変わっていて少し萎えました。
ストーリーも題材は良かったですが登場するもの(エピソードや伏線)がアッサリしすぎてていまいち感情移入できなかった。個人的には1、2の方が楽しかったです。
続編は出るのかな 出て欲しいですね 4にも期待!
目を背けたくなる場面もありますが、だからこそこの映画は観なければいけません。未来に選択肢のない人身売買されるタイの子供達。未来に選択肢のある我々のするべき事が多々あるように思えてなりません。