ロッキー4 炎の友情 作品情報
ろっきーふぉーほのおのゆうじょう
かつて、2度にわたり壮絶なヘビー級タイトルマッチを演じたロッキー・バルボア(シルヴェスター・スタローン)とアポロ・クリード(カール・ウェザーズ)は、リングの上では宿敵だったが、今では固い友情で結ばれていた。妻のエイドリアン(タリア・シャイア)とも結婚9年日を迎え、一粒種のロッキー・ジュニア(ロッキー・クラコフ)と幸せな日々を過ごしているロッキー。義兄のポーリー(バート・ヤング)の誕生日に、身のまわりの世話までできるロボットを贈るほど、その生活ぶりは豊かだった。一方、ソ連のアマチュア・ヘビー級ヂャンピオン、ドラゴ(ドルフ・ラングレン)が渡米したとのニュースをTVで知ったアポロは、ドラゴがロッキーと闘いたがっているのを知ると、ロッキーを訪れ、かわって自分を試合に出させてほしいと懇願する。ドラゴとアポロのエキシビジョン・マッチが決まった。ラスヴェガス、MGMホテルの特設リングで米ソ両大国の試合が盛大に行なわれた。妻ルドミラ(ブリジット・ニールセン)やコーチらのもとで最新鋭科学の粋を駆使したトレーニングを積んだ巨大な肉体をもつドラゴは、アポロを打ちのめし、アポロはリング上で絶命した。血に染まったアポロを抱きながら、ロッキーは復讐の炎に燃えた。12月25日のクリスマスにモスクワでドラゴとロッキーの試合が行なわれることになった。自殺行為だと猛反対するエイドリアンをなだめると、ロッキーはシベリアの田舎町にわたった。科学的トレーリングを積むドラゴに対して見渡す限りの雪原で自然に挑戦するかのように、走り、木を切り、荷車を引くロッキー。かつてないほどのトレーニングを積んだ後、ドラゴの待つモスクワへと向かうロッキー。米ソのみならず、全世界が注目する超満員の試合会場にはソ連の政府最高首脳陣の姿も見える。会場に入ったロッキーに、大観衆は敵意のブーイングをなげかけた。四面楚歌のリソグで、いよいよドラゴを迎えるロッキー。意外なほどのロッキーのねばりで熱戦に次ぐ熱戦が続き、観衆はいつしか、ロッキーの不屈の闘士に賛同し、ロッキーに惜しみない拍手を送った。そして、遂に最終ラウンドでロッキーはドラゴを倒すのだった。
「ロッキー4 炎の友情」の解説
宿敵であり親友であるファイター、アポロを絶命させたソ連の殺人マシーンドラゴに挑戦するロッキーの雄姿を描く。製作はアーウィン・ウィンクラー、ロバート・チャートフ、エグゼクティヴ・プロデューサーはジェイムズ・D・ブルベイカーとアーサー・コバニアン。監督・脚本・主演は「ロッキー3」のシルヴェスター・スタローン、撮影はビル・バトラー、音楽はヴィンス・ディコーラが担当。共演はタリア・シャイア、バート・ヤングなど。
公開日・キャスト、その他基本情報
公開日 | 1986年6月7日 |
---|---|
配給 | UIP |
制作国 | アメリカ(1985) |
上映時間 | 91分 |
動画配信で映画を観よう! [PR]
ユーザーレビュー
総合評価:3点★★★☆☆、1件の投稿があります。
P.N.「オーウェン」さんからの投稿
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2024-06-03
この映画「ロッキー4/炎の友情」は、ロッキーシリーズの第4弾で、シルヴェスター・スタローン自身が語っているように、話のパターンは毎回同じ。
だからこそ観る者に受けるのであり、ドラマの盛り上げ、クライマックスの凄まじいファイト、そしてラストの感動。
この作品では、ソ連のチャンピオンが闘う相手。
ズバリ、むき出しの"強いアメリカ意識"が全編を通して語られる。
まずは、ロッキーの親友でカムバックを狙うアポロが、ラスベガスで対戦するのだが、殴り殺されてしまう。
命を賭けたファイトまでも、ギンギラのショーに仕立ててしまう、アメリカの虚飾文化への批判が、このラスベガスの場面には込められている。
そして、遂にロッキーが立ったのだ。
試合の場所はモスクワ。
ソ連のチャンピオンは、最新設備のマシーンを使ってトレーニング。
一方のロッキーは、シベリアの山の中の一軒家が宿舎。
彼は腰まである雪や雄大な山並みという、大自然を相手にトレーニングを続ける。
アメリカ人よ、開拓時代の自然に帰れ! 逞しさに帰れ! -------。 脚本・監督をも兼ねるシルヴェスター・スタローンの叫び声が聞こえて来るようだ。 やがて舞台は最後の闘いへと-------。 血だらけになり、打ちのめされながら、遂に相手を叩きのめすロッキー。 この映画の公開当時、アメリカの映画館では、満員の観客が総立ちで嵐の拍手だったそうだ。 共和党支持者が喜ぶような、アメリカ人よ強くあれ、挑戦は受けて立て、より強く、より高らかにと叫ぶアメリカ讃歌。 母国で待つ、愛しい子の為に、父は強く、母はけなげに。 タカ派の雄ジョン・ウェイン亡き後、ストレートに強いアメリカを叫ぶのは、スタローンこの人だ。 それはそれ、この人の主義主張で結構だと思う。 またそれをエンターテインメント映画の面白さの中に見事に、かつ巧みに包んで楽しませ、興奮させる腕前も見事だと思う。 だが、満員総立ちで、強いアメリカ讃歌に拍手を送る、アメリカの風潮自体に、ふっと私は不安を覚えてしまうのだが--------。