アンドレイ・ルブリョフ 感想・レビュー 2件

あんどれいるぶりょふ

総合評価5点、「アンドレイ・ルブリョフ」を見た方の感想・レビュー情報です。投稿はこちらから受け付けております。

P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-04-05

このアンドレイ・タルコフスキー監督の「アンドレイ・ルブリョフ」は、「語り始め」の物語だ。

語りかける側の人間が、一度喪った言葉を取り戻し、再び話し始めるまでの物語でもある。

アンドレイ・ルブリョフは、15世紀のロシアに生きた天才的なイコンの画家だ。
中世ロシアの蒙昧、貧困、病苦、戦争-----異民族タタール人に踏みにじられるロシアで、あらゆる世の悲惨をまのあたりにしたアンドレイは、戦いの混乱の中で人を殺し、絵を描くという表現を捨て、沈黙の行に入る。

15年間をその沈黙の中に過ごした後、彼がようやく口を開き、再び絵を描き始めたのは、瑞々しい鐘作りの若者の、表現への狂おしいまでの執着を見たからだ。

語り始めること---表現を取り戻すというモチーフは、タルコフスキーの他の作品では、「鏡」にも見られたと思う。

「鏡」のプロローグには、吃りを矯正される少年の挿話が置かれていたが、あの一見、他の部分とは何の関係もなさそうなシーンが、実は「語り始め」、それまでの強いられた沈黙を破って、表現が復活するという重要なテーマを背負っていたのだ。

沈黙は贖罪のためであると同時に、また、心に残った深い傷跡をも暗示する。
少年時代を第二次世界大戦の只中に過ごしたタルコフスキーの心の傷痕は、「僕の村は戦場だった」の少年の悲惨な運命を描かせた。

異民族の侵入、同じ民族同士の血で血を洗う争いという、15世紀のロシアの現実を映す目は、そのままタルコフスキーの生きた戦中、戦後のソビエトを透視していると思う。

現実に強いられ、あるいは自らに強いた沈黙から復活するアンドレイの姿に、やはり表現者としてのタルコフスキーを重ね合わせることは、決して無理ではないだろう。

戦後のソビエト映画界において、特異な位置を占めるタルコフスキーの、表現への原点とも言うべきものが、この映画には表われていたと思う。

P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2018-06-05

アンドレイ・ルブリョフのイコン壁画の画像がとても印象深い本編、確か其の聖母子のイコン像が美しいパートカラーだった…。最近の美術史研究に依ると様式化されたギリシャ正教等のイコン像ではあるが、写実的な表現描写の、様式化以前の先行する、リアルでより人間らしい絵画表現の時期がどうもあったらしいんだね。其れは兎も角、アンドレイ・タルコフスキー監督の本編の壮大な戦国歴史絵巻はモノクロームの流麗なカメラワークを含めてそれはもうワンダフル何だ!

最終更新日:2025-04-15 16:00:01

広告を非表示にするには