河内風土記 おいろけ説法 作品情報

かわちふうどきおいろけせっぽう

今東光の週刊新潮連載の「河内風土記」の映画化で風俗喜劇

小説書きの東吾和尚のところには、河内の野に住むおひとよし達の身の上相談が、次々に持こまれる。ケチで金をためた“豚の毛はん”と、寄せ屋の親方は、生花の師匠のお色気で、見事にも五十万をまき上げられる。後家の文栄は、行商人の三次郎に、コロリとだまされ、翌日から一銭ももらえないひどい生活。東吾和尚の智恵で、三次郎の商売物の洋服、反物一切を質に入れて、あざやかなしかえし。ある夜、天台院にはいったコソ泥がある。東京からキャバレーの女と駆け落ちした和太郎という男。東吾和尚らにとっつかまると、居直っての金の無心。和尚に一喝されてシュンとなるが、人の好さそうなところを見こまれて、寄せ屋の親方のところに世話してもらう。

「河内風土記 おいろけ説法」の解説

椎名竜治が脚色、「地の涯に生きるもの」の久松静児が監督、撮影も同じく遠藤精一。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)

公開日・キャスト、その他基本情報

キャスト 監督久松静児
出演森繁久彌 山茶花究 加東大介 織田政雄 中村是好
制作国 日本(1961)

ユーザーレビュー

レビューの投稿はまだありません。

「河内風土記 おいろけ説法」を見た感想など、レビュー投稿を受け付けております。あなたの映画レビューをお待ちしております。

最終更新日:2016-02-12 16:04:06

広告を非表示にするには