叶わぬ愛の物語からインドの国情が露わに。パヤル・カパーリヤー監督「何も知らない夜」

叶わぬ愛の物語からインドの国情が露わに。パヤル・カパーリヤー監督「何も知らない夜」1
叶わぬ愛の物語からインドの国情が露わに。パヤル・カパーリヤー監督「何も知らない夜」2

提供:キネマ旬報

新鋭パヤル・カパーリヤー監督による第77回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作「私たちが光と想うすべて」の7月25日(金)公開を記念し、同監督が2021年に初長編として発表したドキュメンタリー「何も知らない夜」を、8月8日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国で期間限定上映することが決定。キービジュアル、予告編、場面写真、監督のコメントが到着した。

映画大学の学生寮の片隅にある小箱から、学生Lが恋人に宛てた手紙が見つかる。そこから叶わぬ愛の背後にある社会的な問題が浮上し、2016年にインドで起きた政府への抗議運動、ならびに極右政党とヒンドゥー至上主義者による学生運動弾圧へと繋がっていく--。

インド映画テレビ技術研究所の学生だったカパーリヤー監督自身の体験をもとに、撮影・収集してきた映像群に架空のラブストーリーを加えて構築した本作。第74回カンヌ国際映画祭でルイユ・ドール賞(ベスト・ドキュメンタリー賞)、山形国際ドキュメンタリー映画祭2023でロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)に輝き、世界のメディアに「驚くべきデビュー作」「きらめく詩的なエッセイ・ドキュメンタリー」「目の前に歴史が展開していくかのようで、時間を超越する」などと称えられた。闇にきらめく愛と情熱、信念の物語を見届けたい。
パヤル・カパーリヤー監督のコメント
「何も知らない夜」は、インドの公立大学制度への讃歌です。何世紀もの間、社会の特定の層は教育を受けることを否定されてきました。インドの公立大学制度は、こうした歴史的な過ちを正すために作られたのです。いまだにカーストやその他の差別がその固有の構造の中に存在しているため、必ずしも成功しているとは言えないかもしれません。それでも公立大学は今もなお、物理的にも知的にも真の自由--何ものも神聖視することなく、どんなことでも疑うことのできる自由--をもたらす空間になりうるでしょう。これこそが、私たちが目指すべき未来の世代の自由であり、この自由を手にした若者たちが、自分たちを縛り付ける社会から自由になれるようにするためのものです。
この映画は、優しく女性的な声という視点から語られる、長い夢なのです。

「何も知らない夜」
監督・脚本:パヤル・カパーリヤー
撮影・編集:ラナビル・ダス
音楽:ドリティマン・ダス(Topshe)
手紙の朗読:ブーミシュタ・ダス
原題:A Night of Knowing Nothing
2021年/フランス、インド/ヒンディー語、ベンガル語/103分/1.33:1/パートカラー
字幕:藤井美佳 配給:セテラ・インターナショナル
©Petit Chaos - 2021
公式サイト:www.naniyoru.com

最終更新日
2025-07-18 14:17:11
提供
キネマ旬報(引用元

広告を非表示にするには