山椒大夫 作品情報

さんしょうだゆう

平安朝の末期、越後の浜辺を子供連れの旅人が通りかかった。七年前、農民の窮乏を救うため鎮守府将軍に楯をつき、筑紫へ左遷された平正氏の妻玉木、その子厨子王と安寿の幼い兄妹、女中姥竹の四人である。その頃越後に横行していた人買は、言葉巧みに子供二人を母や姥竹と別の舟に乗せて引離した。姥竹は身を投げて死に母は佐渡へ売られ、子供二人は丹後の大尽山椒大夫のもとに奴隷として売られた。兄は柴刈、妹は汐汲みと苛酷な労働と残酷な私刑に苦しみながら十年の日が流れた。大夫の息子太郎は父の所業を悲んで姿を消した。佐渡から売られて来た小萩の口すさんだ歌に厨子王と安寿の名が呼ばれているのを耳にして、兄妹は母の消息を知った。安寿は厨子王に逃亡を勧め、自分は迫手を食止めるため後に残った。首尾よく兄を逃がした上で安寿は池に身を投げた。厨子王は中山国分寺にかくれ、寺僧の好意で追手の目をくらましたが、この寺僧こそは十年前姿を消した太郎であった。かくして都へ出た厨子王は関白師実の館へ直訴し、一度は捕われて投獄されたが、取調べの結果、彼が正氏の嫡子である事が分った。然し正氏はすでに配所で故人になっていた。師実は厨子王を丹後の国守に任じた。彼は着任すると、直ちに人身売買を禁じ、右大臣の私領たる大夫の財産を没収した。そして師実に辞表を提出して佐渡へ渡り、「厨子王恋しや」の歌を頼りに、落ちぶれた母親と涙の対面をした。

「山椒大夫」の解説

森鴎外の原作(大正五年一月“中央公論”発表)を「唐人お吉」の依田義賢、「鯉名の銀平(1954)」の八尋不二が再解釈を加えて脚色、「祇園囃子」の溝口健二が監督にあたった。撮影宮川一夫、音楽早坂文雄と溝口作品のレギュラー・スタッフの他、建築考証に日本古建築専攻の藤原義一、衣裳考証に「西鶴一代女」その他に協力した上野芳生が加わっている。「恋文(1953)」の田中絹代、香川京子、新派の若手花柳喜章、「にごりえ」の三津田健、「にっぽん製」の菅井一郎、「心臓破りの丘」の清水将夫、「男の血祭」の進藤英太郎などが出演。

公開日・キャスト、その他基本情報

キャスト 監督溝口健二
原作森鴎外
出演田中絹代 花柳喜章 香川京子 清水将夫 進藤英太郎 河野秋武 香川良介 三津田健 南部彰三 浪花千栄子 見明凡太朗 伊達三郎 相馬幸子 菅井一郎 橘公子 小柴幹治 大邦一公 毛利菊枝 堀北幸夫 大国八郎 荒木忍 玉置一恵 菊野昌代士 東良之助 石原須磨男 葉山富之輔 天野一郎 金剛麗子 小柳圭子 藤間直樹 加藤雅彦 榎並啓子
配給 大映
制作国 日本(1954)

ユーザーレビュー

総合評価:5点★★★★★、2件の投稿があります。

P.N.「グスタフ」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-09-09

これ迄の「西鶴一代女」「雨月物語」「祇園囃子」で女性崇拝と人道主義の美徳を知らしめた溝口が、そのテーマをもっと広く普遍的な関心事として捉えて、森鴎外のこの歴史小説を映像化したのではないかと想像します。ここに、溝口健二の映画作家としての良心が完成されたと言えるのではないか。
中世の荘園制度や奴隷制度の背景の描写力は勿論、ラストの母子の再会まで人道主義の信念は見事な古典美を創り出している。このような美しい作品は、より多くの人たちに、そしてすべての若者に観られるべきであると思います。感動のラストシーンは、人の世の罪を見据えた作者の厳しい批判と情愛が悟りの境地で観るものを圧倒します。

最終更新日:2024-11-16 02:00:07

広告を非表示にするには