雨月物語 感想・レビュー 6件

うげつものがたり

総合評価5点、「雨月物語」を見た方の感想・レビュー情報です。投稿はこちらから受け付けております。

P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-04-17

※このクチコミはネタバレを含みます。 [クリックで本文表示]

この映画は、上田秋成の「雨月物語」から「浅茅が宿」「蛇性の婬」の2編を取り出して脚色された、溝口健二監督の映画史に残る名作だ。

この映画は一種の怪談物なのだが、確かに、このような高雅なロンティシズムの香りを漂わせた怪奇映画は、日本映画の得意とするものなのかも知れない。

戦国時代の末期、羽柴秀吉と柴田勝家の軍勢が琵琶湖の畔で鬩ぎ合っていたころの話だ。
この戦火のどさくさで焼き物を売って儲けようと野心を起こした陶工の源十郎(森雅之)は、妻の宮木(田中絹代)、妹の阿浜(水戸光子)、その亭主の藤兵衛(小沢栄太郎)などを動員して、大急ぎでたくさんの焼き物を作り、それを売るために小舟で湖を渡る旅に出る。

源十郎は、焼き物を買ってくれた若狭(京マチ子)という美しい女の屋敷に品物を届けに行ったまま、彼女の色香に魅せられてそこに留まり、彼女と契りを交わしてしまう。
だが、実は彼女は既に滅亡した一族の女の死霊だったのだ。

旅の僧の忠告でそれを知った源十郎は、体中に経文を書いてもらってやっと呪縛を脱して故郷へと帰る。
家では宮木が子供を守って暮らしていて、源十郎を温かく迎え入れてやる。

ところがこの宮木も、一夜明けてみるとその姿がないのだ。
実は彼女も、家へ帰る途中で雑兵に殺され、死霊となっていたのだ。
侍になった藤兵衛も、一時は戦場で大将首を拾って出世したが、阿浜が娼婦になっているのを知って夢から醒め、一緒に家に帰って来る。
こうして、戦争で狂った男たちの夢も消え、再び、営々と地道に働く日々が訪れたのだ。

京マチ子の若狭の情熱と、田中絹代の宮木のエレガントな気高さと、二人の女優の美しい死霊の魅惑は、実に素晴らしい。 京マチ子は、朽木屋敷と呼ばれる幽霊屋敷全体の妖しい光線の中で激しく動き,田中絹代は,簡素な田舎家の夜の灯りの中の、ひっそりとした見のこなしで、”母性の優しさ”を感じさせる好演で、観ている私を不思議な静けさの中に引きずり込んでいく。 能から多くの要素を取り入れたという早坂文雄の静謐な音楽と、名手・宮川一夫のカメラが全編に冴え渡り、特に源十郎と若狭のシークエンスにおいては、日本的な”幽玄妖美の世界”が、たぐい稀な映像美として描かれていると思う。 この映画を観終えて、つくづく思うことは、かつての日本映画の質の高さ、映画人の映画に賭ける情熱のほとばしりの凄さだ。

P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-02-17

NHKラジオ深夜便のラジオ文芸館は菊池寛作品・形。鎧等の聖性が敵を威圧して居たことを知る武士の悲劇性が本篇のもうひとつの原作のモーパッサン短篇にも通じ逢う

P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2024-08-17

早稲田松竹の映画瞳を閉じてとファースト・カウの二本立てには本篇のモーニング特別上映がプログラミングされていた。一体どう云う意図か謎だったけれども,2作を見終えてからラストシーンにヒントが在る様に想え,二人の監督が敬愛する溝口健二監督の本作に観られる幻想性だと気付いた。何だかモヤモヤ感が残る両作は牛=カウのキーワードと共に現実の瞳で見えない世界の真実を求めて居たんではないかとと

P.N.「水口栄一」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2021-02-27

雨月物語を観たのはもう何年も前のことだ。だが初めて観た時の衝撃は決して忘れることができない。それがきっかけで私は溝口健二さんの大ファンになったのだ。最近、この映画を観て、やはり素晴らしいと思った。これは戦禍の荒廃のリアリズムと幻想性がたまらないからだ。また観たくなる作品だ。

P.N.「グスタフ」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2019-10-28

1952年の「西鶴一代女」から1954年の「近松物語」までの溝口晩年の成熟の極みを呈する作品群は、日本映画における最重要な遺産と云わざるを得ない。中でも「雨月物語」は特別な存在です。前年の「西鶴一代女」で国際賞を得た溝口監督は、今作で金獅子賞を狙っていましたが、惜しくも銀獅子賞に終わり悔やんだそうです。審査委員の評価は、ラストが甘いというものでした。溝口監督の本意も、結末に満足していなかったとあります。それでもここには、日本的な幽玄美が見事に表現されています。京マチ子演じる死霊若狭の怪しげな美しさと恐ろしさ。幽霊屋敷の幻想的な雰囲気。源十郎のいる岩風呂に若狭が入ると水が溢れ、零れ落ち池の場面に続く流麗な映像美。帰郷した藤十郎を温かく迎える妻宮木を映すキャメラの一回転。美術、撮影、音楽が三位一体となった様式美が完璧です。ただ最後、藤十郎の懺悔の涙を見せても良かったのではないか。約40年前、フィルムセンターでの鑑賞時、ラストシーンで或る青年が周りに憚らず号泣し、男泣きしながら劇場を後にするのを間近で接しました。この衝撃を含めて、名作「雨月物語」に対する私のレビューです。

P.N.「pinewood」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2017-11-11

溝口健二監督の本編は墨絵の様な濃淡が余りにも美しく、流麗な影絵の如き撮影術が国際的に絶讚された作品!原作は上田秋成、それにモーパッサンの「勲章を貰ったぞ」。井原西鶴や近松門左衛門等、江戸の戯作家もので人間の金銭欲や愛憎劇を赤裸々に描く監督の手腕が此処でもフルに発揮された。亡き妻の幻視に続くラストシーンは〈山椒太夫〉と並ぶ無常と祈りでも在った。

最終更新日:2025-04-27 16:00:01

広告を非表示にするには