ひとり狼 作品情報

ひとりおおかみ

これは中年のやくざ孫八が語る話である。孫八はひょんなことから、追分の伊三蔵と知り合った。同じやくざだが、孫八は伊三蔵という人間に、一目会った時から興味を覚えた。人斬り伊三と呼ばれる兇状持ちの上、親分なしの子分なし、まったくの一匹狼である伊三蔵には、何か暗い影があるのだが、孫八には“本もののやくざ”とうつった。旅から旅への渡り鳥である二人が、再び会ったのは上州の坂本宿。たまたま孫八はやくざになりたての半次と共にある一家に草鞋を脱いだが、そこに伊三蔵も客になっていたのだ。伊三蔵は博奕にも強く、剣の腕も確かで、追われる者特有の油断のない身構えが周囲の者を威圧していた。半次はそんな伊三蔵にすっかり、魅せられてしまった。翌年の春、孫八は三州のある花会で伊三蔵と三度目の出合いをした。この土地の人間と伊三蔵は、何か因縁があるようだった。小料理屋の酌婦お沢は伊三蔵のかつての女だったという。間もなく分ったことだが、伊三蔵は、郷士上田家の奉公人だった。それが跡取娘由乃と愛しあい、由乃が身篭るまでになったが二人の関係が知れると、酷い別れ方をさせられたのだ。しかも、由乃の従兄平沢は、伊三蔵を斬ろうとさえしたのだ。こうなると、由乃もあえて駆落ちしようとはしなかった。それ以来、伊三蔵は剣の腕を磨き、女も信用しなくなり、兇状持ちのやくざになっていった。伊三蔵が再びこの土地に姿を現わしたのは、由乃と子供の由乃助が幸福に暮しているかどうか見たいためだったのだ。今、由乃は仕立物をしながら由之助を学者にするべく、ひとり身を守っていた。だが、平沢は、再び伊三蔵を斬ろうと計り、由乃と由之助を人質にして伊三蔵をおびき出した。悽惨な戦いだった。伊三蔵が平沢を斬ったとき、自分自身も重傷を負っていた。しかし、伊三蔵は誰の手もかりず、黙って歩き去っていった。それ以来、孫八は伊三蔵に会っていない。だが、孫八は、伊三蔵が生きていて、どこか旅の空を流れているに違いない、そう最後の言葉を結んだ。

「ひとり狼」の解説

村上元三の原作を、「若親分千両肌」のコンビ、直居欽哉が脚色し、池広一夫が監督した時代劇。撮影は「悪名十八番」の今井ひろし。

公開日・キャスト、その他基本情報

キャスト 監督池広一夫
原作村上元三
出演市川雷蔵 長門勇 小川真由美 長谷川明男 岩崎加根子 小池朝雄 浜村純 斎藤信也 行友圭子 内田朝雄 丹阿弥谷津子 伊達三郎 新田昌玄 五味龍太郎 遠藤辰雄 南部彰三 原聖四郎 外村昌子 守田学 黒木現
配給 大映
制作国 日本(1968)
上映時間 83分

ユーザーレビュー

総合評価:4点★★★★、1件の投稿があります。

P.N.「オーウェン」さんからの投稿

評価
★★★★
投稿日
2025-04-17

大映映画「ひとり狼」は、村上元三の原作を池広一夫監督、市川雷蔵主演で映画化した、正統派股旅映画の佳作だ。

加藤泰監督の「沓掛時次郎・遊侠一匹」や山下耕作監督の「関の弥太っぺ」が、同じ本格的なヤクザを描きながら、彼の心の底に眠る静かな情感を、ロマンチシズムの中で、巧みに描き出したのとは違い、この「ひとり狼」は、あくまでも非情に硬質に主人公を流れさせる。

それは後に登場する「木枯し紋次郎」の世界に似て、冷たく研ぎ澄まされた、テロリスト的なアウトローの孤独な姿を描いている。

既成のあらゆるものを信じなくなった一人の男が、儀礼的な儀式のみにすがることによって、自己を守っていく姿は、混乱した状況の中における一つの生き方なのかもしれない。

情も捨て、信奉も捨てて、流れることにのみ行動の意味を把握しようとする、永久流転の”ひとり狼”は、かつてのビートとかヒッピーとか言われたような時代風俗者たちとは違い、永久に自己を大切にしようとする楽天主義者なのかもしれない。

いずれにせよ、この映画は過去の「沓掛時次郎・遊侠一匹」や「関の弥太っぺ」のように、情感に潜り込もうとすることなく、一見つかみどころのない混乱した状況を、冷たく様式化し、風景にのみ生きようとする直線的な行為者を描いたことによって、股旅ものの傑作になっていると思う。

そして、この人斬り伊三蔵に扮する市川雷蔵は、折り目正しい、端正な演技で、時代劇スターとしての貫禄を示し、下層アウトローの庶民的ニヒリズムを見事に演じ、晩年の代表作になったと思う。

最終更新日:2025-04-18 16:00:01

広告を非表示にするには