
親元を離れられない“子供部屋おばさん”の教師と、不登校の少女がSNSでつながり、それぞれの自分の居場所を探す物語。現代に生きづらさを抱える人々をユーモアと涙で紡ぎ、それぞれの「ただいま」と言える場所を描く胸に響く感動作、映画『ただいまって言える場所』(監督:塚本連平/配給:ホリプロ、TK事業開発研究所 配給協力:トリプルアップ)が、2026年1月23日(金)より、TOHOシネマズ六本木ヒルズ、ヒューマントラストシネマ渋谷他、全国公開されることが決定。
鈴木愛理、映画単独初主演! “子供部屋おばさん”の教師役に挑戦!
共演には川口真奈、それぞれの母親役で大塚寧々、伊藤歩の出演が決定!
親元を離れられないまま教師を続ける“子供部屋おばさん”と、表向きは優等生ながらも学校に通えない“不登校少女”がSNSを通じてつながり、自分の居場所を探していく姿を描いた、ユーモアと涙にあふれる感動のヒューマン・ドラマです。主人公・えりこを演じるのは、本作が映画単独初主演となる鈴木愛理。アイドルとしてデビュー後、音楽活動をはじめ女優、モデル、タレントと幅広く活躍。近年はドラマや舞台で着実に演技力を磨き、本作で満を持して主演を務めます。 親から自立できず、心に葛藤を抱えながら生徒に向き合う中学教師・えりこ役に挑みます。そして、不登校の少女・千花を演じるのは、川口真奈。『金子差入店』(2025年公開)で難役を見事に演じ注目を集めた彼女が、大人と子どものはざまで揺れる等身大の思春期を体現します。さらに、えりこと千花の母親役として大塚寧々、伊藤歩という実力派女優が脇を固めます。
監督は、『35年目のラブレター』などヒューマンドラマに定評のある塚本連平。音楽は『ルックバック』のharuka nakamuraが手掛けます。
「ただいま」と言える、その場所を探して――前を向いて歩き出す二人と、それを支える親たち。
“母娘の絆”を描いたティザービジュアルが解禁!
光が差し込む柔らかな空間の中で、主人公・えりこ(鈴木愛理)が前を見つめる姿を中心に、彼女を支える母・百合子(大塚寧々)、不登校の少女・千花(川口真奈)、その母・円香(伊藤歩)の姿が穏やかな表情で並びます。それぞれの想いを胸に“前を向く”二組の母娘の姿を通して、家族の絆や誰かに支えられる温かさをやさしく描き出したビジュアルに仕上がっています。
【ストーリー】
生きづらくても、負けたくない。だって、独りじゃないから。滑稽だけど、温かい感動のヒューマン・ドラマ。大人なのに学校へ行きたくない…。大人なのに反抗期中…。親から自立できない“子供部屋おばさん”の中学教師・えりこ。一方、勉強もできて、友達もいて、荒れてもいない大人の仮面を被った“原因不明の不登校少女”・千花。二人は同じ学校の教師と生徒。だが部屋から出られないのも一緒だった。ある日、えりこが趣味のBL漫画をネット出品すると、“チー”という少女と意気投合。それが千花だった。互いに気づかぬままSNSで感想を送り合い、いつしか本音を話せる親友になっていく。一緒に部屋から出ようと親や学校に向き合うが、千花の“不登校の真相”とえりこの“過去の傷”が二人を追い詰め、取り巻く世界が予期せぬ方向に動き始める
≪コメント≫
●主演 鈴木愛理(朝井えりこ役)
今作で私が演じるのは、過去に負った心の傷から引きこもった経験を持ちながらも、現在は学校の先生として奮闘している女性です。
自分が受け持つクラスでも、さまざまな要因から子どもたちが傷つく出来事が起こり、その対応に加え、保護者からの強い要求にも教師として苦心することになります。
平成と令和における不登校の理由の違い、それに付随する家庭環境の違い等が色濃く表れているなと思う中で、どんな形であれ「ただいま」と言える場所があることは、いつだって人の心を支えているのだと感じる作品でした。テーマ的には考えさせられる部分も多いですが、クスッと笑えたり、温かい気持ちに触れて涙が出たり、そんな一面も持つ作品です。私は初めて台本を読んだ時、お母さんへの感謝が止まらず、号泣してしまいました。塚本監督が作り出してくださる温かい空気の中で生み出された、丁寧で繊細な物語。受け取ってくださった皆様が、大切な誰かに「ありがとう」と「ただいま」を伝えたくなるような時間になると嬉しいです。ぜひ劇場でご覧ください。
●川口真奈(月岡千花役)
私が演じた千花は真面目で頑張り屋なのに、周りを気にしすぎてしまい、日々の生活を心から楽しめていないように感じます。私自身友達は多い方で話すのは好きなのですが、顔色を伺ったり、盛り上げなきゃって無理したりする時もあるので、千花の心に共感出来ました!
また、千花は辛いときほど大切な人に当たって傷つけてしまいますが、私も中学3年生の時、進路のことで母とぶつかり、なかなか謝れず何度もすれ違ってしまって、お互い辛い思いをした経験があります。勇気を出してまっすぐ向き合うこと、それが千花にとって必要なことだったんじゃないかなと思いました。エリーナとのやりとりを通して自分の本当の気持ちに気づき、色々な葛藤を乗り越える千花の成長を感じて貰えたら嬉しいです。
Q.「千花のお母さん・円香役の伊藤歩さんについて
一緒にお芝居しての印象、感じたこと、現場で接しての感想など」
伊藤歩さんはとても穏やかで優しい方でした。
激しく衝突するシーンで「私のことは気にせず思いっきりやっていいからね」
との言葉をかけていただいたおかげで、全力でお芝居が出来ました。
Q.「(スケジュール上、ご一緒する機会は少なかったかもしれませんが・・・)
主演の鈴木愛理さんとの共演、撮影現場での印象など」
鈴木愛理さんとは共演シーンが少なかった分、
同じ現場の日は沢山話しかけていただき色々なお話しが出来ました。
笑顔がとても素敵で、愛理さんの周りの空気はいつも温かかったです!
●大塚寧々(朝井百合子役)
子供が悩んでいる時、辛そうな時、壁にぶち当たっている時親は代わってあげたくても、代わる事も出来ず見守るしかない。子供が大人と呼ばれる年齢になっても、きっと幾つになっても親は子の心配をするのだろう。私が演じさせていただいた朝井百合子という女性は子供を見守りながらも心配な気持ちをあまり表面に出さず、時に毒舌だったり冗談を言ったりしながら明るく振る舞うしっかりした母です。
彼女の強さは、とても尊敬出来、私自身学ぶ事も多かったです。急がず、慌てず見守りながら、時には子供の背中をそっと押す。子供だけでなく、この映画の登場人物がそれぞれ悩みながら、恐れを感じながらも勇気を持って扉を開けて行く姿が、とても愛しいです。
●伊藤歩(月岡円香役)
責任感が強く仕事熱心なあまり、家庭と仕事の両立が上手くできず、娘や夫に負担をかけている事にも気付けない、とても不器用な母親を演じさせていただきました。それでも娘には毎日を笑顔でいて欲しくて、躓き傷つかないように、目の前に落ちている石ころをすべて排除して、大切にし過ぎてしまう。1番近い存在だからこそ、愛し方、愛の受け取り方を見失ってしまった母と娘。2組の母娘がどのように再生してゆくのか、是非劇場で見届けていただけたら嬉しいです。
●塚本連平監督
〝子供部屋おばさん〟の中学教師。その教え子は〝不登校〟2人は知らない内にSNSでつながり、教師と生徒の関係では分からなかったお互いの〝心〟にふれ合います。この物語は〝扉を開く〟物語です。自分らしい自分は勿論大切です。でも、変わりたい自分があるのなら、勇気を出して扉を開かなければなりません。
この映画が、観た方のちょっとした勇気、少しづつでも前に進む力になれたら幸いです。鈴木愛理さんのコロコロと変化する表情と、楽しく熱い素敵な演技。川口真奈さんの力強い演技。2人を取り巻くみんなの人間力溢れる演技。是非劇場でお楽しみください。
----------------------------
(C)2026 ほつい
